山林生活

Xperiaにも第二の人生を歩ませたい

Xperiaにも第二の人生を歩ませたい

[更新日]
[著作者]

pixel3aに変えてある程度の期間が経ちました。以前使用していた端末はXperia。OSはandroidで変わりないので特段不便ということにはなっておりません。私はandroidもiOSも両方使っているため機種変更をしても特段不都合にはならないのでしょう。唯一不安があるとするなら防水機能がないということでしょうか。

私はiPhoneをメインとしなかった理由は防水機能がないのとSDカードなどの外部メディアが挿せないのが理由でした。基本的に雨とか気にせず使いたい、何だったら風呂場でスマホを使用したい。そしてデータもスマホに保存しておきたい。画像とか動画とか色々保存しておきたいのです。端末の容量だけでは足りないのです。しかしiPhoneはそんなのを気にしません。

iPhone「データはクラウドに入れればいいじゃない」

こういうこと平気で言うアップル社。本当にわかっていません。

クラウドだとデータを見るのにネット接続しなきゃなりませんよね。自分のデータを見るために通信料がかかるわけです。時にはオフラインで使用したいことだってあるでしょう。またオフラインにいるときだってあるでしょう。

電波の届かない山奥。
そんな中で画像や動画を閲覧したいこともあるわけです。でもクラウドだとそれができない。

でもそんなのはどうでもいいんです。
重要なのはもっとほかのこと。

クラウドに保存するのが好ましくない動画とかあるじゃないですか!

男の子ならそういうのあるはずなんです。Apple社はそういうのわかっていないんです。クラウドは便利なのかもしれません。しかし便利だからといって家族がいるリビングのテレビの下にアダルトビデオ置いとかないでしょ。それと同じです。

男にはクラウドに置けないモノがあるんです。

そんなわけでiPhoneをメインとはせずandroid端末を使用していたわけです。
それがまさかのGoogleも裏切るとは思いもしませんでした。

先生はこの男心をわかってくれいると思ったのです。
しかしpixel3aはマイクロSDを挿す穴は排除されていました。

正直これを買うか悩みました。pixel3a安い。廉価版とはいえそれなりの性能はある。果たして10万越えのスマホを買うべきなのだろうか。その10万越えで得られるものは大人の動画を嗜むため。それでいいのだろうか。

私は男としての尊厳をここで捨てました。
安さに負けたわけです。これまでSDカード必須とまで思い、iPhoneを手にしてこなかった私が、ここにきてその掟を破ったのです。これも貧乏が悪いんです。高性能スマホはお金持ちのおもちゃ。私には手が出ません。お金のある人はSDカードにいろんな動画を詰めこみ、余生を楽しく過ごすのでしょう。私はそれができなかった落ちぶれモノなんです。

まぁ64GBあるし厳選すればどうにかなるはず!

そんな感じでpixel3aを選んだのです。

話がだいぶ逸れてしまいましたが、本日お話したいのはXperiaに関して。
不具合が出たため今回機種変更したわけですが、それでも普通に今でも使えそうな様子です。性能的には申し分ないわけです。
これをどうにかこうにか使いたいというわけです。かといってSIMカード契約して増やすというわけにもいきません。ただでさえミニマリストを目指しているわけですのでそんなのは持ち歩きたくないです。それ以外の利用方法は無いかと考えました。

私の車のナビはiPadです。しかも第四世代だと思うので今から7年ほど前に出たやつです。それを現役で使用できているのです。多少はもっさりしているところがありますが、オフラインでmapfanの地図を入れて使えております。

こんな感じでXperiaにも第二の人生を歩ませたいのです。

色々考えた結果、一つの案が生まれました。

Xperia、バックモニターにならないだろうか?

Xperiaをリアガラスに取り付ける。そして撮影モードにする。そうすると画面にその映像が映ります。その映像を無線で運転席のある端末に飛ばす。ミラーリング機能ってやつです。

apowermirrorというアプリがあります。これをXperiaに導入。
そして受信側の端末にも導入します。受信側はこちらも戦力外通告を受けたiPhone4Sです。

ミラーリングはWi-Fiでつなぐため、ポケットWi-Fiを中継器として利用します。
XperiaもiPhone4SもポケットWi-Fiの端末に繋げます。
こうすることで二つの端末をつなげることができるわけです。

たしかにミラーリングもできる。アンドロイドの画面がiPhoneで見れる形となります。

androidをカメラモードにしてiPhoneを撮ると合わせ鏡のようになってエンドレスで自分写って死ぬヤツー。

これであればリアの窓の外に画面を向けておけばバックモニターとしての機能は果たせます。
でもそれをするためにはずっと撮影モードにしておかなければならないし、さらにミラーリングもずっとしたままじゃなきゃダメなんですよね。

乗るたびにXperiaの電源を入れてWi-Fi接続。そしてミラーリングをして元の位置に戻す。ミラーリングアプリが落ちたら再度設定をしなきゃならん。

全然楽じゃないし、機能的でもない。

これだったら普通のバックモニターで充分ですよね。
そんな利用よりもやっぱりカーナビとして使うのが一番なんじゃないでしょうかね。

Xperiaは防水機能です。
そのためバイクのカーナビとして利用するのが一番良い方法なんじゃないでしょうか。
私はこれよりバイクを復活させようと思っています。その際にバイクに取り付けるっていうのもありですよね。防水なんで雨も気にせず、そしてナビとしての機能も使えます。恐らくここがXperiaの第二の人生になるのだと思います。

それであればとりあえずバイク整備ですね。梅雨も明けたことですので、せめて秋ごろまでには乗れるようにしたいです。

関連記事

初めての自家火力発電。バイオライトを使ってみた
初めての自家火力発電。バイオライトを使ってみた

寒いです。やっぱ12月ですね。 もう少し様子を見ますが、しんどくなったら春になるまでは山林生活をちょっとお休みしようかと思...

 
山林で使うため堅牢性の高いパソコンを買ってみた。
山林で使うため堅牢性の高いパソコンを買ってみた。

これより山林開拓を再開しようと思います。これまでは月に一回、いや半年に二回程度しか行っていませんでした。 そのため作業は思...

 
ミラーレスカメラ「α7R II」を買うしかない
ミラーレスカメラ「α7R II」を買うしかない

amazonプライムに登録したのは山林を購入した後でした。山林に使う機材や材料などを調達する際、頻繁にネットで購入するわけで...

 
Googleのpixel3aのカメラ性能が意外にすごかった
Googleのpixel3aのカメラ性能が意外にすごかった

Googleのpixel3aがやっと使い慣れてきました。これまでずっと日本製のスマホを使っていました。以前はXperia、そ...

 
【令和最新版!】チャイナ製「一酸化炭素警報機」買ってみた
【令和最新版!】チャイナ製「一酸化炭素警報機」買ってみた

まだまだ寒い季節が続きます。2月が一番つらい時期ではないでしょうか。こんな時期は山林に行きたくないですが一回くらい散歩がてら...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS