山林生活

濃厚芳醇、勝浦の地酒「腰古井」ゆで卵を酒の肴に

濃厚芳醇、勝浦の地酒「腰古井」ゆで卵を酒の肴に

[更新日]
[著作者]

山林での食事は簡単なものが多いです。一番簡単なのはインスタント麺。ただフライ麺は胃もたれをおこします。そのため最近はパスタがメインとなっています。パスタ料理であれば茹でてソースと和えるだけです。パスタソースも普通のスープを使うことでバリエーションが増えます。茹でる水を少なくして麺を茹でるのではなく炊く感じで調理すれば仕上げにソースをかけるだけでスープパスタが完成です。米でいえばお茶漬け、雑炊に近いものでしょうか。

これが案外美味しいのです。茹でてソースかけるだけだから調理も楽だし片付けも楽。少し高級路線を目指すならレトルトパウチのスープ。安く仕上げるのであればインスタントのコーンスープ。これでパスタが食べられます。野菜が取れず炭水化物メインのいわゆる貧乏飯ですがこれで満足しています。

とはいってもいろんなものを食べたいので肉買ってきたりして食事はできる限り豊かにしています。冷蔵庫の無い山林ですがこの時期は気温が低いため生ものも扱えるので良いですね。
栄養価の高いものをとりたい。その中で一番栄養価が高いのはたまごでしょう。たまご食べとけば生きていける。たまごを完全食と思っているので山林に限らず日常でも多く取り入れています。一日一個以上食べています。普通に自炊をしていると日に三個くらい食べていると思います。多分コレステロール過多なんでしょうが卵料理が一番おいしいし間違いないんです。

そして山林でも卵を持ち込んでいます。日持ちもするし常温でも保存できる。
普段は生卵をご飯にのせ、醤油をぶっかけるいわゆるTKGと呼ばれるものを食べているのですが、食べ続けていると卵の生臭さを感じるようになります。卵かけごはんって素晴らしい料理ですが連日食べるものではありません。
というわけで山林では違う食べ方もします。パスタにチーズとたまごを和えてカルボナーラを作るのもよいのですが食器が汚れます。目玉焼きや卵焼き、スクランブルエッグもいいのですが油を使うため片づけが面倒。そんな中手間がいらない卵料理といえばゆで卵です。

メスティンで卵を茹でています。ゆで卵であれば食器を汚すこともなく片付けが楽です。たまごの殻は畑に撒いて肥料にできます。お湯が湧かせられればいつでも作れる便利な料理です。
でもゆで卵の茹で加減って結構難しいです。水の状態でたまごを入れて沸かしていきます。沸騰して7分くらいが半熟卵、それ以上になると固ゆでになるっぽいです。黄身がトロトロの状態にしたいけど茹で時間が短いと白身が固まっていないこともあります。結局びびって7分まで茹でちゃうんです。普段そんなにゆで卵作らないんで多分一生黄身トロトロのゆで卵は作れなさそうです。

今回もそんなわけで水をいれて卵を入れて沸騰したら7分。あとは冷やして殻剥いて食べるだけです。これで酒のつまみになります。
山林での酒のつまみは乾きものがメイン。できる限り湿ったものを選ぶと缶詰とかドライフルーツとかになります。でもそればかりだと物足りないんです。このゆで卵は秀逸で茹で時間で味も食感も変わります。基本塩で食べますが他の調味料でも美味しく食べられるんです。高コレステロールですが酒のつまみにちょうどよい。そして簡単に作れる。魅力的な山林ごはんです。

12月の山林は寒いです。夜はかなり冷え込みます。専ら山林では焼酎やウイスキーなどの蒸留酒ですがホームセンターに立ち寄ったついでに地酒を購入しました。これを卵を茹でたお湯の中で温めます。この時期の熱燗はいいですね。全体がお湯に入らないのでひっくり返したりしますが10分くらいで人肌くらいの温度になります。
ホットワインという選択もあったのですが温かい酒は日本酒の右にでるものはありません。焼酎のお湯割りも違う、ウイスキーの温かいやつも違う、ホットカクテルもそこまで美味しくない。唯一張り合えるのが紹興酒くらいでしょうか。それでも日本酒には遠く足元にも及びません。冬の酒は熱燗に限ります。

ゆで卵を酒の肴に。地酒の日本酒で。腰古井(こしごい)は勝浦市にある吉野酒造が出している日本酒です。酒蔵の前は何度か通っていますが一度も立ち寄ったことがありません。今度酒蔵見学に行ってみたいですね。これまで何度かこちらの日本酒は飲んでいますが結構好きな味です。
今回購入した腰古井は芳醇旨口のいかにも日本酒らしい味わいです。近年は水に近い端麗が好まれますが、旨味の強いやつって日本酒飲んでる感じでいいですね。飲み方は常温やぬる燗でしょう。卵を茹でたお湯で温めたのは正解だったと思います。

卵はちょい半熟。もうちょっとトロトロの感じで茹でたかったですね。次は6分で作りたいと思います。
たまごを三個茹でましたがすぐになくなりました。コレステロール値が高くなるわけです。
ゆで卵なんて家だと卵の賞味期限が切れて消費しなければならないときに作るものでした。基本は生か目玉焼きにするくらい。でもこうやって食べるのもいいもんですね。

お酒は小さな瓶のヤツを買ってきたので少し足りない様子。次からは4合瓶を買うことにします。

関連記事

16年前の明治神宮のお神酒「金婚」を発見
16年前の明治神宮のお神酒「金婚」を発見

一人暮らしを始めてからある程度の期間が経っているものの、実家が近いため荷物を実家に置いたままとなっています。かといってそのま...

 
【邪道カクテル】ヘネシーのジャスミン茶割り
【邪道カクテル】ヘネシーのジャスミン茶割り

出張先、ビニネスホテルの中。そこはワクワクとドキドキがいっぱいの空間です。なんなんでしょうね、この感覚。20平米もない狭い空...

 
Trois Rivieres1977を未開封で所持しています。
Trois Rivieres1977を未開封で所持しています。

ウィスキーの高騰問題の話をしていたら思い出しました。 某アイドルグループのテレホンカード。 「これを持っていれば...

 
シンガポールスリング・ラッフルズホテルバージョンを飛行機で飲む
シンガポールスリング・ラッフルズホテルバージョンを飛行機で飲む

これよりシンガポール航空でフィリピンのマニラからシンガポールへ。初めてのシンガポール航空です。 シンガポール空...

 
【バンコク】黒虎葯酒を買って飲んでみる
【バンコク】黒虎葯酒を買って飲んでみる

旅行に来たのに旅行っぽいことをせずに普段通り過ごしております。 [nlink url="https://real-hu...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS