山林生活

山林生活におけるラジオの重要性

山林生活におけるラジオの重要性

[更新日]
[著作者]

娯楽がない。もちろん山林なのでそんなのは当然です。あるのは木と土。そして獣と蜂くらいです。

どろんこ遊びも毎日は飽きちゃいますよね。蜂とは仲良くなれません。

娯楽のためにテレビチューナーを買いましたがこれも全く映らず。
先日道の駅に泊まった時は映っていたのでチューナーは壊れているのではなく、ただ電波が届かないだけです。
アンテナを何とかして...とかも考えましたが、その辺はよくわかりません。
一応転がっている鉄線をアンテナにつけてみましたがつながらずです。

ゴミです。

さて、そうなるとそれ以外の方法で娯楽を求めるしかありません。
トランプ持って行ってもやる人いないし、ゲームはやっていると飽きちゃいます。
本当はネットを強化したいけれど通信量の問題でそれも厳しいです。

このような中、私の悩みを解決するのは...。

ラジオです。
ラジオを買ったのは久しぶりです。多分21世紀になってからは購入した記憶はありません。
むかーし携帯電話にラジオがついていましたね。最近は携帯にワンセグがついていてテレビが見れる(地域による)ので。

私のサンバーにはラジオが備え付けられています。AMしか聞けないラジオです。
車内ではiPadで音楽を聴いているためラジオは聞いておりませんでした。
今回、電波が入るかを確かめるために初めて使用したかもしれません。

テレビが映らないってことはラジオも聴けない??
そんな不安がありました。ラジオを買ったはよいがこちらも電波が届かないという状態ではまたごみを増やしてしまいます。
そのためサンバーのラジオを入れてみると...。

聴こえます。あまり鮮明ではありませんがとりあえずラジオの電波は拾えるようです。
ただAMだと放送している局が少ないですよね。そのためAMとFMが聴けるラジオを購入しました。
聴ければいいからそこまで豪勢なものは買いません。
安くて使い勝手がよさそうなものを購入。
このラジオ、川崎駅近くに住んでいた時にホームレスの人が競馬中継を聴くために使用していたのを思い出します。
先輩方々は普段外で生活をしています。そんなお方がみな利用しているのであればお墨付きということでしょう。

早速山林で使用します。

うーん。電波を拾うと同調ランプが光ります。光って入るのですが雑音しか入りません。
電波が弱い可能性も考え、アンテナにアルミホイルを括り付けます。それを車のアンテナにつなげます。
多少音が聞こえるようになりました。簡易的なものではありますがこれでも十分効果があるんですね。
アルミホイルであれば加工もしやすいので誰でもできます。

ただ、それでもまだ雑音が入ります。
どうやらこの雑音はANKERのバッテリーが原因だったようです。
バッテリーの電源を切るとクリアに聞こえるようになりました。
ラジオは他の電化製品に影響を受けるようですね。

本当であればネットを気軽に使える環境、またはテレビが見れる環境が望ましいですが、山林となると電波が届きません。
できない以上それを望んでも仕方がなく代替案を考えるしかないのです。
今回は昔からあるラジオでした。ラジオであれば聴くだけなんでほかのことをしながらできますからね。
これで多少は山林生活が明るくなるのではないでしょうか。

あと私はアマゾンプライムに加入しています。
加入した理由は配送費用軽減のためでしたがプライム会員であればプライムミュージックとプライムビデオが見放題です。
ラインナップは限られており、見たかった!っていうものは少ない(※個人の感想です)のですが、何もないよりは...ということで動画を落としてきました。オフラインでも30日は保存できるみたいなんでこれで多少は時間が潰せます。
あとはテレビで使える(使うことを予定していた)fire7も安く買えるんで。
アマゾンで一度でも買い物をするのであれば送料無料になるんで一年間だけもしくは一カ月だけでも契約してみるのもよいかもしれません。

関連記事

装備できなかった斧を装備してみた
装備できなかった斧を装備してみた

うちの親が先日山林に来てこのように言ってきました。 ここ、傾斜だけど平地にすればカエデの木が日を遮って心地よいと思う。 ...

 
オオスズメバチの巣が敷地内に!どうやって対処するか。
オオスズメバチの巣が敷地内に!どうやって対処するか。

購入した冷蔵庫。さすがに小さすぎました。卵10個入りパックを斜めに入れ、納豆の小さいパックが三つ。無理やり500ミリのペット...

 
小屋暮らしは旅に出る。小屋暮らししてないけど旅に出たい!
小屋暮らしは旅に出る。小屋暮らししてないけど旅に出たい!

今年も残すところあと12時間となりました。 年を取ると一年があっという間です。 若いころは毎年毎年色々と輝いていた一...

 
年末最後の山林滞在だけど寒いので何もしない
年末最後の山林滞在だけど寒いので何もしない

これまで月に一回程度の頻度で山林に滞在していましたが、久しぶりの山林滞在です。 前回が10月だったので2カ月以上あいて...

 
山林生活をするために(するとは言ってない)今年を振り返る
山林生活をするために(するとは言ってない)今年を振り返る

今年も残すところあと少しとなりました。一年間特に何かあるわけでもなく無事過ごせましたが何も変化がなかったため今年も無駄に1消...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS