山林生活

【世界遺産】島津家別邸「仙巌園」と「尚古集成館」

【世界遺産】島津家別邸「仙巌園」と「尚古集成館」

[更新日]
[著作者]

また鹿児島に来ております。前回、桜島とかいろいろ見て回ったので今回はとくに観光などはせず粛々とやるべき作業を行い帰ります。とはいってもやっぱ食べたいということで、前回同様に焼肉ランチです。

前回はハラミランチでしたが今回は切り落としランチにしてみました。切り落としでもしっかりした肉です。個人的にはやっぱりハラミの方が好きです。ここのハラミが好きとかではなく、私は臓物好きなんでしょう。ホルモンとかレバーとか明らかにプリン体満載ですがそれがいいんです。大体焼肉屋に行けばホルモンを食べています。焼きとんとかも大好き。内臓好きの私はカルビやロースよりもハラミのほうが好きなんです。

プリン体サイコー。

これで尿酸値が上がり親指が痛くなったとしてもそれは仕方ないことです。世の定め、自然の摂理です。

今回は特にどこにもいかずでした。でも帰りがけにちょっと立ち寄りました。前回同様にホテルのチェックアウトと飛行機の出発時間まで空きがありまして。寄るところも無かったので下道で空港の方に向かっておりました。そしたら道中にちょっと変わった建物を見つけまして。

それが島津家別邸「仙巌園」と世界遺産「尚古集成館」でした。

島津家は薩摩の殿様。島津家に関して私はそこまで知識がありません。知っている情報といえば「信長の野望」で島津を選ぶと背後に敵がいないのでやりやすい。鉄砲が多い。こんな何の役にも立たず、誰に話しても何の有益性も無いことしか知りません。そんな私とは信長の野望くらいしか関りの無い見ず知らずの「島津さんち」に行くこととしました。

入ってすぐに反射炉。
こちらの反射炉は島津斉彬が作ったらしいです。大砲鋳造のため斉彬氏がオランダの書物を参考にして作ったそうです。
韮山反射炉は見に行ったことがありますが、反射炉というより反射炉跡ってことなのでしょうかね。

個人的にこの手のものを見ても感動がないんですよね。これって世界遺産なんですよね?
世界遺産だからもっと感動しなきゃダメですよね。

わー。すごーい。
石とか積んであってすごいですねー。
石とかあるんだー。
四角い石とか。
流石は世界遺産ですねー。

続きましてー。島津さんちです。

高台で目の前は海。長閑な場所です。鹿児島ということで、古くから中国の影響を受けていたんだとか。江戸時代もなんだかんだで中国との交流があったみたいです。そのため室内に飾られている絵とかはなんとなく中華な感じがします。その当時は中国をまねることがステイタスだったらしいです。

中国本土は歴史的なものが壊されてしまっているが、この島津家別邸には当時の中国の歴史を感じることもできるようです。そのため古き良きチャイナを知るため、中国人観光客も多く来るそうです。

中華といっても建物は日本っぽさ全開です。
こういう別荘っていいですよね。日本人は畳に縁側がやはり落ち着きます。
中庭のある家に住みたい。管理とかスゲー大変だし、水があるから羽虫とか飛びそうですがいいですよね。

そりゃ大名になれば広いところでウンコしますよね。
でも私はもっと広いところでウンコしてます。なんせ500坪のトイレですからね。どこで用をたしても自由なオープンスタイル。

ここに関しては諸国大名にも負けないと思います。

目の前は桜島。
私の山林は周りが木で囲まれているので景色が全く見えないんです。こんな感じで高台にあって眺望が良いところだとずっとそこにいたくなりますね。でもそういうところは安く買えないんでしょうね。
最近山よりも海の方が良いんじゃないか?と思っています。当然津波が来れば土地は流され、場合によっては死ぬこともあります。でもそれって山にいても同じで、地震で崩れれば土地は無くなり生き埋めになるわけです。

海沿いは津波がさー。

とか言ってましたが、津波が来るのなんて地震が起きた時くらい。またわずかですが逃げる時間もあるわけです。

山の地震はどうでしょう。逃げる時間なんてありません。また山崩れは地震以外にも台風や大雨などで起こるわけです。それらを考えると海の方がよいのではないでしょうか。
まぁ海だと大体人が住んでいて、漁村は色々と閉鎖的なところがあるんだと思います。それでもその中に入れれば、美味しい海の幸も食べられるし、綺麗な海も眺められるし。小屋こそ建てるのは難しそうですが、部屋借りてそこに住むっていうのがよさそうな感じがします。

青い空、広い海。白い砂浜。海に潜れば綺麗な魚たち。そんな南国っぽい暮らしもよいかもしれません。

まぁ私はかなづちなんで泳げないんですが。

仙巌園と尚古集成館は世界遺産に登録されているので最近では外国人も多く来ております。どこにでもいる中国人です。人が集まればお店もできるわけで、施設内にはお土産品売っていたりレストランもあります。お店が出来てからそこまで期間が立っていない感じです。

せっかくなんで何か買っていこうと思い入店。そしてついつい焼き芋購入しちゃいました。薩摩にいるんだからサツマイモ食べなきゃですよね。
安納芋焼き芋です。濃厚で甘い。おいしいです。
今度は山で焼き芋焼いてもいいですよね。時期過ぎましたが。
というより芋育てたいです。前回はサトイモでしたが、次はサツマイモを育てたいですね。この安納芋って育てられるんでしょうか。なんとなくサツマイモってやせた土地で育てるといったイメージがあります。私の所有する畑もだいぶ痩せています。あと水はけのよいところでしたっけ?山の畑は水はけは悪そうですね。でも育てられるのであれば今回食べたような焼き芋を作りたいです。

あとは隣にあった「尚古集成館」にも立ち寄りました。

こちらも世界遺産のようです。明治の日本の産業革命を知ることができる素晴らしいところなのでしょう。
いろいろな世界遺産にまつわるものが飾られているようです。

本来であればその素晴らしい世界遺産を紹介したいところなんですが、館内は撮影禁止ということで、施設内に入った私の感想でご想像ください。

「へぇーこれが世界遺産なんだー。鉄とか。すごーい。かんどうした。どうもありがとう」

次に鹿児島に来たときは夜の街にでも行きたいと思います。

関連記事

広島駅の西側「エキニシ」大須賀特飲街
広島駅の西側「エキニシ」大須賀特飲街

これより長崎から東京に帰ります。ホテルを出たのが11時前。行きは夜中の0時に出発して広島についたのが14時ころでした。広島に...

 
【オオムロヤマノボレ】伊豆高原の独立峰「大室山」で安産祈願
【オオムロヤマノボレ】伊豆高原の独立峰「大室山」で安産祈願

所用で伊豆に来ております。 山林を買う際に伊豆の選択肢がありました。伊豆はバイクで頻繁に来ていたためある程...

 
東北最大の繁華街・仙台国分町を歩いてみた
東北最大の繁華街・仙台国分町を歩いてみた

仙台駅から歩いて一番町へ。外堀は埋めました。これより本丸である国分町に行きたいと思います。 雰囲気はそのまんま歌舞伎町のよ...

 
【Bad City】平家滅亡によりできた下関遊郭
【Bad City】平家滅亡によりできた下関遊郭

下関には遊郭が複数あったそうです。 壇ノ浦の戦いにより平家は滅亡しました。その平家に仕えていた女官が生活のため...

 
【ダケジャナイ】天神の名前の由来になった水鏡天満宮【天神】
【ダケジャナイ】天神の名前の由来になった水鏡天満宮【天神】

博多の歓楽街といえば中洲なんでしょう。 中洲って歌舞伎町っぽさがかなりあります。歌舞伎町も歓楽街なんですが、どちらかという...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS