山林生活

ThinkPad13を使ってみた感想を言ってみる

ThinkPad13を使ってみた感想を言ってみる

[更新日]
[著作者]

仕事で出張に来ております。そのため山を降りました。
やはり下界は過ごしやすいです。
コンビニもあるし飲食店もあるしフィリピンパブもあります。
山にあるのは木と土と猿くらいです。フィリピンパブはありません。まぁあっても行かないのですが。

そういえば蜂を見なくなりました。
このところ寒くなったので死んだのでしょう。
山林に戻ったら蜂がいたところをちょっと確認しようかと思います。

出張でも車中泊を。基本的にホテルに泊まるんですが、時間に余裕があったため車中泊をしました。
といってもレンタカーでとくに装備が備わっているわけではありません。
そのため車中泊というよりはサービスエリアで仮眠程度です。
ただ最近の車は燃費がよくて静かですね。密閉感もあります。
サンバーのサイズの新車があれば買いたいですな。

泊まったのは宮崎と熊本の県境。宮崎ってマンゴーが育つような暖かい地域ですよね。
常夏とは言わないまでも冬でも暖かいイメージでしたが...。

このあとさらに温度は下がり、マイナス2度になりました。
南国っていっても所詮は日本です。少し山に入るとただの寒いところです。
前回車中泊で訪れたときはあいにくの雨模様でした。今回こそはと願ったのですが、相変わらずの雨。しかも寒い。
この時期は車中泊なんてするもんじゃないですね。

さて、今回の出張で山林のために購入したThinkPad13を持っていきました。
以前まではsurfaceRTという世に出るのがまだ早かったと思われる使い勝手の悪いパソコンっぽいタブレットを持参していたのですが、これからはパソコンなんで作業効率アップ間違いなしです。これまで山林でThinkPadを使った感想を今回お話ししようと思います。

【仕様】
● インテル® Core™ i7-7500U プロセッサー (2.70GHz, 4MB)
● Windows 10 Home 64bit - 日本語版
● 8GB PC4-17000 DDR4 SODIMM (1スロット使用)
● インテル® HD グラフィックス 620
● 日本語キーボード (バックライト付)
● 3セル リチウムイオンバッテリー (42Wh)
● ThinkPadクリックパッド、指紋センサーあり
● TPMあり(ハードウェアチップ搭載)
● カメラあり(HD 720p対応)
● 256GB ソリッドステートドライブ SATA (OPAL対応)
● 45W ACアダプター
● インテル Dual Band Wireless-AC 8265(2x2) Bluetooth 4.1
● 13.3型FHD液晶 (1920x1080 IPS 250nit マルチタッチ対応) ブラック

こんな感じの仕様になっています。
グラフィックボードをNVIDIAのGeforceに変えたかったのですが、この機種は選択できませんでした。
まぁノートパソコンでゲームをするのは熱で壊れるリスクもあるんで不要ですね。
これが13万円で買えるんだからお得ですよね。

私ノートパソコンを初めて買ったのは20年ほど前。Windows95が出たばかりのころです。

SONYのVAIO「PCG-505」というもので、これの金額は色々合わせると30万円越え。
フロッピーディスクドライブは外付け、CD-ROMドライブは外付けで且つ別売り。
メモリは32MB。ハードディスクは1GBだけど使えるのは半分の500MB。

桁が違うっていうか単位が違いますね。
今考えるとこんな性能のものに30万円も出していたなんて...。
唯一こっちの方が優れているのはマグネシウム合金ということくらいでしょうか。
ちなみにまだ実家のどこかにあるはずです。家電リサイクル法が出来る前のものなんで捨てるのにお金かかるんです。
せっかくなんで何かに利用したいですね。

その時のパソコンと比べるのもどうかと思いますが、デスクトップユーザーにとってはノートの印象がこのころから変わっていませんでした。
遅い、挙動が悪い、電池が持たない。こんな印象です。

全く遅さは感じません。デスクトップと大差ないです。
挙動に関しても特におかしなところはないです。
電池にもちに関しては諸元だと10時間くらい。実際に使った感じだと6時間くらいでしょうか。
使っては消してっていう感じで利用しているため特に電池の減り具合は気になりません。
電池内蔵型なので、予備のバッテリーを持っていくといったことができませんが、私は今のところこれで満足しています。

スロットに空きがあるためメモリも増設できます。
私、いつもスロットに余裕があるパソコンを選びます。その理由はメモリ増設のことも考えて。
しかしこれまで一度もメモリを増設させたことはありません。

