山林生活

2.4ghzと5ghzの両方が利用できるWi-Fiルーターを購入

2.4ghzと5ghzの両方が利用できるWi-Fiルーターを購入

[更新日]
[著作者]

本来であれば山林の小屋を整備し、そこに移り住む予定ではあるのですが、当面はそれは難しく、また移り住むのも何年先になるのかわかりません。
別に部屋を借りるのもお金がかかるし...ということでちょっとだけ実家で寝起きをしようと思っていたのですがそのまま居ついちゃっている状態です。
まぁ暖かくなれば家から飛び出すのでしょうが、どうもネットの環境が不安定な状態のため仕事もネットの遊びもままならない状態です。
自宅、いや実際は自宅ではなく、実家のネット環境を整えようと思います。

しかし実家のネット回線は未だにADSL。
光回線に変えた方が良いと説きましたが、工事費がかかるのと月々の利用料が高くなるということでした。
別に今の通信速度で事足りているとのこと。居候、借り住まいの身のため強くいくことが出来ず、仕方なしにADSLを利用しております。
ADSLもいつかは使えなくなるみたいですが、それまではこの速度で頑張るしかありません。
ただ遅いだけなのであればまぁ何とかやり過ごせるのですが、時間帯や天候によって通信が出来なくなることがあるのがしんどいです。

うんこです。

メガだギガだと言われているこの時代にキロです。
スマホの通信制限でも128kbpsなのにその半分にも満たない状態です。テレ放題かなにかでしょうか?
色々と問題はあるのですが、一番の問題点は無線ルーターのようです。

それを改善するため新たな機器を購入しました。

2.4ghzと5ghzの両方が利用できるWi-Fiルーターです。

私、有線至上主義なためずっと有線だったんですよね。だから無線関連に疎くて、現在は無線電波の種類が増えていたんですね。
私が持っていたルーターは10年ほど前に購入した2.4ghzのもの。当時の無線機器は電波が弱かったものです。
ただ秋葉原にあるちょっと怪しい露店でかなり怪しいルーターを購入しました。メイドインチャイナのやつです。
なんだかんだでほしいアイテムを探すとなると中華なものになっちゃうんですよね。
それでいてすぐに壊れる、なんだったら壊れているものを売りつけられることが多いのです。
秋葉原で買ったWi-Fi。なんだか知りませんが800メートルくらい電波を受信できるのだとか。
都心に住んでいたころ、近くの無料Wi-Fiを自宅で使えるのでは?という考えで購入しました。都心であれば近くにマックもあるし、ホテルもある。その辺の公衆無線LANも飛び交っています。それを受信出来ればネット代をタダに出来ると思ったのですが、受信機が有能でも送信機が弱くては受信もままならないようで。それと当時購入したやつはどうやら違法機器だったようです。

電波法とかその辺の法律はよくわかりませんが、ちゃんと検査してシールが貼られたやつじゃないと違法になる場合があるみたいですね。そもそも購入したのが秋葉原の怪しい露店。中華は魅力的な商品が多数ありながらバッタもんや如何わしいもの、すぐに壊れるものと多数あります。まぁ安いのでついつい買っては騙されるということを繰り返しているのですが。

今回購入したのは同じメーカーだけど多分日本の法律に準じたものだと思われます(たぶん)。
だってAmazonで売っていたんですから。しかしそれでもやっぱり中華製。実際のところは不明です。

今回購入したWi-Fiは2.4ghzと5ghzの両方が使えます。2.4ghzと5ghzってのがいまいちよくわかりませんが、どうやらこの二つの電波形式は調べてみたところメリット・デメリットがあるのだとか。

2.4ghzのほうは障害物があったとしても比較的届きやすいようです。そのため壁の多いところとかはこっちの方が良いみたいですね。
しかしほかの電子機器の電波の影響を強くうけるそうで、それで通信が停まることもあるのだとか。

反対に5ghzの方は障害物があると電波が届きづらくなるようです。ただ他の電子機器の影響は受けづらく、安定しているみたいですね。

これまで2.4ghzしか使えていませんでしたが、今回これを購入したことでどちらも選べるようになり安定した通信が多少できるようになりました。

ADSLのためそもそもが速度遅めですが、これでどうにかこうにか通信はできるようになりました。
ネット環境を整えたからといって実家に引きこもり燻ぶっているだけの私ではありません。
車も直ったことだしそろそろ山林開拓民に戻らないとなりませんね。
週明けぐらいに気分がよければ山籠もりをはじめようかと思います。

関連記事

surfaceGOは外で文字打つなら最適なタブレット
surfaceGOは外で文字打つなら最適なタブレット

今回旅に出る前にsurfaceGOを購入しました。旅に出るから購入したというわけではなく以前から狙ってました。旅の直前でMi...

 
Intel?AMD?ASUSのラップトップで動画編集は可能か?
Intel?AMD?ASUSのラップトップで動画編集は可能か?

動画を編集するためには高スペックのパソコンが必要。デスクトップパソコンであれば堅牢性も高く壊れにくい。しかし一年のうち半分近...

 
【カメラを気軽に着る】ピークデザインのCP-BK-3をリュックに装着
【カメラを気軽に着る】ピークデザインのCP-BK-3をリュックに装着

これまでカメラといえばスマホで撮影してきました。何かが写っていればそれでよい。そんなわけで画質とか別に気にしてきませんでした...

 
USBコードは何気に重い。いろんな機器に充電できる形を目指す
USBコードは何気に重い。いろんな機器に充電できる形を目指す

軽量化を目指すために新たなものを導入したり変えたりしております。今回は電子機器関連の見直しをしようと思います。 旅に持...

 
ThinkPad13をシガーソケットで充電できるアダプター
ThinkPad13をシガーソケットで充電できるアダプター

私が現在愛用しているのはThinkPad13です。 本当は国産のノートパソコンを買いたかったのですが、金額的に手が出ま...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS