山林生活

土鍋で炊き込みご飯を作るアウトドアライフ

土鍋で炊き込みご飯を作るアウトドアライフ

[更新日]
[著作者]

ずっと米と卵と納豆とみそ汁。そしてザーサイ。
もしくはサッポロ一番味噌ラーメン。

このサイクルにも飽きてきました。土鍋でご飯を炊くのも慣れてきたんで炊き込みご飯を作ります。
とはいっても肉とかないんで乾物メインの炊き込みご飯です。

まず前日に干ししいたけを水につけておきます。
ジップロックに入れて放置。ただそれだけです。
干しシイタケは道の駅で購入しました。スーパーとかで買うよりも道の駅で買う方が安いです。
また切るのも面倒なので切れてる干しシイタケがよいでしょう。別に煮物とかも作らないんで。

翌日。米を水に浸します。その際干しシイタケを漬けていた汁も使います。
米を炊くときと同じように少量のだし昆布。かつおだしの素を入れます。
そしてこれも道の駅で買った乾燥しじみ。山林の生活ではまともな冷蔵庫もないので乾物が重宝します。

あとは炊くだけです。

米を炊くのと何ら変わりはありません。白いご飯もいいけれど、たまにはかやくご飯もいいものです。
乾物だとほかにわかめなんかもあるんでわかめご飯も作れますね。
また今考えているのが鶏です。もちろん鶏肉は使えません。使うのは缶詰の焼き鳥です。
あれ使えば鶏めしになるんじゃないでしょうか。今後試してみます。

冷蔵庫が小さいためできる限り常温保存ができるものをって探すと結果的に乾物か缶詰コーナーにたどり着きます。
缶詰も乾物も海産物系のものが多いです。肉といえばコンビーフかスパムになるんでしょうか。
コンビーフで炊き込みご飯っていけるんでしょうかね??バターとか使えばなんか行けそうな気もしますが...。
いろいろと勉強が必要です。

ただ今回料理のレパートリーが増えました。

ということでそれを祝う目的で外でご飯を食べます。
アジフライうまいです。こんなの作れればいいんですが。
そういえば私は山林といえど海まで20キロもない距離です。
これは釣りをしろってことでしょうかね!?

関連記事

【八戸ランチ】みなと食堂の平目の漬け丼【青森】
【八戸ランチ】みなと食堂の平目の漬け丼【青森】

海鮮丼といえばやっぱりウニ丼一択になってしまう私です。北海道に行った時も秋田に行った時もウニ丼を食べました。見た目はあんなに...

 
山林生活で自炊をしてみる
山林生活で自炊をしてみる

寒いです。寒すぎます。 山は寒いというより日本が寒いのでしょう。 寒さ対策もしなければなりません。 昨晩はご飯も食...

 
【キャンプ飯になる】無印良品の意識高い系パスタを食べてみた
【キャンプ飯になる】無印良品の意識高い系パスタを食べてみた

無印良品は意識高い系の人たちが使うブランドだから個人的にあまり好きではない。 こんな理由で無印良品から少し距離を置いて...

 
その辺に生えている実を食べてみた
その辺に生えている実を食べてみた

山林生活といいったら、 ・自分で作物を育て自給自足をする。 ・薪を割りそれを燃料にして調理をする。 まぁこんな...

 
小屋暮らしの食事事情「魚肉ソーセージは主食」
小屋暮らしの食事事情「魚肉ソーセージは主食」

山林滞在中の食材はパンと缶詰のカレー。調理はしません。 一応インスタントラーメンを買ってきたものの、それすら作る気がしませ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS