山林生活

国がキャッシュレス決済を目指してるのに行政が追い付いてない問題

国がキャッシュレス決済を目指してるのに行政が追い付いてない問題

[更新日]
[著作者]

ステイホームということで都内に借りている事務所に全然行っていませんでしたが、さすがに二カ月以上不在にするわけにもいかないので車で越境してきました。ゴールデンウィークの時、一度車で新宿を通った時は人がかなり少なかったですが、今回は平日の昼間。外出自粛とはいえ働いている人も多くいます。

そして事務所にマスク届いていました。マイナンバーというものがあるのにそういうのは利用しないのでしょう。できる限り早く配布することを考えれば、とりあえずポストのあるところに投函するという手段を選んだのでしょう。チラシ配りのバイトはマンションがあると楽に配れる戦法ってやつです。

人の住んでいない事務所にマスクが届くということは山小屋にも投函してくれるってことですよね?事務所は住居として登録はされていませんがマスクが届いたわけです。山小屋も住居ではありません。しかも二つ建物があるわけですから...。

ポスト、ありませんでした。

期待していませんが、届いたらそれはそれで面白いです。

少し前まではマスクがないため布マスクでもあると便利だと思ったのですが、最近ではコンビニでも見かけるようになりました。

新宿では個数制限なしにマスクを購入できるようです。どこぞのメーカーのものか全くわかりません。そもそもメーカー品だって生産は中国ですからね。実際に私のところにも「コロナ対策製品を中国から輸出します」というような仲介業者から営業メールが届きますので供給も増えてきているのでしょう。マスクに関してはコロナウイルスがおさまった後もつけることになりそうです。まさにパンツを履くのと同じで口と鼻を隠さずに外に出るなんてわいせつ行為に該当するなんて言われる時代が来るかもしれません。江戸時代ではふんどし姿で歩いていても何も問題ありませんでしたが、いま祭り以外でふんどし姿で歩いていればそのまま警察に連れてかれますからね。マスクもそんな感じでつけてないと職務質問&逮捕という流れになる日も近いのでしょう。

まだまだ外を出歩けば石を投げられる可能性があります。川崎ナンバーの車が新宿にいたらボコボコにされそうなんで早々に引き上げます。

そうです。外出は自粛なんです。
しかし全く出かけないというわけにはいきません。食糧を買いに出ることもあります。このように仕事で出る人も多いでしょう。全く家から出ないようにするのは困難です。でも無駄な外出はウイルス感染を拡大させる恐れがあります。川崎でも毎朝毎晩防災無線が流れます。千葉でもコロナウイルスが発生しているから不要不急の外出は控えるようにとアナウンスがありました。

手元には軽自動車税の納付書類と固定資産税の納付書類があります。自動車税は川崎市から、固定資産税は勝浦市からのものです。マスクは届かない、給付金の連絡もないけど税金は速やかに書類が届きます。別に義務ばかり科しやがってとか文句を言いたいわけではありません。この納付書類、銀行、郵便局やコンビニに行かなければ支払えないんです。

コンビニには頻繁に行きますのでそのついでに支払えばいいんでなんら不便はありません。しかしこれってどうなんでしょうかね。2019年に消費税を上げました。その折にキャッシュレスを普及させようと国を挙げてキャッシュレス決済を押していきました。小売店には助成金を出したりとキャッシュレス端末導入を促進させていきました。消費者もキャッシュレス決済が気軽にできるよう、ポイント制度を導入したわけです。このように現金で支払わなくてもよい世の中をつくろうとみんなが頑張ってきたわけです。私も昨年からキャッシュレス決済が主となりました。一部現金のみの店がありますが、できる限りカードかスマホ決済にしてきました。それを意識したおかげか銀行に行く回数がかなり減りました。

でも、この税金支払いに関しては現金のみの対応なんです。コンビニではスマホ決済非対応、役所でもカード決済の対応はしておりません。現金のみです。現金以外だと口座の振り替えという形でしょうか。しかも支払いに行かなければならないという点があります。いちおうネット口座を持っていればネット口座から振替で支払えるようですが、かなり方法が限定されています。

勝浦ではまだクレジットカードで決済ができないようです。地方だと利用者も少ないので導入も難しいのでしょう。こういうことは国が補助金だしてどうにかしてもらいたいものです。

一方川崎はネットで支払いが可能でした。支払い専用のサイトにて通知番号などを打ち込むと決済できます。しかしこちらに関しても一言文句をいいたいところがあります。

ネット決済できるという点は良いんですが、ネットで決済する場合は決済手数料が70円かかるんです。たかが70円です。決済手続きをする会社が仲介しているのでその分費用がかかるのも当然です。カード会社へも手数料を払わなければなりませんのでその分費用が増すのもわかります。

でも、キャッシュレスを推進したいんでしょ?

だったら反対に安くすべきなんじゃないでしょうか?例えばオンライン納税のe-Taxはオンラインで申請する代わりに控除額が増えます。お得だからオンラインに切り替えるって人もいるでしょう。しかしこのキャッシュレス決済は70円損するんです。これじゃあ普及はしないですよね。

というよりカード払いだと手数料がかかる形って規約違反じゃなかったでしたっけ?

多分そういった名目で請求されているわけではないのでしょうが、この部分はどうにかしてもらいたいですね。というより市町村によってシステムが普及しているところしていないところの差があります。とある市町村ではカード決済が可能なのに隣では未対応。でも国を挙げてキャッシュレスを目指しているんです。マスク配布の件など平等じゃないとか色々ありますが、別に不平等なのはしかたがないことです。でもなんかいろいろ中途半端なんですよね。とくにキャッシュレスに関しては委託とかじゃなくて国で管理すればいいと思うんですがどうなんでしょう。早く足並みがそろうことを願っております。

関連記事

【カプセル型賃貸住宅】スモールハウスに住むという考え方
【カプセル型賃貸住宅】スモールハウスに住むという考え方

スペイン・バルセロナの企業が、小さな個室をハチの巣のように並べた「カプセル型賃貸住宅」を低所得者向けに月額200ユーロで提供...

 
【完全自給自足】オフグリッドライフは果たして負担を少なくできるのか?
【完全自給自足】オフグリッドライフは果たして負担を少なくできるのか?

山林にきたら昼から酒飲んでばっかりのような印象がありますが、昼からはあまり飲まないようにしています。 山、自然の中、こんな...

 
車無しでも山林開拓や小屋暮らしは可能か?
車無しでも山林開拓や小屋暮らしは可能か?

以前、当サイトを経由して小屋暮らしを実践したいというお話を頂きました。 セルフビルドで小屋を建て、スローライフを味わいたい...

 
【自家醸造】日本酒を國酒と呼ぶためには法改正が必要
【自家醸造】日本酒を國酒と呼ぶためには法改正が必要

「ENJOY JAPANESE KOKUSHU(國酒を楽しもう)」プロジェクト 五年ほど前に国家戦略局が提言したもので...

 
【30本の矢計画】個人輸入ビジネスへの道
【30本の矢計画】個人輸入ビジネスへの道

コロナ以降、というより少し前からモノを買うのはネットが主流となりました。店に行って買うものがあるとすれば洋服ですがその頻度は...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS