山林生活

エブリイのヘッドコンソールにちょうど合う100円BOX

エブリイのヘッドコンソールにちょうど合う100円BOX

[更新日]
[著作者]

先日、山林に滞在した際、車の中にあったいらない荷物を置いてきました。もともとはコンテナボックス4つと小さめの工具箱をサンバーでは利用していました。今回、サンバーよりも少しばかり狭いため、荷物を選別、コンテナボックスを三つに絞りました。工具箱に関しては先日購入した長めの箱に収納しました。

サンバーの時も4つもコンテナボックスが必要だったのかというと、そこまで必要ではありませんでした。なんだったら開けなかったものもありまして。

100円ショップで買った、恐らく防水なんだろうという袋の中に、洗濯洗剤とシャンプー、ボディーソープを入れていました。洗濯洗剤などは100円ショップの容器に移し替えていたのですが...。

みごと漏れ出しています。
100円ショップが悪いのか、それとも気圧とかの関係で漏れ出したのか。恐らく前者だと思われます。

100円ショップって安いのでついつい買ってしまいますが、粗悪品も多くあります。ちゃんとしたものを選ばないとこんな感じで大惨事になってしまいます。これまでも100円ショップの商品に色々と悩まされてきました。リール状の充電器はすぐ断線するし電流も少ない。文房具はすぐに使えなくなる。なかなか良い商品に出会えません。壊れても「100円だからまぁいいか」となるわけですが、それを繰り返せば結構な金額になるのでしょう。この手の容器もちょっとだけ高いお金を払う、もしくは普通に売っている状態のまま持ってくるのが正しいのかもしれません。

詰め替えて荷物の量を減らす。とか考えて取った行動がこの惨事です。

外の袋はしっかりしていたのですが、わざわざ洗って使うより、これはポイですね。

他にも賞味期限切れの食べ物とか入っていました。クリアケースであれば意識するのですが、色付きのケースにしてしまったため忘れがちとなってしまいますね。この手のケースはクリアケースを選ぶべきなのでしょう。仮に下着とかいれていて誰かに見られたとしても、その誰かが少し不愉快になるだけですからね。それよりも管理しやすい状態の方が良いのだと思います。

そして追加でクリアケースを購入。

100円ショップのクリアケースです。これまで通り密閉はされず、また造りは簡素になっています。でも、このダイソーの「STORAGE BOX 5」ってやつがちょうどエブリイのヘッドコンソールにピッタリなんです。一つは医療品を入れる容器。もう一つは今のところ未定ですが、電池とかその辺の消耗品入れとして使えるのではないでしょうか。

エブリイは収納場所がバラバラにいろんなところにある感じです。収納スペースはあるものの、そのままでは少し使い勝手が悪いです。ヘッドコンソールの部分も今回100円ショップの容器を突っ込んだのですが、それでもデッドスペースがあり、それをうまく活用したいと目下模索中です。ただでさえ狭い車内だから収納はしっかりと確保したい。されど取り出しづらい状態にしてしまうと、取り出さなくなる、または取り出したあと片づけずにそのまま放置となり車内が汚くなってしまいます。

とくに私は片づけられない性格なもので、出したら出しっぱなし、使ったら使いっぱなしという感じです。そのため山林小屋も日を追うごとに汚くなり、荷物の置き場がなくなった時に一斉に片づけるという状態になっております。

整理整頓したって一銭の価値にもならない。

学生時代、ビルメンテナンスのアルバイトをしていたことがありました。掃除をするとお金がもらえるわけです。お金がもらえないのに掃除をするはずがありません。清掃業者は基本的に綺麗好きは務まらないようで、綺麗にするのではなく綺麗に見せるのが仕事のようです。そんな曲がった思考をしていたため、掃除嫌いになったのでしょう。エブリイについても車内はどんどん汚れていく一方です。外装は洗車はしておらず、雨が降ったら水滴で軽く拭く程度。どんどん汚くなっております。

でも、それでいいんです。ボロは着ててもなんとやらと言うじゃないですか。
外装汚くても内装、いや心が綺麗であればいいんです。

少しずつですがエブリイも車中泊が快適にできる仕様となってきました。
来年は東日本、東北へと車中泊の旅に行きたいものですね。

関連記事

車中泊用のテーブルを化粧板とイレクターパイプだけで作る
車中泊用のテーブルを化粧板とイレクターパイプだけで作る

荷室窓の手前に収納スペースを作成しました。これで車中泊時の小物をここにしまえるようになります。車中泊の際は食事をしたりするの...

 
セルラーモデルのipadの再利用方法。カーナビに利用してみた
セルラーモデルのipadの再利用方法。カーナビに利用してみた

サンバーバンを購入したわけですが、残念なことに何の設備もついていません。 私、まだ山林に住んでおらず都内から定期的に通...

 
【250SB】キャブの掃除とか乗るまでにすべきこと【金かかる】
【250SB】キャブの掃除とか乗るまでにすべきこと【金かかる】

バッテリーも変えた、任意保険も入っている、自賠責にも加入した。 そしてヘルメットも修復した。これでやっとバイクが乗れるよう...

 
バイクのバッテリーあがり、自分で充電する。
バイクのバッテリーあがり、自分で充電する。

去年の夏でしょうか。バイクを所有しているものの全然乗っていない。知人から譲り受けたもののその後一切乗っていない。そんな状態で...

 
ガソリンスタンドのコイン洗車機を使ってみた
ガソリンスタンドのコイン洗車機を使ってみた

私が初めて購入した車はミニでした。 子供のころから憧れていた車に乗れたというのは感動でした。本当は緑のミニに乗りたかった、...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS