【十七カ月目】10万PVの道、始動(予定)
三度目の大幅なアルゴリズム更新がありました。
先々月は45000PVでしたが、今月は51000PVでしたー。
若干元に戻りましたが微差の程度。確かに検索での流入は先々月よりも増えています。講じた対策がよかったのか、それともGoogle先生の気まぐれなのか。真実はわかりませんが、戻ってきたのであればこのまま継続していくしかないでしょう。
これは当サイトの表示数です。
ガッツリ落ちているのがわかります。去年の12月くらいは「ブログで飯食えそう」って言っていたんですけどね。そして徐々にPV数は増えたものの3月半ばで急降下。そしてさらに6月も大打撃という感じです。
思うようにいかないです。
先月からの変更点
権威性について少々気にしていたため少しでも身元が分かるように設定しました。
まずプロフィールのところに運営者情報を。住所や名前、連絡先があればよいのでしょう。それっぽいものを記入しておきました。プロフィールは今後充実させていこうかと思います。追加でInstagramのリンクも復活させました。これはここからの流入を望んでいるのではなくあくまでもgoogleロボット対策です。
ちゃんとインスタとかツイッターとかやってる人間なんだぜというのをロボットに知ってもらうためのものです。youtubeのリンクもそう。
こんな感じで山林生活の運営者が一体誰なのかというのをロボットに認識させるためにリンクを貼ったり、運営者情報を記入しました。これだと権威性というか身元開示程度です。これから権威性を高めていかなければなりません。
例えば「準宅建士」とかって書くとまずいですかね。宅建士の試験は合格していませんが受けたということで「準宅建士」っていうことで。やっぱまずい?
もしくは「衆議院議員当選予定、代議士見習い候補予定」
なんだかかなり偉そうな感じしません?権威性ってこういうことなんでしょう。
ここに関しては検討して実行していこうと思います。
youtube開設
ついにユーチューバーとなりました。実際はなっておりません。ユーチューバーになるのは動画再生時間がトータルで4000時間、そしてチャンネル登録者数が1000人にならなければ収益かできないためまだユーチューバーではなく「動画をアップしたおじさん」です。
そうです。動画をアップしたおじさんです。
動画再生時間はこちらでどうにかできそうです。
現在50時間ほど再生されていますが、そのほとんどが私が再生したものと思われます。
問題はチャンネル登録数です。
YouTubeを開設しました。ツイッターにも投稿しました。そして当サイトでも宣伝しました。1日のPV数は2000PV前後。その内1~2割ほどが新着記事を読んでくれています。つまりyoutubeを開設しましたという記事を400人ほど見てくれているわけです。恐らく400人以上の人がその記事を見たわけです。
400人じゃまだチャンネル登録者数1000人には半分も満たないわけです。
これじゃあ収益化出来るわけがない。追加で600人を集めなければならない。
まだ600人も集めなければいけないなのか、それともあと600人も集めなければいけないのなのか。
というようになっていればよかったのですがそんなはずはありません。
400人の人が見たからといって全ての人が登録してくれるわけではありません。YouTubeのチャンネル登録はgoogleIDがなければできないみたいです。androidのスマホを利用している人であればIDを持っていますが、iPhoneユーザーの場合は不要です。IDのない人は登録できないわけです。
それとそもそもYouTubeに興味がないって人もいるでしょう。そんな感じで観た人全員が登録してくれるというわけではありません。
では実際の登録者はどれくらいだったのか。
6人です。うち2人は自分で登録しているので4人。
あと994人不足しています。
当然といえば当然です。基本的に何かを提供して行動をしてくれる人というのは1%程度が妥当です。400人に対する1%は4人。ごく普通の反応なんだと思います。つまり1000人登録してもらうためにはその100倍の10万人の人に見てもらわなければならないというわけです。これが妥当な人数。
べっ...別に、Googleのアカウント無いなら作成して登録したっていいんだからね!!
あとは単純に動画を4本アップしてそのまま放置の状態です。しかもアップした動画はどれも同じで変化もクソもないヤツです。基本的に登録する人は、次に動画がアップされた際に分かるように登録しているわけです。つまりまた見たいという動画をアップしなければならないというわけです。
ウンコ食べたり虫食べたりする動画が手っ取り早いんだと思いますが、そういうのは嫌ですし、ちゃんと動画を編集してアップするというのもめんどくさい。
結果、手詰まりというわけです。
とくに当サイトの閲覧者の年齢層は40代前後が一番多い世代です。20代よりも60代の人からのアクセスが多いんです。10代はほぼいないといった感じです。それもそのはずで10代の人が好むような話題は皆無です。10代どころか20代の人もあまり面白いと思えない内容のものばかり。下手したら30代も怪しいところです。つまり老い先短い40代以降の人に好まれるような内容となっています。
YouTubeユーザーの7割近くが10代、20代のようです。
もちろん30代や40代でもYouTubeを見るのでしょうが、わざわざ登録ボタンを押してまでという考えが無いようです。実際に私もYouTubeで登録ボタンを押したのは自身の動画がはじめてでしたからね。
だからといって10代20代に媚びて動画をアップしたところで、当然そこは茨の道なわけです。
そのためこれまで通り老人向けの動画をアップしていこうと思います。
【歌ってみた】般若心経を唱えてみた、とかいいんじゃないでしょうか。
更新時間の変更
これまで当サイトの記事は18:30に記事をアップする形をとっておりました。このタイミングでアップすることになった理由は一番ネットを使用する人たちが多い時間帯だからということです。
当サイトはじっくり読むようなものではなく、暇つぶしにダラッと観るサイトです。
仕事終わりの電車の中、音楽を聴きながら毒にも薬にもならない当サイトを観て時間を潰す。そのためのサイトです。
このような理由で帰宅時間の18時過ぎあたりを更新時間としました。
ただその場合、1日で1記事しかアップされていないことになります。実際に1日1記事というのが基本ですのでその通りなんですが、どうにかすれば1日2記事にできないだろうか?という考えが生まれました。
1日というと語弊があるため24時間で2記事アップする形です。
18:30に記事をアップします。そして翌日18:20に記事をアップする。こうすることで24時間のうちに2記事アップされているわけです。
これまで1日1記事だったのが倍の2記事になったわけです。更新頻度が二倍なんです。
だいたい16時30分~20時30分の間で10分間隔でずらします。
そのため毎日2記事ではありませんが、24時間のうちに2記事アップしている日が多くなります。
大したことないように思えますが、案外こういうので評価が変わることもあるわけです。とくに更新頻度というのはSEOでは重視されるポイントです。だから私は毎日アップし続けているわけです。この毎日アップしているおかげかロボットの巡回も比較的スムーズなんです。
まぁ効果がなければ元に戻しますが。
広告の制限
Google先生「広告が多いと順位下げちゃうんだからね」
アップデートでこんなアナウンスがありましたので広告を一部制限しました。それでもまだ多い感じです。広告の表示に関しては全てGoogle任せにしているのですが、どうも多いんですよね。広告を減らしたことで少し上位表示されるようになったのかもしれません。もっと減らしてみるっていうのもありですね。そもそも上位に表示されていないのであれば広告貼っても意味ないですからね。
SNSに関して
ツイッターからyoutubeに流せると思ったのですが、私のフォロワーは相互フォローという人が多く、フォローしたくてフォローしたのではなくほぼ善意です。当然ちゃんと登録してくれた人もいますが、9割の方がミュートをかけている状態なのでしょう。そのためツイッターからサイトへのアクセスはかなり少ないです。そんなわけなので徐々にフォローを減らしております。一カ月以上更新もなく、これまでも絡んでいない人はフォローを外しました。ほとんどの方がこちらからフォローしたので申し訳ないです。
別にフォローを外す必要もないんですけどね。
その結果フォロワーも減ってしまっています。現在のフォロワー数は563人です。
Instagramに関しては変わらずラーメンの画像をアップしているだけです。ここからアクセスしてくれる人はゼロです。
今月の推移
二カ月目:4倍
三カ月目:5倍
四カ月目:5倍
五カ月目:6倍
六カ月目:9倍
七か月目:10倍
八カ月目:10倍
九カ月目:10倍
十カ月目:13倍
十一カ月目:13倍
十二カ月目:10倍
十三カ月目:10倍
十四カ月目:10倍
十五カ月目:9倍
十六カ月目:8倍
十七カ月目:8倍
微妙に増えてきています。微差のように感じますが、なんとなく良い方向に傾いている感じがします。
今後の方針は、
とりあえずこれまで通り記事をアップしていくこと。
AMP導入を検討。更なる表示速度アップを図る。
権威性を高めるためにごにょごにょする。
過去記事をいじって上位表示を目指す。
このあたりでしょうかね。
なんとなくですが何をすべきかというのがやっと見えてきた感じです。Google先生は「良質な記事を書け」という部分は変わりなくその通りなんだと思います。しかしそれだけではなかなか上位に行けないというのも現状であり、そもそも良質なものをコンスタントにつくれるわけでもありません。そのためそれ以外の対策というのも必要なんです。いい記事かけなんて話はずっと前から分かっていること。そうではなくて別の形で成果を出したいのです。その別の形がおぼろげながら見えてきました。
本年の目標は月間20万PVということでした。その時は今年の初めの話。そして6万PVを超えて次に進む段階でした。
しかし今はどうでしょう。1つ目のハードルである6万PVを超えていない状態なわけです。
そんな状態です。でもなんとかするしかありません。
年内10万PVすら怪しい状態ですが、少しだけ光が見えてきたところです。
次の報告では良い結果を伝えられそうな予感がします。