山林生活

作った野菜を食べてみる

作った野菜を食べてみる

[更新日]
[著作者]

私の所有する山林には畑があります。
とはいっても大したものは植えておりません。育てる時期でもないですからね。

夏に植えたバジルはすでに枯れています。枝豆は鳥の餌となりました。
10月に植えた野菜および以前から育てている野菜?ハーブがあります。

コリアンダー、ローズマリー、ルッコラ、唐辛子...。
この辺は放っておいても育つんですね。コリアンダーに至っては雑草化してます。
しかしこれらのハーブ...

腹の足しにもならん。

所詮は雑草に毛が生えた程度のものなんで。今後役立てることができればと思ってます。

10月に植えたのははつか大根とネギ。

ネギは道の駅で買って食べた根っこを差しておいたら育ってます。
100円ショップで買った九条ネギは一カ月たった今でも芽ネギのままです。
恐らく間引かないといけないのでしょう。つまんで食べてみましたが、ネギでした。
これが大きくなるといいのですが...。まだ修行が足りません。

問題のはつか大根に関してですが、やっぱり盛り土をしないとだめですね。
先っぽが赤い草でしかありません。50日くらい経ちましたでしょうか。もうだめですかね。

ただ、細いとはいってもはつか大根です。せっかくなんで食べてみましょう。

売っているものは基本洗ってあるものです。小さい野菜の泥を落とすのは面倒です。
とりあえず水で洗いましたが、土が綺麗に取れているのか心配です。

生で食べるのはちょっと怖いのでラーメンの中に投入。

まったく大根の味を感じさせません。
なんかの草が入っている。その程度です。

田舎暮らし。山林暮らしは里山に生えている野草、畑からとれる野菜がメインというイメージがあります。
しかし私の山林生活は基本穀物です。穀物とたまご。なんだたったら缶詰の肉や魚。

ただ単に貧相な食生活をしているだけです。

農業力?が強くなれば野菜の収穫もできるのですが、難しいですね。
現在は山林に滞在してますが、山林を外れないといけない仕事が入れば畑は放置されます。
事前に決まっていればスケジュールをたてられますが、それは難しいです。
かといって畑中心の生活をするわけにもいきません。

そのため放っておいても勝手に育つ野菜ってないもんなんですかね...。
はつか大根は素人でもできるって書いてありました。
たしかに大根は育ったのですが、できたと言って果たしてよいのでしょうか。

これ、「はつか大根です」って店で出てきたら無言で店出るレベルですよね。
来年の春までもう少し畑、作物について勉強したいと思います。

関連記事

自家栽培、ニンニクマシマシ計画
自家栽培、ニンニクマシマシ計画

サトイモが結構収穫できました。初めて植えたサトイモは子芋が少ししか取れませんでした。ちゃんと肥料をあげると収穫も期待...

 
【青田刈り】収穫した青唐辛子を干してみる
【青田刈り】収穫した青唐辛子を干してみる

今年はしっかりと畑に鍬を入れ、そしてたい肥もふんだんに使いました。その甲斐あってか作物は順調に育っております。鳥獣被害なども...

 
山林で自家栽培。鳥獣被害とかを受けないための施策をするも
山林で自家栽培。鳥獣被害とかを受けないための施策をするも

枝豆はすべて鳥に食べられてしまいました。 もう少しで収穫ってところだったのですが、カバーが壊され、すべて綺麗に食べられ...

 
山林の畑の大改修計画
山林の畑の大改修計画

台風が来るということでその前に山林に行ってきました。 「ちょっと畑の様子見てくる!」ってやつです。 いい感じに育...

 
昨年植えたニンニク、腐ってやがる。遅すぎたんだ。
昨年植えたニンニク、腐ってやがる。遅すぎたんだ。

帰ってきたらちょうど梅雨明けくらいじゃん! ってことで梅雨が始まったタイミングでバンコクに行きました。 やっぱり雨の...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS