山林生活

消費税増税に向けキャッシュレス化を目指す

消費税増税に向けキャッシュレス化を目指す

[更新日]
[著作者]

消費税が10%になるみたいです。2%高くなるので年間500万円消費している人は10万円くらい税金が取られるわけですよね。このように考えると結構な出費ではありますが、中途半端な8%よりか10%の方が計算しやすくて良いと私は思っています。しかしなんだかわかりませんが、食料品は据え置きするとか訳の分かんない感じになっています。

オロナミンCは食料品の部類だから8%だけどリポビタンDは医薬部外品だから10%。元気ハツラツだと8%ファイト一発だと10%という感じで、もう意味が分かりません。さらには現金ではなく電子マネーなどのキャッシュレスで支払えばポイント還元で税金が安くなるとかなんとか。還元する店も小売店に限定されているとか5%還元とか2%還元とか。

元気ハツラツだと8%
ファイト一発だと10%
元気ハツラツの小売店で電子マネー支払いだと3%
元気ハツラツのチェーン店で電子マネー支払いだと6%
ファイト一発の小売店で電子マネー支払いだと5%
ファイト一発のチェーン店で電子マネー支払いだと8%
元気ハツラツをイートインスペースで飲んだら10%
元気ハツラツを小売店で電子マネーで支払いイートインスペースで飲んだら5%?

ペットフードは食料品ではないから10%だけど、それを食品として摂取した場合は8%になるの?そしてそれを小売店でキャッシュレスで購入した場合はどうなるの?

なんだかよくわかりません。まるで携帯料金みたいです。

将来は「消費税払い放題」とか「家族で税金分け合えるプラン」とか登場しそうな勢いです。

ただキャッシュレス化自体は私は良いと思っています。
昨年からマイルをちゃんと貯めるため、出来る限りカード払いや電子マネーに頼ってきました。コンビニではIDで支払い、公共交通機関はSuicaで支払う。公共料金は全てカード払い、こんな感じで昨年からキャッシュレス化が進んでいます。そのため小銭入れも持ち歩かなくなりました。

しかし、全ての店舗が電子マネーを使えるわけではありません。かといって数百円の商品の支払いのためにクレジットカードを出してサインやら暗証番号を打ち込むというのもめんどくさい。店によってはカードの支払いすらできないところもあるわけです。結局は現金を持ち歩かなければなりません。小銭入れが無いため常にじゃらじゃら小銭がたまっていきます。

今回消費税増税により、国がカード支払いを推奨しているわけです。今後は小売店でもカードや電子マネー決済が出来るようになるのでしょう。
こんな感じで電子マネーに切り替わりつつあるのですが、

種類が多すぎてヨクワカラナイ。

ここの問題点を改善してもらいたいです。

nanacoなら使えます。Suicaのみしか使えません。EdyなのかIDなのかよくわからない。

レジ前に決済端末が置いてあって、使える電子マネーが書かれていればよいのですが、それが無い時、

私「IDで支払えますか?」
店員「Edyはつかえます。」

という煩雑な作業を何とかしてほしいものです。全て統一できる形を目指してほしいです。
そもそもカード決済は手数料を店が払っているためその分が負担となります。PayPayとかいう電子決済の場合は店の負担が無いようですが、QRコード取得したりとこれもまた面倒な作業。

客が面倒を負担するか、店が面倒を負担するか。結局どちらかが負担を強いられるわけです。
電子マネーを推奨したいんだったら国がそういうの発行すればよいと思うんです。日本国クレジットカード。安心じゃないでしょうか。お金の代わりにそれに切り替えればよいわけですからね。

どちらにしても国がキャッシュレス化を推奨しているわけですので、それを目指していけばよいと思います。私もさらにキャッシュレス化を目指したいと思います。

電子マネーが使えなかった場合、カードで支払うようにする。
それが数百円のものだとしても、めんどくさがらずにカード払いをする。

こんな感じで徹底すれば、カード払いも苦ではなくなるでしょう。小銭じゃらじゃら問題もこれで解消されていくと思います。

と、カード払いに切り替えたのですが、

青森空港有料道路:現金のみ。ETC不可、クレジットカード不可。
みちのく有料道路:現金のみ。ETC不可、クレジットカード不可。

小銭じゃらじゃら問題解消されませんでした。

ちなみにみちのく有料道路のETCに対応していない理由は以下

ETCを導入した場合、初期経費として、料金所へのETCの設置費用や、料金をクレジット・カードで徴収するシステムへの加入費用、料金徴収プログラムの作成費用など数億円が見込まれること、ETC導入後は毎年の維持管理費として数千万円が見込まれること、クレジット・カードで支払われた料金についてクレジット会社へ手数料が発生すること等、新たな経費が発生する一方で、現金支払いの利用者への対応のために、従来どおり料金所に人員を配置して料金を徴収する必要があることから、大幅に料金徴収コストが増加することになります。

これが青森県の見解のようです。新たな経費が発生するのは民間企業も小売店も同じです。
小売店とか食堂とかがキャッシュレス化に対応していないのはまぁわかるんです。しかし有料道路って公社が運営しているわけですよね。国に近い公社がキャッシュレスに対応していない状態なのに、国を挙げてキャッシュレス化が出来るはずもないわけです。

キャッシュレス化を目指したのにもかかわらず、地方はいまだ現金主義です。
これではいつまで経っても小銭じゃらじゃら問題は改善されません。
都内ではお金持ち歩かなくても何とかなりそうなんですが、千葉の山林界隈でも小売店や食堂は現金のみですからね。
キャッシュレス化はだいぶ先になりそうです。

関連記事

【世界最小クラス】キーホルダーにもなる超コンパクトな懐中電灯
【世界最小クラス】キーホルダーにもなる超コンパクトな懐中電灯

ミニマリストとはモノをできる限り少なく、簡素にして生活するスタイルという認識でいます。最小限の荷物でも充実した生活が送れる人...

 
【小銭両替のやりかた】キャッシュレスに切り替えたのに小銭が貯まる問題
【小銭両替のやりかた】キャッシュレスに切り替えたのに小銭が貯まる問題

平成から令和にかわり、新たな時代へと幕開けしました。これより私は新時代にはばたきたいと思います。とはいうものの新時代にはばた...

 
世界最小クラスの栓抜きを持って世界に飛び立とう!
世界最小クラスの栓抜きを持って世界に飛び立とう!

ANAの国際線で持ち込める荷物は10kgが上限のようです。LCCだと7kgが上限です。私の荷物は5kg前後まで抑えることがで...

 
【ビクトリノックス】世界最小最軽量クラスの爪切り
【ビクトリノックス】世界最小最軽量クラスの爪切り

爪は普段生活をする上でほとんど必要ないように感じますが、爪が無いと人は歩くこともできないんだとか。でも切るのは面倒です。人に...

 
アプリがクラッシュ!スマホでじぶん銀行から引き出せない
アプリがクラッシュ!スマホでじぶん銀行から引き出せない

キャッシュレス生活をしよう。去年のはじめにそのように言ってから一年が経ちました。 そしてキャッシュレス生活ではなくウォレッ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS