山林生活

USB機能付きのボディバッグを買ってみた

USB機能付きのボディバッグを買ってみた

[更新日]
[著作者]

先月のアマゾンプライムセールでカバンを買ってしまいました。

断捨離。ミニマリスト。そんなものを目指しつつ、実際は捨てられずにモノを持つ生活を続けています。財布は持たなくなったものの荷物はあるのでカバンは必要。だったらカバンの中に財布いれときゃいいじゃんって話になりますが、ミニマリストはそういう現実的な事ではないんです。

いわゆるブームってやつなんです。

ブームが過ぎればまた財布を持ち始めるのでしょう。ただ単に「財布持たずに買い物できるぜ俺スゲー」をしたいだけで物を減らすためではないんです。そこが本当のミニマリストとは違うところ。ミニマリストはこうでなければならないというのはありません。私のように似非ミニマリストは多数いるんです。私は少しだけ似非寄りだというだけです。

そんなわけでついついカバンを買っちゃったわけです。
以前からボディバッグは持っていました。なんだかんだで背負うやつって荷物結構入るし便利なんですよね。これまで使っていたのはたまたまバッグが必要となり、たまたまあったイトーヨーカ堂的な店で安売りされていたヤツを使ってました。おばあちゃんとかが使ってそうなバッグの横に置いてあったやつです。

その時はどんなカバンでもよかったんです。荷物が入れられて蓋が閉まればいい。そのため安くて丈夫そうなヤツを買っただけでした。当然その時はここまで長く使うとは思っていませんでした。買ったのは2012年頃でした。つまり7年間ほどずっと現役として利用されていました。タブレットを入れるのにちょうどよい。そして小物も結構いれるスペースがある。どこのメーカーなのかもわからない謎のカバンでしたが、使っていくうちに愛着が湧いてきてました。しかし粗雑に扱い、かなり使用していたため7年でボロボロになってしまいまして。

そのため同じメーカーのカバンを探すもすでにそれは終売となっていました。

なかなか同じようなカバンを探しても見つからないものです。似てはいるんですが細部が違うんです。もう同じカバンは製造していないため手に入らない。しかし現在使用しているやつももうそろそろ壊れそう。そうなると別のカバンを探すしかありません。

そのタイミングであったアマゾンプライムデー。そして偶然見つけたカバン。

値下がりもしている。ちょっと前に使用していたバッグと似たつくり。

今買わずしていつ買うか。
このプライムデーのために年会費払っているといっても過言ではありません。
そしてそのタイミングで安売りのカバンが売っているわけです。

プライム会員だからこの値段で買えるんです。

それであれば買っちゃうでしょ。

と勢いで購入したバッグがこれです。

普通のボディバッグ。でも少し特色があるんです。このバッグにはUSBコードがついてるんです。バッグの中に充電バッテリーを入れておけば取り出すことなくスマホを充電できるという優れもの。

果たしてこの機能必要なんでしょうか!?

たしかにカバンからバッテリー取り出して充電するよりもカバンの脇に挿す穴があればそこから充電できるというのは楽なのかもしれません。昔の私であればこのUSBの挿す穴に感激したのでしょうが、どうもこの手の商品って印象が悪いんですよね。とくにUSBコードって断線することが多いじゃないですか。これまでコードを色々と買ってきていますが、ほとんどが接続不良となり捨ててるんですよね。
特に中華製のやつは長持ちしないんです。恐らくですが線が細いんだと思います。線の太さを倍にすればコストも倍になります。外からでは線の太さなんて見えない。それであれば思いっきり細くしてやろうじゃないか。そんな感じなんでしょう。だから中国製品は信用できないんです。

このバッグ、まさかのメイドインチャイナ。

Amazonで購入したのでなんとなく想像できました。チャイナブランドですよね。そのチャイナブランドが作るUSB機能付きバッグ。もう、怪しさしか感じられません。このUSB本当に使える!?これまで私が使用していたUSB機器のように壊れやすいんじゃないの??

買ってから後悔する。まさにこんな感じです。

でも必ず壊れると限ったわけではありません。もちろん形あるものはいつか壊れるのでしょう。中国製品だからすぐ壊れるというわけではない。これまで壊れたのはたまたま粗悪な商品だっただけ、もしくは私の運がなかっただけなのかもしれません。そのため今回買ったやつは長持ちすることを期待しています。

カバンのサイズはそこまで大きくありません。surfaceRTが入る。それ以上大きなタブレットは入らないっぽいです。

外装は防水加工。生地が厚いのか少し重いです。でも頑丈そうな記事です。
チャックの部分が少し不安なところがありますが、それ以外は概ね良好。

ラケットをいれて柄を外に出せる機構も。

小物を入れるスペースはありますがチャックがありません。バッグインバッグで使う感じがよさそうですね。

個人的にはバッグの開く側を反対にしてほしかったです。ボディバッグを右肩掛けにするか左肩掛けにするか。一応このバッグはどちらでも対応しております。私はこれまで右肩掛けで使ってました。右肩掛けの場合チャックが左側に無いとダメなのです。背中から前に持ってきたとき上側になるのは左側になります。

ただこのバッグはチャックが右側なんです。つまり右側チャックの右肩掛けだとチャックが下向きになってしまうのです。こういう微妙な部分ってすごい重要ですよね。

結果的に私は右肩掛けをやめて左肩掛けにしました。こうすればチャックは上を向きます。

結局慣れなんだと思います。七年間使い続けたバッグも最初は「使えねぇ―」となっていました。それが気が付けばコレをもう一度買いたいとなってしまうわけですからね。このバッグも使い続けることで愛情も湧き、最終的にはこれじゃなきゃヤダってなるのかもしれません。

いい買い物をした。そうやって言い聞かせるしかないでしょう。
たまたまAmazonでセールやってたから安く買えてよかったです。

えっ!?なんだか私が買ったバッグとほぼ同じやつが安い金額で売られているんですがどういうことなんでしょう?

プライムデー関係ないやんけ!

だから中華は嫌なんです。

関連記事

ミラーレスカメラ「α7R II」を買うしかない
ミラーレスカメラ「α7R II」を買うしかない

amazonプライムに登録したのは山林を購入した後でした。山林に使う機材や材料などを調達する際、頻繁にネットで購入するわけで...

 
ブログ運営にミラーレスカメラは不要。そして旅行にも不要
ブログ運営にミラーレスカメラは不要。そして旅行にも不要

最初に結論から言ってしまうとブログ運営、そして旅行にはミラーレスカメラは不要ということになりました。 なぜ必要が無いのかを...

 
suaokiとANKERのポータブル電源の両方を使ってみた感想
suaokiとANKERのポータブル電源の両方を使ってみた感想

私suaokiのポータブル電源を購入しました。 そして一年前にANKERのPowerHouseを購入しています。二台もポー...

 
【ミニマリスト】キャッシュカードすら持たないウォレットレスな生活
【ミニマリスト】キャッシュカードすら持たないウォレットレスな生活

高いものはいいものだ。 この考え方は私の基本原則となっております。値段が高いということは相応の素材を使っている、技術が...

 
【山林整地】山林開拓用の草刈り機について
【山林整地】山林開拓用の草刈り機について

山林を購入したことを家族に伝えたところ、両親が遊びに来るようになりました。そのため小屋のカギも渡したところ月に二回ペ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS