山林生活

【絶対にうまくいくでしょう】タイトルを変えるだけでPV数が10倍に!?

【絶対にうまくいくでしょう】タイトルを変えるだけでPV数が10倍に!?

[更新日]
[著作者]

アルゴリズム変更後、相変わらず順位は戻っておらずPVも低迷したままです。
安定するまで待つというのがセオリーですが、このまま戻らないことも考えられます。そのため修正は適時していく必要があります。

ブログを書き続けていれば記事数がどんどん増えていく。それに合わせてPV数も増える。

そんな理由から毎日記事をアップしております。内容もクソみたいなものも中にはあるでしょう。書いている私ですら「これアップする意味なくね?」というものが結構あると思っています。でもネタがないのであればどうにかこうにかしてアップする。延命措置のようなものです。クソみたいなどうでもよいやつでも見る人は見るんです。場合によってはそれが特定のキーワードで上位に行き、そこからPVにつながることだってあるんです。

使い古されて擦り切れたネタでも使い方次第ではアクセスアップにつながるわけです。

何も迷うことはない。書き続けろ!という気持ちで毎日更新をしております。

お伝えしたように「特定のキーワードで上位に行き、そこからPVにつながること」もあり、そこからのアクセスがずっとあります。1位ではないもののビッグキーワードで10位以内に入っているんです。山林や車中泊などの記事とは違うため、そこからリピーターを掴むことは難しいんだと思いますが、一度見て当サイトを知ってもらうだけでも成果の一つです。

しかし、検索結果に表示されている割にはアクセスにつながっていないというのが少し問題のあるところ。
三カ月の検索表示回数は10万回。その内クリック数は1000回ちょっと。CTRは1%くらいなんです。

カケホーダイライトがいいの?ドコモの料金を安くするためのプラン
カケホーダイライトがいいの?ドコモの料金を安くするためのプラン

かねがね金がねぇ。 アフィリエイトの収益もたかが知れています。働かなければお金はもらえません。 しかし働

このページです。ドコモの料金支払いを下げたくてダラダラと書いていたら長文になってしまい、編集面倒だからそのまま垂れ流したら上位に行きました。このページに関してはアルゴリズム変更後もギリギリ上位にいる感じです。

まぁ5位や6位あたりを浮き沈みしているためCTRが1%程度なのであれば許容範囲なんですが、これを10%に引き上げることができればこのページだけで月間3000アクセスが見込めるわけですよね。10%とは言わないまでも5%くらいまでは引き上げたいです。そうすれば今回の低下分は回収できるわけです。

CTRとはClick Through Rateの略で、表示された際にクリックされる割合のことです。10万分の1000だから1%。これが5万アクセスとなればCTRは50%に達するわけです。わざわざクソみたいな記事をアップするよりも、この手のページをうまく利用する。そうすることでPV数も高めることができるでしょう。

クリックしてもらうために重要なのは検索順位です。しかし検索順位のアルゴリズムに関してはよくわかっておらず、そもそもこのページがなぜ上位にいることすらよくわかりません。かなり細かく書いた内容の厚いページのように感じますが、書いてあるのは私のいつもの勝手な意見をただ羅列しただけのページです。それが上位にいるのが本当に謎なんです。

でもこのように上位に行く方法の検討がつかないのであれば、それ以外の手法を用いて呼び込むしかありません。

方法は以下。

■リッチスニペットを用いて他のサイトと差別化を図ろう。
■メタディスクリプションの内容をユーザーに示そう。
■タイトル詐欺

リッチスニペットを用いて他のサイトと差別化を図ろう。

まずリッチスニペットに関しては先日諦めました。唯一パンくずリストは残しております。恐らく近々日付も新しくなることでしょう。本当であれば検索結果に画像を載せてアピールしたいのですが、Google先生はそれを認めてくれないようです。そのためこの方法は無しです。

メタディスクリプションの内容をユーザーに示そう。

無難な方法ですよね。サイト内の概要をメタディスクリプションに書いてそれを検索結果に反映させるやり方です。メタディスクリプションに関してはページ上部に書かれている文字を抽出して反映させております。独自でそれを書き換えることも可能です。文字数はスマホ検索とPC検索で表示量が確か違うはずです。この手のページはスマホから来るケースが多いのでスマホに合わせたサイト概要を書くのがよさそうです。

タイトル詐欺

一番効果がありそうな手法です。

書いてある内容なんてどうでもよい。所詮直帰の人しか来ないんだから。そんな人しか来ないんだったらもう騙しちゃえばいいじゃない。観光地のお店的な発想です。「アメリカ大統領も使っている!?」とか「これであなたも億万長者でしょう」とかタイトルの前に書いておけば見た客はそれにつられてくるのではないでしょうか。

私はけっして「アメリカ大統領も使っている」とは書いていません「つかってる!?」です。感嘆符+疑問形です。
私はけっして「これであなたも億万長者です」とは書いていません「でしょう」です。未然形+推量の助動詞「う」です。

このページもそう。

【絶対にうまくいくでしょう】タイトルを変えるだけでPV数が10倍に!?

絶対にうまくいくでしょう。未然形+推量の助動詞「う」です。
PV数が10倍に!?感嘆符+疑問形です。

なにも欺いていない。なんも偽っていない。

別に悪いこと言ってないから何の問題もないわけです。

タイトルに関しては少しだけ変更しました。

以前:ドコモの料金を少しでも安くするために携帯料金の見直しをしてみた結果
現在:カケホーダイライトがいいの?ドコモの料金を安くするためのプラン

タイトルを変えると順位が落ちる可能性がありますが、とりあえず当たり障りない感じに。

「見直してみた結果」とか検索している人にとってどうでもいいワードです。それを削除。
「少しでも」というのは消極的。もし書くのであれば「大幅に」がよさそうです。大幅か少しかはその人によって価値観が違うため嘘ではないでしょう。

カケホーダイライトがいいの?ドコモの料金を安くするためのプラン
カケホーダイライトがいいの?ドコモの料金を安くするためのプラン

かねがね金がねぇ。 アフィリエイトの収益もたかが知れています。働かなければお金はもらえません。 しかし働

ドコモの料金を安くするため検索しているわけですのでそれを前面に出す。それとカケホーダイというキーワードを利用しているためそれもタイトルに入れます。

検索した人はとりあえずタイトルを見ます。タイトルを見た後は概要であるメタディスクリプションを見てアクセスします。タイトルに検索したキーワードが含まれていないとスルーされてしまう。そのためキーワードを入れてみました。

上記でそのページにリンクを張っているのは検索順位をアップさせる目的で。リンクの周りに特定のキーワードがちりばめられていればそれを引き継ぐと私は思っています。このカケホーダイというキーワードが周りに書いてある中でのリンクは一定の効果があると期待しております。

ブラックハット?そんなことはありません。嘘も書いていないしタイトル詐欺をしているわけでもない。昔、東スポが「黄金人面魚発見か!?」って書いてたやつと同じです。

「!?」←これ。感嘆符と疑問符がついてるんでセーフ。

とりあえず「!?」つけておけば間違っていたとしてもそれが免罪符となるわけです!?

誰にも怒られない!?
これでアクセスも期待できるでしょう!?
だって間違ってないんですから!?

ただこんなことしても上位にはドコモショップのサイトがあるため、ほとんどの人はドコモのページを見に行くのでしょう!?だからCTRが低いんだと思います!?そのおこぼれを少しでももらうために、私は今後も頑張っていくのです!?しかし先日のGoogleアップデートで下落状態。まだ戻ってきておりません!?早くこの不安から抜け出したいです!?

関連記事

【十二カ月目】一年間毎日記事をアップしてきた結果
【十二カ月目】一年間毎日記事をアップしてきた結果

本気出すといってから一年が経ちました。アクセスは上り調子。このままの推移であればアフィリエイトで生活が出来るといった考えも生...

 
Microsoftのedgeとワードプレスの相性
Microsoftのedgeとワードプレスの相性

IEが頻繁にフリーズするようになってしまい、IEを卒業しました。そしてedgeに切り替えることに。メモリ消費量が相変わらず高...

 
「All in One SEO Pack」を使わずに別の方法でSEO対策
「All in One SEO Pack」を使わずに別の方法でSEO対策

WordPressの魅力といえば様々なプラグインがあることです。 私に何の知識も無くてもプラグインがどうにかこうにかし...

 
アフィリエイトの場合に青色申告と白色申告は結局どっちがいいの?
アフィリエイトの場合に青色申告と白色申告は結局どっちがいいの?

毎年いつもギリギリです。そうです。この時期は青色申告です。年明けて以降、この日のためにせっせと作業をしていました。 そ...

 
Youtube収益化決定したが「制限付き」動画が多い状態
Youtube収益化決定したが「制限付き」動画が多い状態

先日ユーチューブのチャンネル登録者数が1000人に達しました。開始直後は全然登録者が増えずにもう無理かと思いましたが、それで...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS