山林生活

【宅建試験】資格を取って山林生活に役立ててみよう

【宅建試験】資格を取って山林生活に役立ててみよう

[更新日]
[著作者]

私、以前は資格マニアになろうとしていた時期がありました。取れる資格を取りたい。そんなことからいろんな資格を探しては受けていました。しかしながら何の知識もなく取れる資格なんてあるはずもおありません。その結果大した資格は持っておりません。現在私が所有している資格は以下となります。

普通自動車免許
大型自動二輪
狩猟免許・罠・第一種銃
エクセル三級
ワード三級
情報処理能力活用検定三級
ビジネス能力検定三級
地理検定三級
アロマテラピー検定一級
書道二段

ほかにも取得していたような気がしますが、思い出せる範囲ではこの程度。
正直、クソみたいな資格ばかりです。利用価値があるとすれば二輪免許と自動車免許くらいです。
百歩譲って狩猟免許でしょうか。そのほかは何の効力も無い資格です。ほとんど三級。履歴書に書くことすら憚られる資格です。国家資格ではない任意団体が作ったやつなんで当然なわけですが。そういえば資格ではありませんが古物商の免許もありました。

どうせ山林買うんだったらチェーンソーとか危険物とかその辺の資格を取っておけばよかったです。
このようにクソみたいな資格を持っているわけですが、受けたものの試験に落ちた資格もあります。

初級シスアド
簿記検定
カラーコーディネーター検定

なぜこの資格の試験を受けようとしたのかは謎です。
ただその当時は興味があったのでしょう。
しかし勉強嫌いの私では取れるような資格ではなかったようです。

そして二年ほど前。私が山林を購入した年です。

山林購入をするため、地目がどうなのだとか、市街化調整区域なのかどうかとか、がけ条例がどうなのだとか、土地に接する道路のこととか。こんな不動産に関する知識が必要でした。山林購入後も建物の形状などやはりこの手の法律のことを知らなければなりませんでした。

これって、資格取れるんじゃね?

そう想い、受けたのが宅地建物取引士資格試験でした。教本は買うが大した勉強もせず、ネットの○×問題だけやって受けた結果、惨敗です。「必ず受かる宅建」って書かれたテキストを買ったのですが受かりませんでした。山林購入の際に知りえた知識の部分については何ら問題がありませんでした。しかしそれ以外の場所に関しては何の知識もありません。
問題が難しいとか以前のお話で、

何が書いてあるのかヨクワカラナイ。

書いてある内容を読んで正しいものを選びなさい。と書いてある内容が「はじめまして、こんにちわ」の状態だったわけです。結果発表、いや答え合わせをする以前、試験中に「これ、落ちたわ」と思いました。当然ながら落ちたわけですが。

もう宅建は別にいいかな。私の住む世界でもないし。住まいがない人間が宅建取るって根本的におかしいでしょ。と忘れていたのですが、先日、偶然ながら宅建の話が出てきました。

前回受けたのでなんとなく感触は掴めている。もう少し勉強すれば受かるのではないだろうか?
しかも偶然話がでたのが試験受付の締め切り間近。受かれば山林に役立てられるかも!そんな感じで今年受けてみようと思います。

恐らく前回の時よりは少し賢くはなっていると思います。
前回同様に願掛けで「受かる宅建」というテキストも買いました。
これで受からなければ「願掛けで買ったのに受からなかった!詐欺だ!」って苦情言おうと思います。

宅建まで三カ月切りました。今回もその場の勢いで始めているためなんとなく受からなそうな予感満載なのですが、少しの間勉強に励もうと思います。ちょっと勉強がてら、その手のブログを更新しようかと思います。どうせ勉強するのであればアフィリエ...いや、皆様に宅建のすばらしさを伝えようかと。受けるのであれば前回とは違って今回は真剣にやろうと思います。ブログでこんなこと言っていて落ちたら恥ですからね。まぁ落ちれば宅建の記事は全削除になるだけですが。

実際に山林を購入する、小屋暮らしをするってなるとこの辺の知識は必要になってきます。
全てを不動産屋や司法書士に任せるってこともできますが、やはり自分で取得する土地なので理解した上で購入した方が良いでしょう。
それと、知っていると山林を探すときにスムーズになると思います。これより試験までの間、宅建のお話が続くかもしれませんがご了承ください。

関連記事

これであなたも川崎マスター「ようこそ!かわさき検定」
これであなたも川崎マスター「ようこそ!かわさき検定」

今年のまだ寒かった一月のはじめころ、街を歩いていると気になるポスターを見つけました。 ようこそ...

 
素人でもできる株式会社設立6-口座開設・税務署等届出-
素人でもできる株式会社設立6-口座開設・税務署等届出-

会社はできました。でもできただけでは何の役にも立ちません。 お金を稼ぐんだったらお上に面通ししなければなりません。 つま...

 
4分の1の奇跡のために今できること
4分の1の奇跡のために今できること

宅建士の試験、ついに明日となりまして。 思い起こせば三カ月前、宅建試験の申込み間近だった時に、偶然その話が持ち上がり、...

 
素人でもできる株式会社設立5-法務局で法人登記-
素人でもできる株式会社設立5-法務局で法人登記-

電子定款が出来ました。それをもって法務局に行って渡せば終了ってわけではありません。 法務局でもそのほか必要な書類を用意しな...

 
【堀之内も観光資源ですけど】「ようこそ!かわさき検定」を受けてみた
【堀之内も観光資源ですけど】「ようこそ!かわさき検定」を受けてみた

武蔵小杉に来ております。本日は「ようこそ!かわさき検定」の試験日。試験会場が小杉だったのでこちらに来ました。...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS