山林生活

【山林ご飯】クッカーで作るマイタケ炊き込みご飯レシピ

【山林ご飯】クッカーで作るマイタケ炊き込みご飯レシピ

[更新日]
[著作者]

先日カレーのお話をしました。カレーの缶詰は美味しく、これがあれば山林生活も楽ができるんです。ご飯を炊いてかけるだけで料理が出来るわけですからね。でもですね。毎日カレーって飽きるんですわ。

【アウトドア飯】冷たくても美味い「いなば食品」のカレー缶詰
【アウトドア飯】冷たくても美味い「いなば食品」のカレー缶詰

先日ネコのおやつと呼ばれているチャオちゅーるを食べてみました。ネコの餌は塩気が薄いということでしたがしっかりとし

不味くないんです。不味くないけど飽きるんです。美味しいんですけどね。別の味でもやっぱりカレーなんですわ。
インド人だって毎日カレー喰わないでしょ?
毎食カレーを食べないでしょ??

インドではスパイス料理をカレーって言うんだよおじさん「インド人はカレーだよ」

そもそもインド人じゃないし。カレー好きだけどたまには違うものを食べたくなるじゃないですか。そんなわけなんで今回はちゃんとした?料理をしたいと思います。
これまで山林の食事は質素なもので、パスタの場合は和えるだけ、インスタント麺は茹でるだけ、ご飯は何かをかけるだけで済ませてきました。一時は納豆とたまごを買ってきて卵かけ納豆ご飯を食べたこともありましたが、それも所詮はかけるだけです。それだとずっと同じものを食べることになると思ったわけです。少し飽きてきたのでちょっと変化が欲しくなったんです。

今回、炊き込みご飯を作ろうかと思いまして。
炊き込みご飯は以前作ったことがあります。干しシイタケに何か入れて作った記憶があります。今回は干しシイタケではなく生マイタケを買ってきました。生のため日持ちはしません。でも植物なので常温に保存が可能です。マイタケを使った炊き込みご飯を作りたいと思います

【材料】
・米:一合くらい
・マイタケ:一房の半分くらい
・顆粒出汁:適量
・醤油:適量

これだけです。
まず米を一合くらい用意します。計量カップがないので紙コップ擦り切れ一杯程度。たぶん一合ないくらいです。そして水を米の量の1.4倍いれます。これも約1.4倍くらい。そして30分ほど浸水します。クッカーで、そしてガスで米を炊くので事前に浸水が必要です。これしないと芯が残るんです。30分から1時間程度浸水していきます。

浸水が済んだらマイタケを入れていきます。クッカーがそこまで大きくないので半房を入れていきます。手で割いてマイタケを細かくしていきます。それに顆粒出汁を入れます。醤油も少々入れます。この辺は全て目分量です。そもそも調理自体が不安定な環境で行うので分量を量ってもあまり意味がないんです。全ては感覚で作っていく。ちょっとしょっぱくてもそれは愛嬌。それだけです。

あとは火にかけ「はじめちょろちょろせずに全火力集中、赤子泣いてもふた取るな」で作っていきます。

チリチリ音がし始めてコゲの臭いがしたらガスを止めて蒸らしに入ります。その間に味噌汁を作ります。味噌汁はインスタント味噌汁にインスタント具材を入れるだけです。汁物があると食事も華やかになります。

一応できました。ちょっと水の量が多かったっぽいです。具材はマイタケだけですがこれだけでもおいしいですね。とくにキノコの炊き込みご飯はマイタケが一番香りもよく味がおいしくなります。
いつもの茶色いご飯になってしまっています。やっぱり人参とかの色味が欲しいもんですね。では人参を切って入れるかとなるとそこまではしたくないんです。そもそもこの山林には包丁が無いんです。あるのはハサミだけです。今回のマイタケご飯のマイタケも手で割いただけですからね。乾燥人参的なものってあるんでしょうかね。

でもちゃんと調理してつくったマイタケご飯を食べると、一緒に作ったこの味噌汁が美味しくないです。まず具材がいただけないです。今回、お湯に入れてすぐ使えるみそ汁の具みたいなのを買ったんです。ネギにワカメ、油揚げが入っているんですが、これが美味しくないんです。とくに油揚げがいまいちでした。味噌もインスタント味噌汁のもとを使ったんですが、安いやつは美味しくないんですね。

本来であればマイタケも自家栽培のものが望ましいんですが、残念ながら育てていません。探せば食べられるキノコもありそうですが、さすがにその域には達していません。そんなわけで売っているキノコで対応しました。でもこうやってちゃんと料理をするっていうのも重要です。料理といってもキノコとご飯を一緒に炊いただけなんで何の技術もいらないんですが、たったこれだけの作業で美味しい料理が出来上がるわけです。
缶詰カレーも充分おいしいんです。でもずっとそれだけだと飽きちゃいます。ガスがあり火も使えるわけです。つまりいろんな料理ができる環境にあります。小さな冷蔵庫はありますが、一切使っていません。また使うこともとくに考えていません。つまり常温でどうにかなるものを今後作りたいです。

常温でも大丈夫なモノ。調理が比較的簡素なモノ。そうなると主に炊き込み系のものばかりになっちゃいますが、色々試したいですね。本当は豚汁とか作りたいんですが、豚肉が常温無理ですからね。あとステーキとか焼肉とかもやりたいです。そうなるとクーラーボックスが必要ってことですよね。

関連記事

【コロニャ対策】本当のネコまんま「チャオちゅ~る」を食べてみた
【コロニャ対策】本当のネコまんま「チャオちゅ~る」を食べてみた

小屋のテラスで酒を飲み、葉巻を吸う。これが小屋の楽しみです。周りには人がいない。人の声もしない。鳥のや虫たちの声と、顔の周り...

 
【滅びゆく世界の中で】ドッグフード食べてみた【マッドマックス】
【滅びゆく世界の中で】ドッグフード食べてみた【マッドマックス】

新型コロナウイルスの影響により、まさに世界は世紀末のような状態になっています。これより先は戦争や暴動、飢餓など様々な...

 
【川崎南北問題】川崎のソウルフードってコレなの??
【川崎南北問題】川崎のソウルフードってコレなの??

ソウルフード、ご当地グルメ。子供のころに頻繁に食べていたもの、大人になって「あれはその土地ならではの料理だったのか」と気づか...

 
山林ひとり肉パーティー開催。囲炉裏で肉を焼く。
山林ひとり肉パーティー開催。囲炉裏で肉を焼く。

小屋の真ん中には囲炉裏があり、山林に滞在するときはこちらで調理を行います。いつもであればステーキを買っていくのですが、コスト...

 
【居酒屋ガスト】ガストでひとり、オフライン飲み会
【居酒屋ガスト】ガストでひとり、オフライン飲み会

年明けいつもであれば新宿花園神社に初詣に行き、一年の無事を祈るのですが今年は緊急事態宣言発令中。とくに新宿は感染者が多くいる...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS