山林生活

サンバーのシガーソケット電源の電圧と電流を確認してみる

サンバーのシガーソケット電源の電圧と電流を確認してみる

[更新日]
[著作者]

男はこういうやつが好きなんですよね。なんだかわからないけど数字出るやつ。

私も好きです。別にそれが分かって何ができるかとかそういうのではないんです。ただ知りたいだけ。車の回転数も別に音聞いていればわかるのに、そういうの見たりしちゃうんです。

そこにロマンがあるのでしょう。

そんな感じでロマンに浸るために購入しました。というのと反面、しっかりと電圧と電流を知りたかったというのもあります。

シガーソケットは5V電源。それはわかっているのですが、実際に5Vなのかはわかりません。
それを知るための機材ということでしょうか。とりあえず挿してみます。

うん、うん。5V出てますね。これこれ。この事実を認識する作業が重要なんです。
しかし、電流が非常に少ないですよね。2Aとかでるのが普通なんじゃないでしょうか。
1A以下なんですが。これでは充電する速度も遅いですよねー。

何が原因なのかを探ります。

私のシガーソケットは一つは室内ランプから、もう一つはスピーカーから切り分けて配線を回しております。たぶん12Vの10Aか20Aとかになっていると思います。ただ、シガーソケットで降圧するときに電流量も下がっているのだと思います。恐らく2Aとかになっちゃっているんじゃないでしょうか。それをさらに分けているのでさらに下がっているのでしょう。

さらに一番の問題点は100円ショップで買ったUSBケーブルです。
コードを巻くタイプ。これってかなり持ち運びに便利なんですよ。配線が邪魔にならない。

安いため比較的断線しやすいのですが、それでも100円です。
私はこの巻くタイプのやつをかなりの数購入しております。
小屋用、車用、移動時用といった感じ。しかもiPhone用とUSBタイプA、Bと延長ケーブルといった感じで数は多いのです。

しかし、この100均ケーブル、電流がそこまで通らないみたいなんです。
一応1Aとなっています。しかし1A通せていない。通せたとしても1A。
これまで電流のことは意識しておりませんでしたが、充電をする上でかなり重要なポイントなんですね。電流がゼロに近ければ充電はされないわけです。
かなりの数を購入してきましたが、やっぱりしっかりしたものを購入しなければならないですね。所詮は100均のケーブルです。

ノーマルのケーブルを使用した結果、1Aは出ました。

例え大本が最大2.4Aとか書かれてても、それにつなぐ配線が1Aしか通さなければ意味がないですね。今回これを購入して勉強になりました。

ということはAmazonで注文ですよね。100均のやつはストックしておいて、ソケットにはちゃんとしたケーブルを使う。こんな感じでしょうか。100均のやつはカバンに一個入れておけば、結構使えるタイミングがあるんです。最近では喫茶店でもコンセントとUSBプラグを挿す穴がついているところとかありますからね。もしくは以下の商品も持っておけば、バッテリーの不安も多少は軽減されるのではないでしょうか。

私はこのような商品を三つほど所持しています。
USBの穴が四つとか五つとかあるので複数台充電できるのがよいですね。
かさばらないし、意外と便利なんですよね。これについては私のおススメです。

関連記事

【OPENMOVE】骨伝導ワイヤレスイヤホンがテレワークに最適
【OPENMOVE】骨伝導ワイヤレスイヤホンがテレワークに最適

新型コロナウイルスの影響によりテレワークに移行したところも多いようです。 先日とある企業のカスタマーサポートに電話をかけた...

 
2.4ghzと5ghzの両方が利用できるWi-Fiルーターを購入
2.4ghzと5ghzの両方が利用できるWi-Fiルーターを購入

本来であれば山林の小屋を整備し、そこに移り住む予定ではあるのですが、当面はそれは難しく、また移り住むのも何年先になるのかわか...

 
持ち運びに便利な充電ケーブルとか世界最小充電器
持ち運びに便利な充電ケーブルとか世界最小充電器

USBtypeC、ライトニングケーブル、マイクロUSB。PSPとかswitchとか入れたらさらに端子が増えます。 いろんな...

 
【自家火力発電】バイオライトを取り出して火遊びをはじめる
【自家火力発電】バイオライトを取り出して火遊びをはじめる

元々インドアな人間なので、外で何かするというのがあまり好きではありません。 冬はコタツにはいってみかんを食べる。そして...

 
【感染してるはず】新型コロナ抗体検査、抗原検査キット使ってみた
【感染してるはず】新型コロナ抗体検査、抗原検査キット使ってみた

2020年1月15日、日本ではじめて新型コロナウイルスの感染が確認できました。それを皮切りに感染者は徐々に増え4月7日から一...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS