山林生活

【比叡山延暦寺】梵字ラテを飲んで一休み。車で行く延暦寺観光

【比叡山延暦寺】梵字ラテを飲んで一休み。車で行く延暦寺観光

[更新日]
[著作者]

琵琶湖です。これより京都に向かいます。大津から京都までは10kmちょっとです。車であれば30分もかからず到着します。今回は香川に向かっております。京都はあくまでも通過点です。でもこれまで道中色々な地域のホテルの値段を見てきたのですが、明らかに京都が安いんです。夏の京都よりかはちょっとばかし高くなっていますが、それでも安いところがまだあります。そのため京都は二泊しようと思っています。
とくに京都に滞在したとしてもどこか観にいくつもりはありません。でもせっかくの車です。それであればどこか行きたいじゃないですか。

というより何の目的もなく京都に向おうと思っていたところ、地図に比叡山の文字があったためそちら経由で京都に行こうと思いました。

琵琶湖の西側を北上して雄琴のあたりから山に入ります。比叡山までは奥比叡ドライブウェイという有料道路が通っています。

ドライブウェイの道中にあるパーキングから見える琵琶湖。もう少し先に行くと比叡山延暦寺があります。

延暦寺到着しました。入館料は1500円。これにドライブウェイの料金が加算されます。ロープウェイでも来れるようですね。ロープウェイの料金は片道550円。往復すれば1100円なので合わせると3000円くらいかかります。まぁ世界遺産ですからね。現在は外国人がほぼいないため空いているようです。

延暦寺に関してそこまで詳しくありません。知っているのは信長が焼き討ちした、寺なのにすげー強かったってくらいでしょうか。延暦寺に力がありほぼ独立国家のような状態だった時期もあったそうです。今でいえばテロリスト集団に近い存在だったのでしょう。

お参りしようと思ったのですが賽銭を持ってきていませんでした。

金を突くのも50円かかります。仏のご利益を授かるのも金次第。

牛の石像です。近江の国といえば近江牛です。牛供養のための石像で元々は別名目供養だったそうですが現在は屠殺によって食べられてしまう牛を供養するためのものなのでしょう。残念ながら近江牛を食べれるほどの財力がないため食べられませんでした。

延暦寺根本中堂というところで延暦寺の本堂です。つまりこちらが天台宗の総本堂なんですがどうも様子がおかしいです。建てられたのは8世紀ころ。過去何度も建て替えられていますが、普通こういうのって木造建築じゃないですか?なんだか歌舞伎町にあるVR施設みたいな外観、もしくは昔、山梨の上九一色村にあったなんちゃらサティアンに似た雰囲気。

と思って中に入ったのですがどうやら現在修復中とのことでした。完成は2025年。修復のため防壁で囲んであるそうです。

これであれば雨に濡れることもなく工事をスムーズに進められるのでしょう。
こちらの本堂は重要文化財であり世界遺産でもあります。突貫工事でどうにかできるもんでもないのでしょう。

ちょっと残念ですがこの景色が見れるのは今だけですからね。この上から屋根が見れるのも今だけです。
建築現場を観てまわるツアーみたいな感じですが。

なんやらいろんな建築物がありますが興味が持てず。他にも東塔とかありましたが遠いので諦めました。
世界遺産クラスの神社仏閣は広いので移動が疲れます。敷地内にあったカフェで休憩します。

滋賀県の98%は琵琶湖と言えるレベル。こんな山奥でも目の前に広がるレイクビュー。滋賀県民の血には琵琶湖の水が流れているのでしょう。

抹茶ラテを注文。誕生日にあった梵字を書いてくれるんだそう。

大日如来を意味する梵字なんだそうです。
生まれた日によって守り本尊というのがあるのをはじめて知りました。誕生日占い的なやつでしょうかね。知ってる仏さんでよかったです。

そんで大日如来って何かしてくれるの??

これより本日宿泊地の京都に向います。
1680円払いドライブウェイを下ります。次に来るのであれば2025年以降となるでしょう。

朝も昼も食べずに気が付けば夕方となってしまいました。
京都にはもう行かないつもりでしたがなんだかんだで行ってしまいます。今回は今日駅の近くに宿泊しようと思います。

今回もよさげなホテルをチョイスしました。ビジネスホテルですが部屋が広いです。このサイズの部屋が5000円以下で泊まれるのはいいですね。車中泊も楽しいんですがやっぱり安定したところ寝るのが一番です。

今回宿泊するホテルは場所は九条のあたり。
そうです。コリアンタウンのそばというより中です。先日京都に滞在した時に訪れました。

【京都0番地】戦争が生み出した町、東九条、通称トンク
【京都0番地】戦争が生み出した町、東九条、通称トンク

先日に引き続き今日も京都駅に来ております。 京都駅はずっと工事をしていましたが今はキレイな状態になりました。

このあたりは再開発されており今回泊まったホテルは8年前にオープンしたそうです。外国人旅行者が増えればほかにもホテルができたのでしょうが、今回のコロナで失速したかもしれませんね。

コリアンタウンであり京都駅からも歩いてすぐそばの立地です。
結構便利な場所です。三条や四条のようにお店がいっぱいあるわけではありませんが京都駅まで出ればお店があるので便利なんです。

でも前回訪れた焼肉屋さんをチョイス。店内は撮影禁止ですがここのマッコリがおいしいので行ってしまいます。

車があるため京都の中心地から外れた観光スポットも回れますが一切今回は動かない、なんだったらホテルから出ないくらいのつもりでいます。
観光もせずに京都でのんびり過ごすというのも一興ではないでしょうか。

関連記事

【札幌】菊水駅のところにあった白石遊郭跡地
【札幌】菊水駅のところにあった白石遊郭跡地

豊平川を渡るとそこは豊平区と白石区になります。これから行くのは白石区の方。 札幌の発展は遊廓があったから。 ...

 
ここはネカフェ?大分駅前の格安ホテル「ホテルスマートスリープス」へ
ここはネカフェ?大分駅前の格安ホテル「ホテルスマートスリープス」へ

延岡市から大分市までは電車で二時間ほどかかります。 隣りの県ですが山の中通っていくし途中電波が入らない区間...

 
【八戸夜間紀行】ポン引き、路地裏のスナック、赤ちょうちん
【八戸夜間紀行】ポン引き、路地裏のスナック、赤ちょうちん

八戸についたのは18時過ぎです。スーパーで買い物を済ませホテルにチェックイン。今日は下道がメインだったので疲れました...

 
鍛治町、堺町、紺屋町。小倉の街を散策。
鍛治町、堺町、紺屋町。小倉の街を散策。

夜の小倉を少し歩きまわります。昼と夜だとまた顔も違うでしょう。 ストリップA級小倉のある通り。いいです...

 
高知市薊野の真宗寺山にある人斬り以蔵の墓へ
高知市薊野の真宗寺山にある人斬り以蔵の墓へ

沢田マンションを見に高知駅の北側に来ています。 このマンションを素人が自力で造ったってのがすごいですね。見る価...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS