持ち運びに便利な充電ケーブルとか世界最小充電器
USBtypeC、ライトニングケーブル、マイクロUSB。PSPとかswitchとか入れたらさらに端子が増えます。
いろんな規格があり、それに合わせた端子を用意しなければなりません。
以前はApple製品以外はマイクロUSBが主流でした。
でも最近になってtypeCが増えてきております。Apple製品の新型もライトニングからtypeCになっているようですね。私が所有しているXperiaもtypeCとなっています。どうやらtypeCの方が転送速度が速いらしいんです。
とはいうものの、接続先であるPCにはtypeCが挿せる穴は無く、挿せるのはUSB3.0 Type Aです。typeCとtypeAの通信速度は倍違うようですが、一方がtypeAだったら通信速度は以前のままなのでしょう。これといってデスクトップPCの不満はありません。またノートパソコンについてもtypeCは挿せませんがそれ以外に不満というものはありません。typeCは表裏が無く、挿せる確率が50%のtypeAと違い便利になりましたが、普及にはもう少し時間がかかりそうです。
ただスマホやタブレットは今後新しく出る機種はtypeCに切り替わっていくのでしょう。ここで問題となるのが充電に関してです。
全てがtypeCになればそれ専用の充電ケーブルを用意すればよいわけですが、今は変革のタイミングで端子が乱立している状態です。そのためそれに合わせて充電ケーブルを用意しなければなりません。
私の場合、
Xperiaを充電するためにUSBtypeC。
iPhoneSEを充電するためにライトニングケーブル。
ポケットWi-Fiやfire7を充電するためにマイクロUSB。
現在は基本的にマイクロUSBのものが多いですが、typeCやライトニングにも対応していかなければなりません。
以前の記事でそれを叶える商品を見つけました。一度に三つの機器を同時に充電できるケーブルです。コードリール型となっているので持ち運びに便利です。とはいっても三本のコードが出ているため少し大きいんです。車に積んでおく、カバンの中に入れておくのであればこれでよいのでしょう。でもカバンを持たない人にとっては邪魔です。もう少しスマートに持ち運びができる商品を本日は紹介したいと思います。
こちらマイクロUSBからtypeCに変換するジョイントです。マイクロUSBにこの先っぽを挿せばtypeCとして利用できるってわけです。恐らくデータ転送スピードに関してはマイクロUSBを返しているので速度は上がらないのでしょう。でも充電であれば問題なく出来ます。これに関してはXperiaXZを購入した時に買ってました。そもそもXperiaXZはドコモショップで購入したのですが、充電ケーブルの代わりにドコモ純正のジョイントがもらえました。しかし一個だけでは不安ということで三つ買い、六つ買い...とどんどん増えていっています。最近では100円ショップでも見かけるようになりました。ただ100円ショップのものはストラップホールがついていないものばかりです。こちらであればストラップホールがついているため、紐かなにかでつなげばスマホのストラップとして持ち運びができます(XperiaXZにはストラップホールがついてませんが)。
これであれば持ち運び用、自宅用、車用といった具合にいくつか購入しておくと便利です。挿せばtypeC、外せばマイクロUSBになるので一台で形状の違う二つの機器を充電できるようになるわけです。
そして私、今回購入した商品が以下となります。
マイクロUSBをライトニング端子に切り替えるコネクタです。typeCのやつがライトニングになっている商品です。純正のライトニングケーブルは高いんです。当然純正だから長期で使えそうですが、純正でも断線するわけです。かといって再度純正を買うのはお財布的に厳しい。そのため100円ショップのものを使用していました。でも最近ダイソーに売っていないことが多く、セリカだったら売っていることはあるのですが、わざわざ買いに行くというのも面倒です。別に先っぽだけあればいいわけですし。
前々からあるのは知っていたのですが、つい最近購入しました。
まだ私はiPhoneSEが現役です。そのためライトニング端子が必須です。またエブリイに使用しているカーナビも旧世代のiPadです。こちらもライトニング端子。そのためライトニングケーブルが必要なわけです。
この商品もストラップ付なので持ち運びができます。
スマホにストラップホールがついていないのであればキーホルダー代わりに鍵とかにつけておけばよいのではないでしょうか。
こんな商品もあります。
充電ケーブルがストラップやキーホルダー代わりになるやつです。このような商品も以前100円ショップで売っていましたが最近見かけなくなりました。
私は以前100円ショップで購入したものをキーホルダー代わりにしています。
一見すると普通のキーホルダーですが分解すればマイクロUSBのコードになります。typeCバージョンも最近ではあるみたいです。
ちょっとちゃちいんでもう少しいいやつ買いたいですね。
でもこれがあればケーブルを別に持ち運ぶ必要もないです。
荷物は最小限にしたい。でも出先で充電をしなければならない。
最近ではカフェに行けばUSBの差込口があるところもあります。これがあれば充電には困らなそうです。
ただこれはUSBの差込口があるのが最低条件となっております。
カフェに行ってもコンセントしかない店も多いです。それだとこれだけでは充電できません。ACアダプタがないとコンセントは使用できないわけです。しかしアダプタって大体四角くて持ち運びが不便なんです。
今回、ライトニング端子を購入した理由は、実は出先で充電をしやすくするためではありません。購入した理由はテレビを見るためのものです。
この話はまた明日詳しくしようかと思います。