山林生活

WordPressのオリジナルテーマを自作したことについて

WordPressのオリジナルテーマを自作したことについて

[更新日]
[著作者]

当サイト開設から三年の月日が流れました。

元々当サイトは「狩猟生活」というタイトルで2015年8月に開設。
当サイトの存在意義は狩猟に対する認知を高め、狩猟を一般社会に浸透させようというイメージを醸し出す形で始まったわけです。ちょうどジビエブームとかが始まった頃でしょうか。
しかしながら狩猟免許を取得した後も狩猟をするためには様々な手続きをして、そしてお金もかかります。猟友会への登録、保険の加入、銃の購入及び猟銃所持の許可申請、銃の保管や整備、等々...。正直いって狩猟なんて一般的じゃないとそこで認識しまして。わずか数カ月で狩猟サイトは閉鎖に追い込まれました。

しかしドメインを取得した以上は何かの役にたてたい。

と、こんなことを思っていたところ、ひょんなことから山林を購入することに。じゃあ「狩猟生活」ってのはやめて「山林生活」でいいじゃないか。というのがサイトタイトルの始まりの理由です。

特に思いいれがあったからこのタイトルをつけたというわけではなく、狩猟生活つながりで山林生活というタイトルになってしまっただけです。でも個人的には「山林生活」というタイトルが気にっております。

SEO的には長めのタイトルをつけるのが望ましいのでしょう。

例えば「山林ホームレスの日常生活」とか「イケメン男子が山で生きるためのサバイバル術」とか、こんな感じで目を惹くタイトルの方が良いのかもしれません。でも、なんだか出落ち感というか、あまりそこに執着するっていうのも望ましくないと思い、山林生活という読み手のイメージを高めるようなタイトルにしてみました(ということにしてみた)。

開始当時は何をするかも決まっていなかったというのもありますが、なんだかんだでこの四文字で今やりたいことを表現できているというのは素晴らしいと思っています。実際は山林生活らしきことは大してしておりませんが。

さて、本日は当サイトのサイトテーマテンプレートに関してお話ししたいと思います。

当サイトはワードプレスで作成されてます。
HTMLを手打ちで1ページずつ作るよりも、PHPでブログ構築されているものを使う方が楽ですよね。その楽なシステムがタダで使えるっていうんだから素晴らしいものです。そのためワードプレスを使っているわけですが、ブログのテーマに関しては自作しています。

恐らく既存の無料テーマの方がしっかりとしたつくりになっているのでしょう。テーマを読み込めばそのまますぐに使えるわけです。不具合もなく、またSEO的にもそっちの方が優良なのでしょう。でも、なんだかそこは違うような気がしておりまして。

どうしても配布されているテーマの場合、形が決まってしまいます。テーマの中身を理解すればCSSで変更はできるのですが、それを理解するためにはかなりの労力が必要です。労力をかけるぐらいであれば初めから自分で作ってしまった方が後々いじくりやすくなる。タグの書き方とかコードとかって、やっぱり人によりクセがあります。他人が作ったものをいじくるよりも自分で作った方がその後が楽なんです。そんな理由でサイトテーマを自作したわけです。

しかし、素人がゼロから自作したオリジナルテーマではやはり限界を感じています。

一応レスポンシブにしていますが、最近はブラウザサイズが色々出てきているのでそれにうまく合わせなければなりません。またPHPについては全くわからないところから始めたので、まだ理解できていない部分が多くあります。今年初めにはマルウェアを仕込まれたこともありました。AMP化も結局は保留となりました。そのほか不具合がエトセトラエトセトラ...。

最近のは無料のテーマテンプレートでもSEOに特化したものや処理速度が速いやつとかもあるようです。
デザインの部分はそこまで魅力を感じませんが、処理速度やSEOについては配布されるまたは有料のサイトテーマテンプレートの方が魅力的で絶対にそちらのほうがよいのでしょう。

ただ、今からサイトテーマを変えて再構築する元気もありません。
不具合や物足りないところもありますが、個人的にはこのままでよいと思っています。スマホ用にドロップダウンメニューにしようか考えていますが、挙動の問題などから今のままでもよいのではという気持ちもあり、でもアクセシビリティのことを考えるとやっぱりスマホ用に合わせた方が良いのかという考えもあり、こんな感じで常々悩んでいますが、なんだかんだで気に入ってるためサイトテーマは当分このままでいこうと思っています。

本来、アフィリエイトで収益を上げるのであれば、常に新しいサイトテーマを利用して集客アップを目指すのが正しいのかもしれませんが、突き詰めていくとサイトテーマとかどうでもよくて、記事の内容次第となります。

なんだったらペライチで出来たサイトのほうがよいのかもしれません。軽くて読みやすいですからね。

どんなに素晴らしいデザインにしたところで、何の魅力もないことが書いてあるだけなのであれば魅力はなく、どんなに処理速度が速くても、つまらないものは見向きもされません。結局は小手先でやる作業は小手先の問題なんだと思います。そのため使い勝手が悪くても、それを改善する前にまずは投稿内容に力を入れた方がその後のためになると思っています。そのため無料のテーマをそのまま使うっていうのもありなのでしょう。でも、ちょっとだけ特色を出したい。それが今の私が使っている自作のオリジナルテーマなんだと思います。

まぁそんな感じで不具合も多く、閲覧者にとっては使いづらい部分もありますが、徐々にその辺は修正していますので、ご容赦ください。

やっぱメニューつけた方が良いですかね...。

関連記事

【30本の矢計画】ブロガーとアフィリエイターは似て非なるもの
【30本の矢計画】ブロガーとアフィリエイターは似て非なるもの

当サイトは2015年8月にドメインを取得し、2016年6月から「山林生活」という名称で運営が始まりました。 山林の生活を知...

 
【聖書の教え】W3Cに準じたブログ作りを【ワードプレス】
【聖書の教え】W3Cに準じたブログ作りを【ワードプレス】

やっと喉が本調子となりました。ただ色々と準備をしていたためまだ山林に入っておりませんが近々行く予定です。 バンコクから戻っ...

 
【十七カ月目】10万PVの道、始動(予定)
【十七カ月目】10万PVの道、始動(予定)

三度目の大幅なアルゴリズム更新がありました。 先々月は45000PVでしたが、今月は51000PVでしたー。 若...

 
【Youtube動画】総再生時間4000時間超え。まだ道のりは長い。
【Youtube動画】総再生時間4000時間超え。まだ道のりは長い。

YouTubeのチャンネル登録者がバンコクに行く前に400人となりました。 「バンコク滞在の三週間で500人を...

 
ページの読み込み速度が遅い。問題はサーバー側にあった。
ページの読み込み速度が遅い。問題はサーバー側にあった。

PV数もアクセスもとりあえず上々の状態である当サイト。アクセスのほとんどが検索サイトからという状態で、様々なキーワードで閲覧...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS