山林生活

ペットボトルを使って魚を捕まえてみる

ペットボトルを使って魚を捕まえてみる

[更新日]
[著作者]

先日役所に確認したところ、ペットボトル漁法はやり方次第で問題ないといった感じでした。
そのため試そうと思います。

二リットルの空ペットボトルの上の部分だけ切ってそれをひっくり返しただけです。
蓋の入り口サイズのものしか入らないわけですが、まぁ試しで作ったものです。
別にこれで生計を立てるわけでもなく、ずっと続けるつもりもありません。

ただ単に魚が取れるかどうかを試したいという好奇心によるものです。

エサはその辺にいた虫を入れました。また乾燥シジミがあったのでそれも入れます。
匂いで誘引しなければならないためシジミを入れました。
食べるかどうかもわからず、この匂いに引き寄せられるのかもわかりません。

先日雨が降ったためか水量が以前よりも増えております。
とりあえず深そうで流れの緩いところに設置してみました。

二日間放置してどれくらい罠にひっかるか試してみましょう。

えーっと。二日放置した結果ですが。

なにもありませんでした。死んだ虫と水を吸って大きくなったシジミがあるだけです。
まぁなんとなくこうなるんじゃないかなーと予想できていました。

そもそも大量に魚がいるわけでもなく川自体浅いです。そんなところでワナ仕掛けても引っかからないでしょう。
獣のいない歌舞伎町で箱ワナしかけるようなもんです。引っかかるのは獣とかしたホストかそのホストに仕留められた風俗嬢でしょう。獲物はもっと深い場所にしかいないのです。こんな浅瀬じゃ何も取れません。
いないのでは捕獲できないし、いてもこんなのじゃ引っかからないのだと思います。もっとちゃんとしたワナを作り、エサもその辺の虫や「これで大丈夫なんじゃね?」って気分でいれた乾燥シジミではダメなようです。

そもそもこんなワナって意味があるのでしょうか?
ペットボトルは罠にするのではなくリサイクルに出すのが世の中のためなんだと思うのです。
捕獲出来たらとりあえず食べてみようかなーって思っていたのですが、残念ですがこれはなくなりました。
もう少しこれについて知識が集まれば再度挑戦しますが、当分はないと思っていてください。

シジミ、食べればよかった~。

関連記事

漆喰でピータンが作れるか実験開始
漆喰でピータンが作れるか実験開始

前回滞在時にはすき焼きを食べました。牛肉とネギだけのすき焼きですが、すき焼きで欠かせないものは砂糖と醤油、それにたまごです。...

 
【コロニャ対策】本当のネコまんま「チャオちゅ~る」を食べてみた
【コロニャ対策】本当のネコまんま「チャオちゅ~る」を食べてみた

小屋のテラスで酒を飲み、葉巻を吸う。これが小屋の楽しみです。周りには人がいない。人の声もしない。鳥のや虫たちの声と、顔の周り...

 
【アウトドアの救世主】オートミールとロングライフ牛乳
【アウトドアの救世主】オートミールとロングライフ牛乳

人は生きるためには食べなければなりません。しかし食べるだけではダメなのです。体を動かすために必要な糖質、脂質、たんぱく質だけ...

 
ペットボトル漁法は違法か合法か?
ペットボトル漁法は違法か合法か?

先日山林に行ったときに川を探索しました。 この魚。どうやらクチボソではなくウグイらしいです。 アブラ...

 
山林の食事。自家栽培のことを考える。
山林の食事。自家栽培のことを考える。

納豆と卵とみそ汁。先日里に下りた時に副菜を購入しました。 ザーサイです。 漬物系が一品あればと探したのですが、ど...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS