山林生活

【現代の蘇】山形銘菓おしどりミルクケーキを食べてみた。

【現代の蘇】山形銘菓おしどりミルクケーキを食べてみた。

[更新日]
[著作者]

新型コロナウイルスの影響によって様々な業種が休業しています。中には倒産、廃業に至ったところもあります。私も被害ゼロですと言える状況ではなく、今はまだ大丈夫ですがこのまま先が見えない状態が続くようであれば首くくることになるのでしょう。こんな感じでみんな大変な状態ですが、最初に被害があったのは給食関係者だったのだと思います。
突然の休校でてんやわんや。給食用のパンが余ったり牛乳が余ったりしていました。牛乳が余っていてそれを使った料理なんかも登場していました。そして牛乳で蘇を作るみたいなことをしていましたね。あの頃はみんなで助け合おうみたいな状態でした。今じゃそんな状態にすらなれないくらいひっ迫しています。今日はその蘇に近いもののお話をしたいと思います。

先日宮城県のほうに行きました。本来であれば空き時間に酒造巡りをしたかったのですがどこも見学は休止状態。まだ非常事態宣言とかそういう状態になっていませんでしたが街の雰囲気は暗い状態。そしてこちらは県外からきているわけです。地元の人からしてみれば「コロナえんがちょ」といった気分なんだと思います。そんなわけで外に飲みに行くこともなく、夜はラーメン屋で済ますか、コンビニかスーパーで食材を買ってホテルで食事をしていました。

基本茶色いもの。男の子の食事といえば基本的に茶色いものです。から揚げなどの揚げ物ばかり。栄養バランスなど気にしません。こんな感じでご当地とは一切関係のないものを買うのですが、ちょっと気になった商品があったので手に取ってしまいました。

おしどりミルクケーキという棒状のお菓子です。
凄いチープな感じ。カルシウムたっぷりと書かれております。挿絵や名称から牛乳を使ったお菓子のようです。しかしケーキ感はゼロで硬い板みたいなやつです。

行ったのは仙台です。こちらは山形県のお菓子のようですね。宮城が山形の隣ということです。大阪で八つ橋買うのと同じです。
日本製乳(株)さんというところが作っているようです。作っている会社の名前から察するにもろ乳製品なんでしょう。ちなみに日本製乳さんは現在森永乳業の子会社のようですが1919年に国産初の粉ミルクを作ったところなんだそう。なんとなくミルクケーキは粉ミルク感もあるを固めたような感じがします。
原材料は乳製品と酸化防止剤だけ。こういった菓子はなんだかわからないものが結構含まれているもんですが潔いです。要は主要材料が乳製品。保存料として酸化防止剤を入れているだけってことです。でも「原材料名欄の乳製品には、加糖練乳も含まれる」とのこと。つまり砂糖も入っているということです。

本品は牛乳を母として作り上げたやさしいミルク菓子です。乳由来のカルシウムが豊富に含まれます。「食べる牛乳」としてお勧めします。とのこと。原材料が乳製品だけですからね。加糖練乳も含むとなっていますが、ほぼ牛乳ということで間違いないのでしょう。

牛乳のお菓子ということで蘇をイメージしました。蘇は日本の古くからある乳製品のお菓子。しかし作り方などは不明。一応牛乳を煮詰めたものが蘇ということになっているようですが、蘇は柔らかいキャラメル的なヤツです。でも当時は砂糖がなかったのでキャラメルのような甘みもないし、練乳も作れなかったのでしょう。
ミルクケーキは練乳入り。そしてこちらはだいぶ硬そうな見た目です。せっかく買ったんで実際に食べてみます。

見た目と同様で食感は硬いです。飴に近い硬さです。練乳を固めました的な味わいです。味はミルキーに近いです。流石は「牛乳を母として作り上げたやさしいミルク菓子」というだけあります。おしどりはママの味ってところでしょうか。蘇をイメージしていたのですがちょっと違いました。おそらく加糖練乳が含まれているのでそれの主張が強いんだと思います。甘味が強いです。牛乳が母というよりは牛乳から産まれた練乳。その練乳の子供がミルクケーキくらいの距離感です。つまり牛乳は祖母くらいの立ち位置でしょうか。牛乳の要素よりも練乳の要素の方が強い感じです。
でも美味しいんじゃないでしょうか。甘くて持ち運びもできる。携行食糧になりそうです。まぁボロボロ折れて粉々になりそうですが。それとちょっと硬いんで口の中切りそうな感じがします。

今回購入したのはスタンダードのプレーン味ですが、どうやらコーヒー味とかチョコレート味とか、あとは山形ということでサクランボ味なんてのもあり、全種11種類あるそうです。山形県を代表とするお土産品なんだそう。土産物なのにその場で食べてしまいました。サクランボ味も気になりますが、味的にはコーヒーかチョコレートあたりが一番合いそうな感じがしますね。見かけたのが宮城だったのでスタンダードのミルク味しかありませんでした。今度違う味を試してみたいです。

そういえば山形って子供のころは何度か行きましたが大人になってからは秋田から所用で酒田市にちょっと立ち寄った程度しか行っていませんでした。車中泊の旅の際に山形に行って現代の蘇であるミルクケーキの別の味を試します。夏前に車中泊の旅に出れたらと思っているんですが、ちょっと無理っぽいですよね。ゴールデンウイーク明けには終息し、自由に動き回りたいです。

関連記事

【キャンプ飯になる】無印良品の意識高い系パスタを食べてみた
【キャンプ飯になる】無印良品の意識高い系パスタを食べてみた

無印良品は意識高い系の人たちが使うブランドだから個人的にあまり好きではない。 こんな理由で無印良品から少し距離を置いて...

 
冬の山林飯。やっぱりアウトドアっぽいのを食べたい!
冬の山林飯。やっぱりアウトドアっぽいのを食べたい!

寒い季節になりました。日中は小屋の外にいれば暖かいのですが日が暮れるとグンと寒くなります。 小屋には囲炉裏があるけれど...

 
周りには誰もいない。山奥の一人暮らし
周りには誰もいない。山奥の一人暮らし

夜明けとともに起き、日の入りとともに寝る。誰もいない山奥で一人、生活をしています。非常に健康的です。 すべての国民は、...

 
【川崎南北問題】川崎のソウルフードってコレなの??
【川崎南北問題】川崎のソウルフードってコレなの??

ソウルフード、ご当地グルメ。子供のころに頻繁に食べていたもの、大人になって「あれはその土地ならではの料理だったのか」と気づか...

 
【八戸ランチ】みなと食堂の平目の漬け丼【青森】
【八戸ランチ】みなと食堂の平目の漬け丼【青森】

海鮮丼といえばやっぱりウニ丼一択になってしまう私です。北海道に行った時も秋田に行った時もウニ丼を食べました。見た目はあんなに...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS