山林生活

コンポストを作ってみる

コンポストを作ってみる

[更新日]
[著作者]

恐らくコンポストだと思います。
前オーナーが作ったやつだと思います。

山林ということでこの時期は落ち葉だらけです。
夏場は雑草だらけ。一週間放置していたらもうそこは別世界です。
そのため掃除をしなければなりません。

狭いとはいっても500坪。放っておいてもいいんですが、一応普段から使う場所はキレイにしておきたいです。
この時期は落ち葉だらけですので、それを燃せばよいのですが、毎回焚き火をするのも楽じゃないです。
そのためこのコンポストを何とかしようと思いましたが...。

朽ちてます。

まぁ生ごみを入れるスペースですので木造であればこうなるのは当然でしょう。
軽く触っただけで壊れました。何の道具も必要なく全て撤去です。
そのため再建築をしなければなりません。

トイレもそうですが、廃棄するためにお金をかけるなんてそんなバカバカしいことはしたくありません。
できる限り安く済ませたい。そのため山林にある材料で何とかしたいと思います。

私の山林には前オーナーが作った小屋があります。
小屋といっても小休憩ができるスペースといった感じで断熱材もない造りでした。
そのため私はわざわざ断熱材を買い、石膏ボードを取り付け、できるだけ寝泊まりができるように頑張っています。
その際に出た廃材があります。それを使ってコンポストづくりです。

取り壊したコンポスト跡地に穴を掘ります。穴掘りは何度もしているためかなり慣れてきました。
いつかは「井戸も掘れるはず」です。浅めの穴を掘ってここにコンポストを作ろうと思います。
当初はスタイロフォームを利用して発酵速度が高まるような造りにしようと考えていました。

でも、めんどう。

そのため小屋で使っていた壁板を衝立として利用。釘で止め、おわり。

なんということでしょう。
匠の技により短時間で山林に新たな空間が生まれました。

以前と大差ありません。強度が少しだけ増しただけ。
農業力だけでなく建築力すらない私は本当にゴミです。
今すぐにでもコンポストの中に入りたい気分です。

想像力や構想は人以上。
技術力、能力は動物以下。

何とかしたいです。。。
あとは蓋ができる。四方向閉まる形にすれば完成だと思います。

なお、これだったら別に衝立とかいらなかったんじゃね?という質問は受け付けておりません。

関連記事

余った石膏ボードの再利用のための実験
余った石膏ボードの再利用のための実験

小屋暮らしのため、小屋を改修しております。前オーナーは山林小屋の壁をOSB内装用合板を使っていました。個人で作成した...

 
山林小屋の天井について考える。
山林小屋の天井について考える。

まだ小屋の改修は続いております。 改修工事を始めてから一年半ほど経ったでしょうか。 今のところ終わる目途は立っておりませ...

 
真のナチュラリストは小屋の色を“自然な色”にする
真のナチュラリストは小屋の色を“自然な色”にする

私の所有する山林には小屋があり、その小屋は緑色です。 山小屋をイメージすると、木のぬくもりを感じられるような素...

 
山林の畑の大改修計画
山林の畑の大改修計画

台風が来るということでその前に山林に行ってきました。 「ちょっと畑の様子見てくる!」ってやつです。 いい感じに育...

 
井戸モーターの目隠しを作成してみる。
井戸モーターの目隠しを作成してみる。

私の所有する山林に先日井戸を掘りました。 井戸水のくみ上げはモーターです。手押し式のものと悩みましたがやはり楽して水が欲し...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS