【七カ月目】順調にPVが増えているようです
「ブログで本気出す」と言ってから七か月目に突入しました。
今年もあと二カ月しかありません。あっという間でしたね。
本気を出すと言ってから毎日更新を継続中です。しかし毎日更新するというのは意外にも大変なことです。
「何もない日なんてない。ちゃんと探せばきっとある」
日々何かがあるわけでもなく、全く何もない日なんてことも多々あります。飯食って糞して寝るだけなんて日のほうが多いのではないでしょうか。おじさんの「飯食って糞して寝るだけ」をブログに興味を持つ人もいるのかもしれませんが、恐らく一字一句違わず同じ内容の記事が量産され、Google先生に同一のページと認識されるだけになってしまいます。検索順位も落ち、最終的にはアクセスもなくなってしまうのでしょう。
山林生活の部分だけで書き続けられるのであればそうしたいのですが、ずっと山林に滞在しているわけでは無いので、ネタを提供できません。結果的に車中泊やお酒のこと、果ては受かりもしない宅建試験まで幅広くなってしまいました。でも無理に山林生活に絡めて書くよりもこちらの方が書きやすいです。結局は書き続けなければアクセスも減ってしまうので、自分の身の丈に合ったことを書いていく方が、負担も少なく悩むこともありません。
ブログを書き始めた当初は、皆のために役立つことをという信念の中で書いていたわけですが、役立つかどうかはその人次第で私が決めることではなかったわけです。無駄なものが時には誰かの役に立つこともあるかもしれません。そのため今は好き勝手書くことにしました。別に購読させているわけではないですからね。
さて、今月の経過報告をしたいと思います。
先月は54000PVでした。先々月が35500PVだったのでかなり順調に増えております。そのさらに前が30000PV。
5000PV増え、そして15000PV増えたとすると、今月は45000PVアップの99000PVになるか?
63000PVでしたー。
私としては妥当なPV数だと思っています。一日当たり2000PV。とくに増えることもなくこの数値を維持している状態でした。
閲覧者の内訳としては検索が7割ほど、ブログ村などのランキングサイトからは2割ほど、直接来る方が1割ほど、SNSからはほんのちょっとだけという感じです。
ブックマークからの訪問者について
直接来る方、つまり当サイトを認知しており、ブックマークやRSSなどから直接来てくれる人ってわけです。つまり当サイトの固定ユーザーというわけです。全体の割合はかなり少ないですが、ここは大事にしていきたいです。
私の計算では20名ほどはいるのではないかと思っています。
その大半は男性。
しかも30代以上のおっさん。
ある程度の地位と収入がある。
しかし趣味は女受けしないものばかり。
こんな感じのサイトなので当然若くて綺麗な女性は皆無なのでしょう。
ブックマークに入れているということはこのサイトに興味をもってきてくれている人なわけです。現在のようにとくに決まった内容のものをアップしている状態でないため、興味のある記事、無い記事が必ずあるのでしょう。記事タイトルによってPV数が前後するというのも最近感じてきております。
当サイトのタイトルは山林生活。
そのため山林生活に関することであればPV数も見込めるのでしょう。もしくはエロ路線に切り替えるかですかね。
でもあらぬことを書いても仕方が無いので、出来る限り山林に滞在して書き続けるしかないようですね。
ブログ村などの登録サイトについて
2割という低い数値ではありますが、なんだかんだでここからのアクセスはありがたいと思っています。アクセス数はこれ以上増えることはないので、今後PVが増えていけば割合はどんどん減少していくのでしょう。ブログ村は開設時にかなり重要なファクターとなるわけですが、ある程度の期間が過ぎると重要度は下がってきます。現在この手のランキングサイトは二つだけ登録しています。他のサイトにも登録をしようと考えた時期もありましたが、管理をすることを考えるとこれ以上増やすのは望ましくないと思いそのままになっています。
リンクを張ってくれないかなーという気持ちも込め、他のブログのRSSのページも作りましたが、その願い叶わず。
結果的に私が個人的に利用するページとなってしまいました。
検索からの訪問者について
山林生活に関するワードは定期的に来ております。それ以外にも細かなキーワードでアクセスする人もいます。山林生活や小屋暮らしに興味がある人はアクセス後に別のページを見てくれる率が高いのですが、それとは関係のないワードでアクセスしてきた方は、そのページをみて離脱することが多いです。そのため「直帰率」が最近高くなってきております。
つまり固定ユーザーにならない人が増えているわけです。
でも、アフィリエイトで収益を上げることだけを考えれば固定ユーザーよりも新規ユーザーのほうがよいのかもしれません。
固定で来てくれる人は、当サイトの行く末に興味を持っている方です。当サイトの記事に興味があります。つまり広告などには目もくれず、見たい記事をみるだけです。
新規ユーザーは当サイトに興味があるわけではなく、検索結果に出たからアクセスしたわけです。もともと当サイトを見たかったわけではなく探し物を見つけるためにアクセスしたわけです。つまり、そこにないのであれば元に戻るという選択をするわけですが、仮にそのユーザーが探し求めていた広告が表示されていれば当然その先を見るわけです。
また何度も訪れサイトの構成が分かっていれば広告を踏むことはなくなりますが、新規ユーザーは勝手がわからずついうっかりということもあるのでしょう。
固定ユーザーもサイトを盛り上げる上で重要ですが、新規ユーザー(とくに山林生活に関係なくアクセスしてきた人)もアフィリエイトでは重要な存在なのかもしれません。
SNSについて
Twitterのフォロワー数が100名を超え103名となりました。先月75名でしたので28名アップです。Twitterからのアクセスはたまに増えることがありますが、だいたい一日1~2件ほどです。フォロワー数の2%程度です。恐らくツイッター経由で来ていただいてる人は固定なのでしょう。98%が当サイトには興味が無いのだと思います。
私だってフォローしている人のツイートにURLが載っていたとしてもアクセスして中身を見るかというと微妙なところです。
興味のあることであれば見るかと思いますが、それに準じないタイトルであればスルーです。いいねは押すけどスルーです。
これはアドセンス広告と同じような感じです。アドセンス広告も平均するとクリック率は1~2%くらいのようです。ツイッターも同じように1~2%。フォロワー数が1000人になろうが10000人になろうがこの率は変わらないのでしょう。
もしツイッターからの流入だけで100万PV、つまり一日約30000PVを目指すのであれば、フォロワー数が少なくても150万人必要ということですね。ちなみに「ふなっしー」が140万人くらいなのでそれぐらいにならないといけないわけです。月間1万PVを目指すだけでも15000人必要なわけですよね。
現実的ではありません。
Twitterからもっとアクセスが見込めると思ったのですが労力の割には大したことないという感じです。もう少しやり方を変えればアクセスにつながるのでしょうか。ちょっとツイッターの運営方針を考え直したいと思います。
インスタグラムに関しては相変わらずという状態。何の期待もしておりません。
Amazonの収益について
詳しい金額は差し控えますが、毎月入金がされる程度には育っています。しかしその程度。一応Amazonの広告は増やしつつあるのですが、あまり効果がありません。広告収入よりもAmazonに支払う費用のほうが多いです。ネット通販はAmazonでしか現在買っていないので当然といえば当然なのですが...。
今月の推移
二カ月目:4倍
三カ月目:5倍
四カ月目:5倍
五カ月目:6倍
六カ月目:9倍
七か月目:10倍
以前までクリック率という形で表示していましたが、今月からPV数のみで表示する形にしました。
クリック率が上がると広告単価が下がるなど、あまり参考にならないからです。当サイトの記事は特に何かに特化したものではありません。
また広告単価が高くなるような記事も少ないので、ここをどうにかして操作するというのは難しい部分です。難しい部分をなんとかするより、単純にPV数だけで判断するほうが正しいと思いこの形としました。
七か月目でPV数が10倍にまでなりました。
少しずつとはいえPV数が減らずに増え続けているというのはブログを書く側からすると励みになります。書いているのに減っていったらそれは辛いですからね。
今後の目標
出来れば来月は70000PVを目指したいところです。一日あたり2500PVくらい。
そして目指すところはとりあえず月間10万PVです。一日あたり3600PVくらい。
しかし10万PVでは当然生活はできるはずがありません。
現状記事数は400記事程度です。そのほとんどがアクセスされていない記事です。その辺を少し手入れしてPVにつなげられるとよいと思っています。とくに古い記事はアクセスされません。記事内容を改めることで再度よみがえらせるというのも重要なんだと思います。例えば1記事あたり10PVが望めるのであれば現状で一日4000PV、一日50PVあれば20000PV、つまり月間60万PVも可能ってことなんですよね。60万PVは無理だとしても、そのポテンシャルはもっているわけです。
関連記事

AMPを利用してサイト素早く読み込めるようにしましょう。 AMPの設定はお済でしょうか? googleさんからずっと...