【嫌な点】
■ 安っぽい

ぷらっちっく。黒いプラスチックですね。100円ショップでも売ってそうな感じです。
普通電源ボタンを押せばそこのランプが光りますが、これは光りません。電源が付いたのかどうかを判断し辛いです。
また充電をすると筐体の背面にある「ThinkPad」の「i」の頭が赤く光るのですが、そもそもが赤いため光っているかが分かりづらいです。
このあたりをもう少し何とかしてほしかったというところですね。

■ 手垢が目立つ

ここが一番嫌なところです。手汗が多い私はすぐに汚くなります。せめて手垢が目立たないつくりにしてほしかった。
これも価格を下げるために致し方ないことなのでしょうか。

■ キーボードの配列

キーボード自体は押しやすいです。ただコントロールキーとかの位置が私が所有するデスクトップとは違うため使いづらいです。
ただ私の感想なだけで慣れればこれで問題ありません。

今のところの不満はこの程度でしょうか。
あとは車で充電できるような形だと嬉しいですが、それは難しいですかね。
車で充電できれば車中泊の時も楽になります。一応AC100Vのコンバーターはあります。
ただ充電アダプタには20Vの2.55Aってなってました。
DC12VをコンバーターでAC100VにしてアダプタでDC20VにするよりもDC12Vを昇圧してDC20Vにした方がロスも少ないと思います。
昇圧機を使えば出来るのだと思いますが精密機械ですからね。できれば純正品で出してほしいところです。

ありました。

ThinkPad13をシガーソケットで充電できるアダプター
ThinkPad13をシガーソケットで充電できるアダプター

私が現在愛用しているのはThinkPad13です。 本当は国産のノートパソコンを買いたかったのですが、金額

そういえば、ThinkPadはIBMのイメージが強いですが、現在はレノボという会社です。
どのような企業なのか一切気にせずに購入しましたが、中華系なんですね。

べっべつに中華が悪いとか言ってるわけじゃないんだからね!

もちろん過去に、
中華Bluetoothイヤホンを買ったらすぐに壊れる。
中華GPSロガー買ったら一週間で壊れる。
中華モトクロス買ったらサスペンションが壊れてる。
中華折り畳み自転車は一瞬で壊れる。
中華エステで別料金とられる。
などなどいろいろと嫌な思いをしたことはあります。

だから中華=粗悪品と思ってしまうところがあります。
でもこれまでのはたまたま悪いものにあたったのだと思います。
私が、私だけ、偶然で滅多にない悪い商品だっただけなのでしょう。
本当は中華製が良い商品なんでしょう。たまたま買ったものが粗悪品だっただけです。
本当は良い商品ばかりなんでしょう。たまたまです。

だって、中国には四千年の歴史があるんで。

ただ、そんなたまたまがあるのが怖いのが中華製です。日本で製造って言われても資本が中国ってだけで少し身構えてしまいます。
しかもレノボは過去にやらかしていたみたいですね。詳しいことはネットで探してみてください。

良くも悪くも中華製。
まぁデータ盗まれても特に困るものもないんでいいんですけどね。
値段相応。中華歓迎。ThinkPad13はお勧めですよ。

関連記事

プルームテックのリキッドタイプカートリッジが使い勝手が良かった!
プルームテックのリキッドタイプカートリッジが使い勝手が良かった!

VAPEにして一カ月ほどが経過しました。ニコチンリキッドと、においのキツイフレーバーリキッドと携え、優雅なたばこライフとなっ...

 
嗅ぎ薬、ヤードムの魅力とは
嗅ぎ薬、ヤードムの魅力とは

先月末よりラオスに行っていました。 何もしない旅というのは疲れなくて本当に良いものです。普段と同じ生活を暖かいところで過ご...

 
【タバコ値上げ】タバコの値段とVAPEの値段
【タバコ値上げ】タバコの値段とVAPEの値段

タバコが値上がりしたみたいですね。私は酒も呑むしタバコも呑みますが、今は関係ありません。 だってVAPEですから(実際...

 
【備えあれば患いなし】72時間は自力で生き抜け!震災時の備蓄食料
【備えあれば患いなし】72時間は自力で生き抜け!震災時の備蓄食料

先日の福島沖の地震、久しぶりに大きいのが来ました。関東でも結構揺れて地域によっては停電や断水もあったそうです。23時過ぎ、す...

 
【光あれ】パナソニックLEDランタンと充電について
【光あれ】パナソニックLEDランタンと充電について

地方に行けば夜は真っ暗。星々が綺麗に見えるところもあります。 千葉の山林も周りに民家が無く、街灯もないため夜は一面の星空で...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS