山林生活

その辺に生えている実を食べてみた

その辺に生えている実を食べてみた

[更新日]
[著作者]

山林生活といいったら、

・自分で作物を育て自給自足をする。
・薪を割りそれを燃料にして調理をする。

まぁこんな感じですが、好きじゃないとできないし技術がないとできません。
面倒だから既製品を使う。買って食べる。こんな感じになっちゃいます。
しかしせっかくだから山林生活らしいこともしたいですね。

私の所有する山林は500坪と小さいですが、いろいろな木が生えています。
また近隣はもちろん山林なので木々が生い茂っています。

食べられる野草。食べられるキノコ。

山といったら食材も探せます。
しかし、野草を探すも知識がありません。ただまずいだけだったらよいのですが、毒草だったら病院送りになります。
キノコなんかまったくわかりません。このように食べられるものがその辺に生えているはずなのに知識がないため採取できません。

山林における情報弱者です。

情弱な私でも何とかして食べられるものを探したいです。
子供のころ、自宅近くには山がありました。
そのためキイチゴを食べたり、アケビを食べたり、つつじの花の蜜を吸ったりしたことがあります。
なぜそれが食べられるか知っていたのかは不明ですが、恐らく周りからそのような話を聞いたのでしょう。
太古では植物図鑑などはありませんでした。最初の人はとりあえず食べてみてダメかどうかを判断したわけです。
毒があるかは食べて判断。そのように経験を積んで知るわけです。

太古の人にできて私にできないわけがない。

ということで食べてみます。
しかし最初からキノコに行くのは不安。
そのためその辺に生えている実をネットを駆使しつつ食べてみようと思います。

まずはこちらの植物。

恐らく前の土地所有者が植えていったであろう植物。
千両か万両か。観葉植物です。食べた人のレビューを見たかったのですが誰も食べた人はいない模様。
毒があるという記述はないため口にしてみます。

ちょっと青臭いです。好んで食べるようなものではありません。

続いてこちらの植物。

イボタノキ?12月にもかかわらず大量に実がなっています。
鳥すら食べない果実みたいです。こちらは食べている人がいるようですね。
食べてみたところ、少し甘みがあります。ただ渋みもあります。

続いてこちらの植物。

恐らくコムラサキだと思われます。食用にもされることがあるのだとか。
でも実が小さいため食べる人は少ないようです。
味に関しても美味くもないしまずくもない。取って食べるほどの価値はありません。

食べられるといっても腹の足しにもならないようなものばかり。しかもおいしくない。
そもそもおいしいものなのであれば市場に出回るはずです。出ていないということはおいしくないということ。

柿とか桃とかがあればよいのですが、私の山林にはそんな豪勢なものはありません。
でも、キノコは結構生えてるんですよね。キノコは難易度が高いです。
あとは虫とかでしょうか...。

関連記事

チキンラーメンかサッポロ一番かアウトドアに適してるのは?
チキンラーメンかサッポロ一番かアウトドアに適してるのは?

山林での食事はインスタント麺が主となっております。以前はご飯を炊いたりしていました。ご飯を炊くための飯盒や土鍋もあります。し...

 
タイ米はアウトドア向き!ジャスミンライスで作るお外ごはん
タイ米はアウトドア向き!ジャスミンライスで作るお外ごはん

アウトドアの定番ご飯といえばカレーです。でもカレーを作るとなると結構大変。一般的な日本のカレーだと玉ねぎ、にんじん、ジャガイ...

 
山林の食事。自家栽培のことを考える。
山林の食事。自家栽培のことを考える。

納豆と卵とみそ汁。先日里に下りた時に副菜を購入しました。 ザーサイです。 漬物系が一品あればと探したのですが、ど...

 
【居酒屋ガスト】ガストでひとり、オフライン飲み会
【居酒屋ガスト】ガストでひとり、オフライン飲み会

年明けいつもであれば新宿花園神社に初詣に行き、一年の無事を祈るのですが今年は緊急事態宣言発令中。とくに新宿は感染者が多くいる...

 
ペットボトルを使って魚を捕まえてみる
ペットボトルを使って魚を捕まえてみる

先日役所に確認したところ、ペットボトル漁法はやり方次第で問題ないといった感じでした。 そのため試そうと思います。 ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS