山林生活

【Banksy】資産価値アップ!?山林小屋にバンクシーが??【Japanksy】

【Banksy】資産価値アップ!?山林小屋にバンクシーが??【Japanksy】

[更新日]
[著作者]

4月に入り役所から令和二年度の固定資産税の通知書が届きました。私の所有している山林はこれまで非課税だったのですが、昨年から課税対象となりました。突然税金を取られるなんて納得がいかなったわけです。まぁ小屋があるので課税対象となるのは仕方がないことではありますが、いささか金額が高いのではないか?ということで色々と協議を繰り返してきましたが、残念ですが私の言い分は受け入れてもらえませんでした。

固定資産税に係る家屋評価の実施について
固定資産税に係る家屋評価の実施について

山林は税金が安いかかからないわけですが、家屋が建てばそこは山林ではなく宅地になってしまいます。宅地となれば固定資

そんなわけで今年も課税通知書が届いたのですが、ひとつ思ったことがあったのです。課税というのは所有している資産に対して税が課せられているわけです。資産が減れば当然課税額も異なります。例えば1000坪の土地が何らかの事情で100坪消失した場合、残りの900坪に対しては課税されるが、消えた100坪は課税されないわけです。
土地が消失することはまずないですが、家屋でれば消失したり価値がさがったりすることもあるわけです。家屋の課税は、現在の建物の価値から税額を算出しています。つまり価値が下がれば当然税金も安くなるわけです。

【台風被害】ちょっと畑の様子見てくるしてみた【小屋半壊】
【台風被害】ちょっと畑の様子見てくるしてみた【小屋半壊】

山林を買ってから三年経ちましたかね。これまで夏の終わりには台風が来ておりました。台風が来るとフェンスがなぎ倒され

昨年は台風の当たり年。とくに千葉県は甚大な被害がありました。現段階でも屋根の修理が済んでおらずブルーシートで覆われた状態の建物が君津市あたりにはあります。そして私の小屋も同様に台風の被害がありました。被害は小屋の柱がズレたのと雨漏りをしていること。どうやってなおしていいかはわかりません。そもそも雨漏りがどこからしているのかすら突き止められません。

台風15号の罹災証明が届く。果たして支援は受けられるのか?
台風15号の罹災証明が届く。果たして支援は受けられるのか?

令和元年台風15号の罹災証明が届きました。罹災証明とは現地の被害状況を撮影し、それを役所に提出することで実際に被

台風の被害が大きかったことで国から支援を受けられるかもしれないとのことでした。そのため罹災証明を作ってもらいました。被害状況を伝え、役所に認めてもらう作業をしました。
しかし国からの支援は住居が対象であり、住居として体を成していない山林小屋は支援対象にならなかったわけです。誰からも助けてもらえず、見放されたわけです。そして今日になり「台風の時は見放したけど課税するョ!」という手紙がとどいたわけです。

小屋壊れたんだから、税金安くなるんじゃないか??

ということでいつも通り役場に電話をして聞いたところ、その可能性はあるとのこと。役場の方で小屋が一部損壊した事実は被害届を出したことで認識しているようです。しかし役場は罹災証明を請求したということはその証明書を使って保険請求、そして修理のために使うもの。そのため小屋は修理され従前のものと同じ状態だと認識していたようです。修理されていれば資産価値は変わらないわけですから税も変化なしという考えだったそうです。
しかし罹災証明を取得したのは国の保護を受けるためでした。その保護は反故となり、罹災証明を取得した意味もなかったわけです。でも今回、税の減額に役立ちそうです。
しかし、税の算出は再度見分が必要とのこと。いつもこんな感じです。小屋の中も見なければ判断ができないということでした。日程合わせて現地に行かなきゃならないわけです。数千円の税金のために税金以上の交通費をかけなければなりません。今はコロナの件があるためこの話については少し先となりました。

非課税だったから購入した土地ですが買った途端に急に課税されるようになったわけです。そんな土地建物だったらいらないわけです。手放すとしても二束三文の土地。好きものでなければ買う人なんていません。余程価値が高くないと売れないでしょう。そう、価値が上がれば買い手も現れるということです。

「あのバンクシー作品かもしれないカワイイ熊の絵が千葉にありました!千葉への贈り物かも?カバンを持っているようです。」

プーさんにバイオハザードマークのカバン。
コロナウイルスの風刺をきかせた作品です。題名はさしづめ「中国からの使者」ってところでしょうか。
バンクシーに落書きをされたことで資産価値が上がったという話を聞いたことがあります。グラフィティアート。素人が描けばただの落書きですが、プロが描けばアートになるわけです。

では、このステンシルはアートなのか落書きなのか。

人は想像する生き物だ。
他の動物と違うのは想像できるかどうか。
君も想像ができるはずだ。考えて欲しい。

中年のおじさんが、このブログのためにステンシルをするために必死に作ったことを。そして誰もいなく誰も見ていない山の中で一人コッソリスプレーで落書きをしていたことを。

認めちゃった。落書きって認めちゃった。

実は一回失敗しています。スプレーで書くのって案外難しいんです。飛沫で塗料が飛ぶし、近づけてスプレーをすると垂れる。ちゃんと塗ったつもりなのにぼけちゃってる。もう少しうまく行くと思っていたのですが、出来上がりのクオリティが低すぎました。BanksyじゃなくJapanksyですわ。

最初はこのサイズで貼り付けたんです。クリアファイルを素材の形に切り抜き、後はスプレーをかけるだけです。

ここまで周りが白くなると思っていませんでした。

そして二回目は新聞紙を周りに固め隙間を埋めました。

塗り方も近くでスプレーをするのではなく、遠くからスプレーして何度か塗りなおす感じ。

それでも若干マスキングテープの跡が残っているということは隙間に塗料が入り込んでいるってわけですからね。もうこういうことは二度とやらないつもりです。まぁペンキで上塗りすれば消せるでしょう。

っていうか、資産価値、下がったんじゃね!?

関連記事

【固定資産税】主文:本審査申出は、棄却する。
【固定資産税】主文:本審査申出は、棄却する。

今年の五月ごろ役所よりお手紙が届きました。 手紙の内容は「あんたの所有している土地に課税するぞ!」という内容。私の所有して...

 
近隣の山林は誰が所有しているのか調べる
近隣の山林は誰が所有しているのか調べる

人里離れた山林ではありますが、少なくとも隣近所には「その山林を所有するもの」がいます。 勝手に入れば不法侵入になるわけ...

 
装備できなかった斧を装備してみた
装備できなかった斧を装備してみた

うちの親が先日山林に来てこのように言ってきました。 ここ、傾斜だけど平地にすればカエデの木が日を遮って心地よいと思う。 ...

 
【花粉症】小屋暮らしや山奥暮らしにおけるスギ花粉について
【花粉症】小屋暮らしや山奥暮らしにおけるスギ花粉について

今月の目標である「山林に来る」を実行しました。 先月はラオスに行ったりしていたためなんだかんだで山林に来ることもありません...

 
ドクダミだらけの山林の土地の駆除方法、除草の仕方。
ドクダミだらけの山林の土地の駆除方法、除草の仕方。

新緑の季節。美しい緑が心を豊かにしてくれます。 たしかにみどりは美しいところがありますが、同時に厄介な存在でもあります。 ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS