独自の文化を遂げた大須観音の今【北野新地】
大須に来ております。
前回名古屋に来たときは日帰りでしたが、今回は名古屋に滞在します。空き時間があったものですから大須観音にお参りしてきました。名古屋だと錦や栄のイメージがありましたが、大須もかなり大きな町のようです。恐らくこちらの方が古くからあるのでしょう。調べてみると700年前からこの町は発展してきたのだとか。幕末には遊廓ができる。明治25年の大須大火により一時衰退するも以後は演芸場として発展。戦前までは浅草、大阪の千日前と並んで三大繁華街と呼ばれていたそうです。
戦後は電気街として発展するも栄地区に人が流れ客足も遠退いていったそうです。一時はシャッター街となっていたそうですが、近年はまた人が往来するようになったそうです。
確かに人が結構います。シャッター街ではなくお店も結構繁盛している感じです。なんだったら浅草よりも人の出が多いのではないでしょうか。
一応大須観音でお参りします。社自体はそこまで大きくありません。また参拝者もそこまで多くないです。
商店街は活気ありましたが、参拝客は少なめです。大須観音があるから人の往来があるんだと思ったのですが、そうではありませんでした。
人よりも多いのが鳩。大量の鳩です。これが平和の象徴です。
エサを与えているため人に慣れてしまっています。
しかし野鳥には変わりありません。
写真撮ってたら腕に乗ってきました。野鳥って病原菌のもとなんですよね。
ドバトなので狩猟不可。狩猟不可の理由は伝書鳩や愛玩動物として飼われていることがあるからなんだそうです。
駆除されないためどんどん増えるのでしょう。しかもハト用の餌を販売しているわけです。そりゃハトも集まってきます。
殺生禁止の伝統とはいえ、生態系に影響を及ぼす危険もあるわけです。餌やりの結果、巡り巡って殺生につながることもあるでしょう。
今回大須に来たのは、もともとこのあたりには遊廓があったということです。先日中村大門には行ってきました。
中村大門は現在でもソープ街です。大須に関してはそれよりも古くに遊廓だったそうですが、その移転先が中村大門だったようです。明治大正のころには移転しており、その後火災や戦争が影響し跡形もなくなっています。
古い建物もありますが、とくに遊廓だったという名残はありません。なんとなく昭和初期頃にできたであろうものも存在しますが遊廓があったという感じではありません。道もだいぶ変わってしまったようですからね。
北野神社。このあたりは北野新地と呼ばれた遊廓があった場所です。普通の住宅街、普通のお店が並んでおります。このあたりのお店は健全なところしかないのでしょう。名古屋には中村大門があり、また納屋橋のあたりに風俗店があります。飲み屋に関しても錦三丁目というところがありますので、わざわざ大須にお店を作る必要もないのでしょう。そのため夜帯は静かで閑散としています。不健全だった街が今は健全な街になっています。
大須は戦後電気街へと発展していったそうです。秋葉原と同じように電気屋さんがあります。そして秋葉原と同じようにアニメや同人誌、漫画などを取り扱う店もあります。電気街とアニメってなんで一緒になってしまうのでしょうかね。
コンピュータ⇒ゲーム⇒アニメ⇒メイド
こんな感じなのでしょうか。秋葉原も今は電気街と呼ぶべき場所ではなくなっていますからね。大阪の日本橋も同じような状態なのでしょう。
街はこのように変化をするわけです。一時は人の往来が減り、シャッター街になっていたそうです。100メートル道路に遮られる形で街は衰退。しかしその後頑張って復興したのだとか。
商店街の一角は多国籍料理店に埋め尽くされている地域もあります。
ブラジル料理やトルコ料理、ベトナム料理など様々な飲食店が立ち並んでおります。同じ服屋、同じ飲食店が軒を連ねるよりもこのような感じで様々な店が並んでいると大須に来る人にとっては便利になるでしょう。店も共存共栄する必要があるってわけですね。
名古屋って東京でもない、大阪でもない中途半端なイメージしかありませんでした。名物料理もカツレツに味噌掛けたり、おにぎりに天ぷらのせたりとかけ合わせたものばかりで独自性が無いと思っていたのですが、その中途半端なものを極めることで新たな文化ができるわけです。台湾ラーメンだって台湾関係ありませんが、これも名古屋だからできたこと。名古屋発ブラジル料理っていう名物も名古屋にしかできないのでしょう。
ちなみに旭廓と呼ばれた場所はビルやマンションが建て並ぶ普通の街になってしまいました。
これが時代の流れってやつなんでしょう。平成も終わり令和へと変わります。昭和はもう過去のもの。もう見ることができなくなってしまったのが残念ですね。
異文化を取り入れて街を発展させる。
いいんじゃないでしょうか。
そうやって新たな文化を作るというのは素晴らしいものです。当方もそんな感じで成長していきたい!
ということで夕飯はスガキヤです。
まさかの予定調和。
当方は一切新しいものを取り入れないスタイルです。
先日、健康診断がありヤバ目の数値でした。
ラーメン禁止令発令中です。そのため野菜ラーメンにしました。
二郎は野菜乗ってるから健康に良い食べ物。
ペヤングは野菜入ってるから健康に良い食べ物。
今回も野菜乗ってるから絶対に健康に良いはず。
スガキヤ独自のフォーク付きスプーンです。これも新たなものを取り入れて作られたんでしょうね。
このスプーンがあれば麺も食べれてスープも飲める。すごい画期的です。まさに様々な文化を取り入れて出来た集大成ではないでしょうか。
名古屋も案外捨てたもんじゃないということです。新しいものを取り入れそれを具現化するのが名古屋の魅力なんでしょう。
名古屋は栄や錦だけではない。これから名古屋に行くことが少しだけ楽しめそうな感じがしました。
ほかにもいろんなところを周って新しい文化に触れたいものです。
すみませーん。普通のレンゲください。
関連記事

勝浦の山林から鴨川方面へ。ご飯も食べようかと思い移動したのですが、なかなか店が見つかりません。山林滞在ではないので普段とは少...