今期の畑の状況報告。
昨日は雨風がひどくずっと車に籠ったままでした。
雨が降ると何のやる気も起きません。
もう少し山林が整地されていれば、6月の雨も風情ですねー。
となるわけですが、ただただ不愉快なだけです。
敷地内にある紫陽花です、もうじき花も開くのでしょう。
私が植えたのではなく、前のオーナが植えていったものです。
食べられるヤツ植えてほしかったなー。
紫陽花って毒あるんでしょ?でも毒も薬って言うしなー。
毒があると分かっていて手出しはしません。私は「食べ物」を食べます。
前回、色々な作物を植えました。紫陽花は植えておりません。
目を潤わすのではなく腹を満たしたいのです。
今回はその成果がどの程度なのか見てみたいと思います。
まず以前から植えていた枝豆ですが、未熟ながら豆が育っています。
前回来たときは葉っぱだけ伸びて実がなっていなかったのですが、今は実がなりそれが育っています。
このまま様子を見ればビールのつまみも作れそうな予感です。また大豆にして豆腐も作れる可能性が出てきました。
昨年は枝豆植えた翌日には鳥の餌となっていましたからね。
やはりカバーすると狙われなくなります。
続いてサトイモですが、芽は見えています。特に変化はありません。
サトイモがどのように育つのかは不明です。芋自体は下に育つわけですが葉は育たないのでしょうか。
芽が見えているため腐っている、枯れているという感じではなさそうです。肥料が足りないのでしょうか。結構奮発したと思うのですが...。
本当であればジャガイモかサツマイモを育てたかったのですが、時期が遅かったためサトイモになってしまいました。サトイモ自体も時期が遅かったため種イモは半額で売られていたのですが。育たないのは時期のせいなのかもしれませんね。
ただの生ごみを土に埋めただけということでしょうか。
続いて大根です。
葉は出ています。大根っぽい葉です。
本来であれば間引きしなければなりませんが不要のようです。
これはいい感じっぽいですね。大根が育つといろいろと使えそうです。
大根の葉っぱも食べられますし、根っこは煮物やみそ汁にも使えます。
今後を期待しています。
続いて「多分小松菜」です。
葉が出ています。恐らく小松菜的な何かだと思います。
まだ小さいですが収穫はできそうです。小松菜も大根同様に利用価値ありですね。
続いてバジルです。
二株ほど育ってます。しかしそれだけです。これは失敗だったようですね。
バジルは前回も芽が出ませんでした。出ない理由は不明です。
私が山林を持つ前、新宿のマンションのベランダでバジルを育てていましたが特に手入れは不要でした。
たまに水を撒くだけで、普通に育っていたのですが、どういうことなのでしょうか。
ハーブは肥料を与えれば味が悪くなるって言いますし、かといって水が少ないというわけでもなさそうです。
このあたりは調べなければなりませんね。
続いて大葉ですが、どこに植えたのか忘れましたが見当たりません。
私は本当に大葉を植えたのでしょうか。
ただの記憶違いなのではないでしょうか。
しかし明らかに何も出ていない畑があるんですよね。
大葉も雑草の一種で掘っておけば育つもんだと思っていたのですが、なんか違うようですね。
畑の畝はあと5か所あります。
2か所は触らず置いておくとして、残りの3か所は何か使用したいですね。
ということでホームセンターまで行き種を購入してきました。
今回植えるのはトマトです。
とりあえず植えてみましょう。
大葉は見なかったことにします。
トマトは南米の野菜。水の少ない過酷な地で育っているため水をあげすぎるのはよくないとかいうのを昔何かで見た気がします。
そのためトマトにもカバーをかけます。
100円ショップで売っていたカバーです。ちなみに枝豆に被せてあるのは1500円ほどする高級なやつです。
100円のは網ではなく不綿織です。そのため水が通りません。
千葉は暖かいっていうし南米の環境を作れているんじゃないでしょうか。
まだ畝が残り二か所あるんで何か植えたいですね。
確実に育つものが良いんですが、前回「はつか大根」は確実に育つと聞いたのに育ちませんでした。
バジルや大葉も「雑草だから簡単に育つ」と言われていたのですが。。。
まぁ育つもの、育たないもの色々ありますが、枝豆は収穫できそうな予感です。