山林生活

山林の食事。自家栽培のことを考える。

山林の食事。自家栽培のことを考える。

[更新日]
[著作者]

納豆と卵とみそ汁。先日里に下りた時に副菜を購入しました。

ザーサイです。

漬物系が一品あればと探したのですが、どれも要冷蔵。10度以下で保存というものです。
瓶に入っているものといえばキムチですが、これも残念ながら要冷蔵。
最近のものは塩分控えめで常温保存は難しくなっているようですね。
そんな中、ザーサイは常温で保存できるようです。これで一品追加となりました。

まだ山林での食事、調理の勝手がわからないところが多いため上記のレシピとラーメンしか食べておりません。

先日から土鍋を使って調理をしているのですが、火加減を間違えるとおこげが結構できてしまいます。
おこげ自体は好きなんですが処理が面倒です。

そのため食後はここにお湯を入れてお茶パックを入れています。

ふやかしてきれいにしつつお茶も飲める。一石二鳥です。

ただ毎日こんな食事だと飽きてしまいます。
せっかくの山林です。本来であればその辺に生えている野草やキノコを採取して...とすべきなんでしょうが、

私にはそんな知識は一切なく。

雑草、キノコ

こんな感じでしか見ておりません。毒草を食べて救急搬送は避けたいです。

野草の知識はおいおい身につけていくとして、畑を作って食材を育てようということに。

野菜の種も先日立ち寄った際に購入。

はつか大根。20日程度で育つっていうんだから来月には食べられそうです。
なんとなく適当に種をまいていきます。残念ながら農業知識もないので生えてくればラッキーとしか思っていません。

うちの親が「苦土石灰が...」とか言っていましたが、その辺は気にしません。
生えてこなかったら考えればよいのです。

無肥料、無農薬、無計画。これこそが自然栽培の神髄ではないでしょうか。

今回ははつか大根を植えましたが、ほかにも種は買ってきてます。
でも雨ばかりで畑仕事もしづらいんです。まさに晴耕雨読の生活ですね(なにも読んでないけど)。

関連記事

缶詰のカレーはやはり至高のグルメである
缶詰のカレーはやはり至高のグルメである

気温14℃。湿度80%。少し湿度が高いです。 昨日、あまりの寒さに寝れなかったため少し変えてみました。 先日までは窓を開...

 
周りには誰もいない。山奥の一人暮らし
周りには誰もいない。山奥の一人暮らし

夜明けとともに起き、日の入りとともに寝る。誰もいない山奥で一人、生活をしています。非常に健康的です。 すべての国民は、...

 
飯盒を諦め土鍋で炊飯
飯盒を諦め土鍋で炊飯

Windowsアップデートのせいで通信制限がかかりました。山林に入ってから更新とは嫌がらせです。 制限がかかるのが嫌で極力...

 
自家栽培、ニンニクマシマシ計画
自家栽培、ニンニクマシマシ計画

サトイモが結構収穫できました。初めて植えたサトイモは子芋が少ししか取れませんでした。ちゃんと肥料をあげると収穫も期待...

 
【自家栽培】作物が鳥獣被害に遭わないために
【自家栽培】作物が鳥獣被害に遭わないために

一度楽をしてしまうともう元には戻りたくないものです。山林の開拓、毎年面倒だった草刈り。除草剤を撒くことでその面倒な作業から解...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS