ウィスキーの値段が高騰している問題について
私酒飲みです。
いわゆる「飲む」「打つ」「買う」を地で行く社会不適合者なのですが、最近のお酒の値段について「高いなー」と思ってしまいます。
アルコールが含まれていれば何でもよい。
なんだったら消毒用のアルコールでも。
と言いたいところですが、実際は選り好みするわけで、好きなお酒を好きな形で飲みたいものです。何が好きかと聞かれると答えるのが難しいのですが、シングルモルトだったらバルヴェニーでしょうか。
スペイサイドのウィスキーでまぁ飲みやすく何でも合う感じです。
甘い香り、飲み口はマイルド。でもしっかりとしている。
ウィスキーが苦手な人でも飲みやすいのではないでしょうか。
先日、仕事の関係で新宿まで出たため酒屋巡りをしてきました。
以前は3000円台程度で買えてたと思ったのですが、最近では並行輸入品のやつでも5000円台。正規品だと6000円に届く感じです。
ちょっと高くて買う気にもなれません。
また山崎12年やノンエイジの山崎も現在品切れのようですね。
話によると外国人観光客が買い占めてしまっているのだとか。
山崎12年の値段も以前は5000円でしたが8500円。
しかも品切れ状態で価格は高騰。現在は25000円ほど。
ノンエイジに関しては12000円くらいで取引されているようです。
異常ですね。円安だったり原材料の高騰。
そしてとある国の方々のウィスキーブームのせいでこんな状態なんでしょう。
山崎とかは確かに完成されておいしいのですが、ボトル1本25000円の価値は私にはわかりません。
定価5000円のころでも高いと思ってたのに現在の定価は8500円ですからね。
山崎の品切れ状態は以前からありましたからね。原酒不足が原因らしいです。
ハイボールブームとかがあったのでそれで足りなくなったみたいです。
以前は山崎18年、山崎12年と山崎10年がありましたが、10年はラインナップからなくなり「ノンエイジ」という形で新商品が発売されました。
それで多少切り抜けたようですが、今回の「とある国の方々のブーム」でまた原酒不足みたいです。
訪日外国人の買い占めで品薄状態です。イナゴ被害みたいな状態ですね...。
10年の原酒を作るためには10年かかるわけですからね。当分安くなるならないのでしょう。
私、酒好きのためお酒については多少詳しいです。
この能力を使って転売で一稼ぎ!っていうのも考えましたが、在庫抱えたり、お酒の管理もしないとダメですからね。
賞味期限がないからといってもお酒は飲み物です。管理が悪ければ密閉されてても味は悪くなるでしょう。
商売目的で酒を買うのではなく、飲むために買う。これに限ります。
私は今回のウィスキーブームに乗ることなく、焼酎三昧です。
焼酎は良いですよねー。安心して飲める値段です。
コストパフォーマンスを考えると焼酎が一番よいと思います。
所詮お酒なんておいしいと感じるのは最初の一杯目だけです。
以降は味とか気にしないし、翌日になれば飲んだのも忘れてます。
麦焼酎なら二階堂かいいちこ。
芋焼酎なら黒霧島か赤霧島。
米焼酎なら白岳。
焼酎こそ究極であり至高の酒です。
どこでも売っててリーズナブル。しかもしっかりとした味わい。
「下町のナポレオン」とはまさにその通り。
高いウィスキーよりもこっちの方が断然よいです。
麦焼酎って要はシングルモルトのニューポットと同じですからね。
これこそが「ジャパニーズウヰスキー」ってやつなんじゃないでしょうか。
本日は特蒸泰明 (とくじょうたいめい)です。
常圧蒸留でスモーキーさが残る。
ニッポンのアイラウィスキーってところでしょうか。
焼酎は色々と飲みましたがなんだかんだで麦焼酎が一番です。
とくに泰明は安定しておいしいです。
泰明の藤居醸造が出している自然麦ってやつも好きですね。
一年分の製造量がいいちこの一日分程度しか製造していないようです。
兼八とかのスモーキーで麦チョコっぽい感じがあります。
ウィスキーはウィスキーを仕込んだ水と同じもので水割りを作って飲むのがおいしいなんて言われています。
麦焼酎も同じで、割るなら「麦茶」です。焼酎の話をしだすときりがないのでこれについては日を改めて書いていきます。
これまでいろんなお酒を飲んできましたが、偏りがあります。
恐らく好きな酒が同じなんだと思います。この泰明と自然麦に関しても同じ酒造が作っています。
そこの杜氏?と感覚が似ているのでしょうか。
まぁ日本酒と一緒で海外に輸出しても受け入れてくれる商品だと思いますので今後も期待しております。
ただ、どこかの国の人に目を付けられるとまた品薄状態になりそうで心配ですが...。
関連記事

ジャパニーズモルトといえば山崎、白州、余市、宮城峡。あとはイチローズモルトあたりがメジャーどころ。しかし、全然売ってないんで...