山林生活

罰ゲーム系テキーラ「 モンテズーマ」ホワイト&ゴールドの味

罰ゲーム系テキーラ「 モンテズーマ」ホワイト&ゴールドの味

[更新日]
[著作者]

以前まではウイスキーを飲んでいましたが値段も高く手が出せない。その代わりに最近はラムやテキーラ。ウォッカを飲むようになりました。とくに最近はテキーラを頻繁に飲むようになりました。

ラム酒やウォッカだと何かに混ぜたりして味変ができるのですが、テキーラはそれが難しいです。ほかのスピリッツよりも主張が強いため混ぜ物をするのが適さないのです。でもそれはメリットでもあり、何も混ぜずにそのまま飲むことでテキーラ本来の味やクセを楽しめるのです。

メキシコの灼熱の太陽、乾いた大地。舞い上がる砂煙(メキシコ行ったことないけど)。

テキーラはメキシコを体現しています。あの土臭いテキーラが飲みたいんです!

【退かぬ媚びぬ省みぬ】テキーラの聖帝 サウザ・ブルーの正しい飲み方
【退かぬ媚びぬ省みぬ】テキーラの聖帝 サウザ・ブルーの正しい飲み方

高いお酒は作るのに年月をかけるためまろやかで深みもあり味にまとまりがあります。 そういうのもいいんですが値段も

先日サウザを飲みましたが味が上品でした。テキーラではあるんですがちょっと違うんです。私のテキーラのイメージは泥臭くて飲みづらい。でもその泥臭いのが心地よい。おそらくメキシコに行けばそういった質が悪く廉価な酒が出回っているのでしょう。そういうのを求めているんですが当然そんな万人が飲まないような酒を輸入する業者はなく、日本では飲めないのでしょう。

でもこちら、ちょっと期待できそうな風貌です。モンテズーマというテキーラです。
こちらのお酒は「フレッシュなお酒を世界から」がスローガンの某輸入酒専門店で購入しました。

MONTEZUMAなので日本だとモンテズマになりますがおそらくモンテスマと濁らない、もしくはアステカの君主の名前「モクテスマ」かもしれません。
値段は200mlで500円です。サウザブルーが750mlで1700円。750ml計算をすると1875円になるためサウザよりも値段は高め。でも見たことないしペットボトルに入ってるあたり明らかに安そうな雰囲気があります。ホワイトとゴールドの二種類あったので二つとも購入してみました。

こちらはAZTEC GOLDとなっています。アステカゴールドってことでしょうか。江戸プレミアム的なヤツでしょうかね。それ以外の情報はありません。ゴールドを名乗ってる当たり熟成年数は浅い、もしくは熟成せずに着色料で色をつけているのでしょう。

添加物としてカラメル色素が入ってます。やはり色付けしてるだけっぽいですね。アルコール度数は40%。

こちらはホワイトですが添加物が入っていません。

サウザブルーには100%アガベとかの記述がありましたがそういうのはありません。でもこちらはテキーラとラベルに書かれてあるので正真正銘のテキーラです。テキーラを名乗るためには現地産のブルーアガベを51%以上使用しないといけないんだとか。見た目はちょっとあれでもこちらはテキーラなんです。

まずはゴールドから飲んでみます。
土臭いというよりアルコール臭が強めでなかなかの飲みづらさがあります。テキーラの味はしますがそこまで強くなく独特の甘みがあります。

続いてホワイトを飲んでみます。
こちらの方がテキーラっぽさを感じさせます。てっきりゴールドは色付けただけなんだと思っていたのですが味が少し違います。まぁ少し違うだけで大差はなく飲みづらく、アルコール臭が強め。

飲みづらくて杯が進まない。

いわゆる安酒感満載のテキーラ。
でもこのような飲みづらいテキーラを求めてました。もっと土臭いやつを飲みたかったんですがこれはこれでアリ。正直あまりおいしくない。でもそれが良いんです。

アテはマックフライポテトで。ビジネスホテルの晩酌で最適な酒のアテです。

飲みづらいなら何かと割ればよいんですが、そもそも値段がサウザよりも高いし、サウザならストレートでもカクテルベースでも利用できます。そのためモンテズマの本来の飲み方はストレートで渋い顔をして一気飲みする形なのでしょう。
罰ゲームっぽいテキーラを探し求めていたら、罰ゲームっぽいやつを見つけました。これならライムと塩で一気飲みできるんじゃないでしょうか。

関連記事

【コンビニ酒】ついにストロー酒「鬼ころし」に手を出す
【コンビニ酒】ついにストロー酒「鬼ころし」に手を出す

コンビニでお酒を買うわけですが、以前までは決まった銘柄、決まったお酒を買っていたのですが、最近当サイトの記事を書くために色々...

 
お酒の味はグラスで変わる?安酒を美味しく飲む方法
お酒の味はグラスで変わる?安酒を美味しく飲む方法

美味しい、まずい、熱い、冷たい。食事をしているときにこのように感じるのは舌によるものなんだとか。人間の舌は約10000個の味...

 
米焼酎は優しい味!白岳『しろ』の美味しい飲み方
米焼酎は優しい味!白岳『しろ』の美味しい飲み方

勝浦市役所の帰りに初めて勝浦タンタンメンというのを食べました。私は辛いものは好きな方なんですが、辛い物を食べるとお尻が痛くな...

 
【居酒屋新幹線】新幹線ではビールではなく水割りウィスキーがおススメ
【居酒屋新幹線】新幹線ではビールではなく水割りウィスキーがおススメ

新幹線は乗っているだけで現地につきます。今回は名古屋から新横浜まで移動。移動時間は1時間30分程度です。新幹線と言えば駅弁、...

 
【ふなスパ】日本酒ふなぐちのスパークリングを飲んでみた
【ふなスパ】日本酒ふなぐちのスパークリングを飲んでみた

私が好んで飲むのはビールなんですが、ビールは残念ながらプリン体が多く含まれております。痛風に近い、準痛風の身にとってはビール...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS