進化スピードの速いスマホ充電器。何を買えばいいの?
現在使用しているスマートフォンはpixel3aという商品です。つい最近pixel6という製品が発売されました。4⇒4a⇒5⇒5a⇒6という感じなので5世代前のスマホを使用している感じです。今の携帯にしたのが2019年5月末くらい。まだまだ2年半程度しか経ってないのにもうこんなに世代遅れとなっています。
パソコンなどの電子機器の寿命は使用状況によって異なりますが概ね5年程度でしょう。これまでも5年くらい経つと調子が悪くなったりします。スマホはパソコンよりも使用頻度が高いのでもっとサイクルが早いのでしょうか。しかし2年ごとに10万円近い費用を払うのはちょっとしんどいですね。今回発売したGoogleスマホはpixel6とpixel6Proの二機種。スタンダードが8万円。プロが11万円なんだそう。これが10年使えればそれでもいいんですがおそらく数年しか持たないのでしょう。
現在使用しているスマホにはなんら不便もありません。唯一あるならば記憶領域が狭いくせに外部記憶メディアが挿せないくらいでしょうか。多分新しいスマホに変えたとしても「データはクラウドを使用すればいいじゃない?」みたいな状態なので外部メディアは挿せない状態なのでしょう。そうなると緊急で買い換える必要もありません。ただ今使っているスマホに不具合が無くてもOSのバージョン更新から外されたりして強制的に使えなくなるかもしれません。ちなみにサブ機に使っているiPhoneSE(第一世代)については、今年は大丈夫そうですが次回のiOSアップデートでは弾かれることになるでしょう。iPhoneSE(第一世代)の発売は2016年。性能に問題なくてもおよそ5年で強制退場させられるわけです。
このように精密機器のサイクルは早いです。新しいの買ったと思ったらすぐにまた別の新しいものが出てくるんです。古いものは売れないためゴミ箱へ。それの繰り返しとなっています。
このスマホ充電器もどんどん新しくなっています。少し前まではUSBtypeAでしたが現在はtypeCが主流となりました。ヨーロッパではtypeCに統一するということでしたがtypeDやtypeEが出てくればまた変わるのでしょう。機器に適した充電器を選ばなければならないためこれも都度交換しています。
現在手元にある電子機器はmicroUSBのものが多くあります。次いで最近増えてきたtypeCの製品。そのためtypeAの充電器があればとくに不便はありませんでした。
typeCについてはアメリカのAmazonで購入した機器を使用しています。どうやらtypeCは高出力なのでパソコンの充電もできるんだとか。
これよりどんどんtypeCで充電する製品に変わっていくのでしょうね。
海外旅行に持っていく充電器はsurfaceを充電できるものともう一つ持っていっています。
少し前にこちらを購入しました。surfaceのほかに旅行時充電する製品は「モバイルバッテリー」、「pixel3a」、「iPhoneSE」、「ミニ懐中電灯」。これくらいでしょうか。ミニ懐中電灯はしょっちゅう使うわけではないのでたまに充電するだけでいいです。モバイルバッテリーもそんな頻繁に充電するものでもありません。充電をしなければならないのは二台のスマホだけです。つまり口が二つある充電器があればオーケーです。
これ、もう少し軽くならないだろうか??
もともと4口ある充電器を持っていっていました。それに比べると軽くなったんですが、もう少し軽いやつ&typeC対応の充電器を見つけたので買っちゃいました。
買ったのはこちらの製品です。雰囲気が中国っぽいです。散々中国製品を買っているとフォントやデザインだけで中国製ってのが分かっちゃいます。
知ってた。
中国製品はよいものもありますが、悪いものもかなりの数あります。同じ製品でも当たり外れがあるから買ってみなければわかりません。
20wと書かれています。一応これでもsurfaceの充電は可能です。ただこれの場合だとフル充電するのに結構時間がかかるようです。pixel3aであれば高速充電が可能です。
typeCとtypeAの二つで利用可能。
「typeC to typeC」と「typeA to microUSB」のUSBコードがあれば足ります。
ANKERの充電器と比べるとサイズは一回り小さくなっています。
ただプラグは開閉式になっていないため出っ張りがあります。
ANKERの重さは38.3g
新しく購入した充電器は30.0g。
中国からミャンマーまでの陸路の旅で持っていった充電器な60gでした。去年末に購入したANKERの充電器が38.3g。
陸路の旅から30g軽量化、そして昨年から8.3g軽量化しました。たかだか8g軽量化ですがこの小さい積み重ねが重要なんです。
ちょっとだけコイル鳴きがします。やっぱり小さくなるとこの問題が出てくるんですよね。ただそこまで大きな音ではないので許容範囲です。
なんだかんだで充電器も半年ごとに変えていますね。おそらく今後はtypeCが主流となるのでそれ専用のを買っておけば間違いないです。ただtypeCにも色々種類があります。PD(パワーデリバリー)の充電器でワット数が高いやつを買っておけば当分それで大丈夫だと思います。
そろそろ「これ買っとけば10年安泰」みたいな充電器が欲しいものです。