【十三カ月目】そろそろ検索上位のテコ入れを【アフィリエイト】
3月のアルゴリズムアップデートからPV数は急落。8万PVあったのが7万PVまで下落しました。3月の前半はPV数があったので7万PVまでの下落で済んでいました。3月後半は一日1500PVとかそれぐらいまで落ちました。1500PV×30日=45000PV。実質半減近くになったわけです。
そして4月はどうだったかというと...。
6万PVでしたー。
かろうじて一日2000PVを保てたという感じです。一応アップデートから少しだけ回復しました。しかしまだまだ回復とはいきません。
一応平均2000PVを保っております。ただまだ安定していないようで1500PV以下に落ちることもあれば3000PVくらいになるときも。順位が安定しないと今後の方針も立てられません。まぁちゃんとした実のあるブログを書いていけばよいというのはこれまで通り変わりないのですが、それでも評価がどうなのかが気になります。例え当サイトを見ていただける方からの評価が高かったとしてもgoogle先生が良しとしなければそれまでです。
例えば一つのブログを書くとき、大体一つのテーマを決めます。お酒ならばその酒のこと、場所ならその場所のこと。こうすることでキーワード検索をした時に上位に表示されるようにしているわけです。
人によってはその日の行動を朝から晩まで日記のように書く人もいます。朝食のこと、日中のこと、夕食のこと。日記なので当然一つの話題ではありません。このような書き方の場合はキーワードがばらついてしまいます。検索のことを考えるのであれば分けて書くべきなのでしょう。しかし分けて書けば見ている人にとっては見づらい内容となってしまいます。
このようにGoogle先生と閲覧者では観方に開きがあるわけです。
当サイトはどちらかというとGoogle先生寄りの書き方にしております。その甲斐あってか検索からの流入は8割程度です。本当であればリピーターを大切にしたサイト作りなのでしょうが、雑多で稚拙なブログだとなかなか人も集まりづらいでしょう。そのため先生頼みという部分が強くあるのです。
しかしそんなGoogle先生も気分屋で、急に先日のように態度を変えたりするわけです。その結果が今の状態となりました。検索ロボットは日々変化すると聞きます。しかしまだ人の考えには遠く及びません。
検索結果のことを考えればキーワードに適した文章の内容にしなければならない。専門性が高いものでなければならない。これが望ましいというのはなんとなくわかります。でも、でもですよ。普通話の前に「まくら」ってものがあるじゃないですか。話を円滑に進めるための枕です。まくら無しで話を始めるなんて無粋ですよね。ちゃんと閲覧者の気持ちを和ませてから本題に入るべきなんだと思います。Google先生はこのマクラの部分って理解しているのでしょうか?
えー、東京が江戸と呼ばれていた時分
こんな感じで本題は枕のあとに話し出すもんでしょ。Google先生はそのあたりもわびさびというのがわかっておりません。
結局のところ検索ユーザーの立場で考えたサイト運営を目指すとしつつも、やはり検索ロボットも考えたサイト構成にしなければならないということです。
先月からの変更点。
またもやサーバー移管は先送りとしてしまいました。どうしても移管作業って用意が必要です。移管をするのであればアクセス数の少ない深夜帯が望ましいです。明け方まで作業をすることとなるので一日作業となります。そして移管前に色々と準備が必要です。それがめんどくさいのでついつい先延ばしにしてしまっております。
ランキングサイトのテコ入れ
ランキングサイトからのアクセス数はとくに気にしていなかったのですが、PV数が減ったことによりここからのアクセスも重要となりました。これまでカテゴリを固定しておりましたが定期的にカテゴリを変更していきます。固定にして上位を目指すのではなく、定期的に変更していろんな人に見てもらう作戦に移りました。
ただでさえ認知されていないブログです。そのため少しでも人の目に触れるようにしていこうかと。そこで興味を持ってもらいクリックし、さらに興味を持ってもらえれば私の思惑通りです。カテゴリを変更するのは少しでも当サイトの新規ユーザーを増やし、そこから新たなリピーターを増やすため。
恐らく同じカテゴリに滞在したままだと同じ人からのアクセスしか望めません。カテゴリを移すことでPV数が減るかもしれません。でもこれまで訪れたことのない人が見てくれる可能性が出ます。こんな感じで新規ユーザーを獲得していきます。
これまでは自給自足、山暮らし、車中泊のブログランキングに登録しておりましたが、田舎暮らしのカテゴリに変更。その後も定期的に別のカテゴリに切り替えております。小屋暮らしのブログランキングがあるとそれが一番都合がよさそうですが、ブログ村にはそれが見当たりませんでした。でも当サイトは雑多なブログなので比較的どのカテゴリにも移せそうです。このように切り替えつつ最適な場所を見つけるというのもありでしょう。ブログ村では一カ月三回カテゴリの変更が認められております。そのため月三回、つまり10日に一回の割合で切り替えるのが最適な運用方法なのでしょう。
SNSに関して
とくに何もしておらず、変化もありません。ここからの流入が増えると都合がよいのですがね。フォロワー数が増えなければ意味がありません。一応500人以上のフォロワーがいますが、そのほとんどが相互フォローという形で大人の対応をしてくれただけの関係なのでそういう人からのアクセスは望めません。Twitterからの一日のアクセスは6アクセス程度。1%ってことですね。無理やり増やしても意味がないので徐々にフォロワーが増えることを待つだけです。
今月の推移
二カ月目:4倍
三カ月目:5倍
四カ月目:5倍
五カ月目:6倍
六カ月目:9倍
七か月目:10倍
八カ月目:10倍
九カ月目:10倍
十カ月目:13倍
十一カ月目:13倍
十二カ月目:10倍
十三カ月目:10倍
想定内です。徐々にですが回復してきております。10万PVに行きそうだったのはたまたまなんでしょう。今のPV数が当サイトの実力なんだと思います。そのため落ち込まずに日々更新をしていくしかありません。そろそろ過去記事のリライトも再開しようかと思います。