山林生活

【自家栽培】畑の大まかな部分の作業は終了。あとは収穫を待つのみ

【自家栽培】畑の大まかな部分の作業は終了。あとは収穫を待つのみ

[更新日]
[著作者]

今回で畑の大まかな部分の作業は終了しました。一部サブの畑の開墾がありますが、そこまで手をつけるか悩みどころです。あまり手広くやると収拾つかなくなってしまいますので、適当なところで区切りをつけたいです。

サツマイモと一緒に赤しそを植えるといいんだとか。コンパニオンプランツというもので同じ場所に植えると良い効果があるそうです。サツマイモはやせた土地でも育つ作物です。反対に栄養素の多い土地の場合、ツルばかりがのびて芋が育たないんだとか。赤しそは土壌のチッソを養分に育つようで、サツマイモにとって不要な栄養素を消費してくれるそうなんです。というわけで赤しそを蒔きました。

まぁそもそもここの土には何の手入れもしていないので栄養とかそういうのゼロなんです。耕しただけですからね。おそらく赤しそが日の目を見ることはないのでしょう。

ここにはたしか生姜を植えたんですが、なにも起きておりません。本当に生姜を植えたんでしょうか。なんだったら生姜を捨てただけなんじゃないか。そう、生姜をハサミで分解して土の中に埋めただけです。これじゃあ育つもんも育たないでしょう。

ちょっと見えてきちゃってるし。水撒くたびに土が流れ、生姜が露出し始めています。土を追加したいのですが、追加したところで本当に生姜の芽が出てくるのか疑問があります。芽が出るのであれば愛情を注げるのですが、出ないものに注ぐほど心に余裕が無いのです。ニンニクみたいにちょろちょろっと芽が出てくれればいいんですけどね。生姜の育つ様子を見たことがないのでイメージがわかないんです。ということでここは放置ですね。

生姜も悩みの種ですが、そもそも手前のサトイモもどうなっているのかわかりません。芽が出ない。もうすでに動物に種芋持ってかれてるんじゃないか?とすら思っています。サトイモは以前育てましたが、気がついたらでっかくなっていた感じです。途中経過を見てないのでどんな感じで育つのかも不明です。なんとなく梅雨頃に大きく育つ感じでしょうかね。そうなるとサトイモも生姜もまだもう少しなんでしょうかね。そう信じたいです。

ニンニクは普通に育っています。マシマシしたニンニクもいい感じに育っています。今回肥料を買ってきてあげようと思ったのですが少し様子を見ることとしました。このまま何の問題もなくどうかニンニクとして育ってください。

現在畑には生姜、ニンニク、バジル、紫蘇、サトイモ、サツマイモが植えてあります。ニンニクの収穫期は夏前です。先日植えたやつはそれまでに育つのか疑問です。バジルや紫蘇は育ったら収穫する感じ。サトイモとサツマイモは秋になってから。たぶん生姜もそれくらいの時期でしょう。以後に関しては雑草を抜いたり土寄せをしたりと育てる作業になります。

肥料に関しては購入してありますのでこちらを蒔く形です。いつもの“買ったウンコ”です。
連日畑にくると作業の進むペースが速くていいですね。

農道?あぜ道?というのでしょうか。
苗が植わってない部分の草刈りなんかも連日滞在していると行うことができます。

あとはこういう部分を直していかなければなりません。山林の傾斜地に畑があるためこのように段々畑になっている個所があり、土留めに木の板を使っています。理想は段を取っ払い平地にしたいのですが、電柱があったり井戸の水道管が埋まっている場所なので土を掘り返すことが困難な場所です。そのため段々のままになっているのですが、土留めが木の板なので腐ってきてしまっています。小屋に転がっているプラの板に変えるのが一番なんでしょう。でも今日紫蘇植えちゃったのでここの修復は今年の秋か冬になりそうです。

農作業が終わったので軍手を洗います。軍手は使い捨てのものを使用していますが、毎回使い捨てるのはちょっともったいないです。生地が薄いのでなんども使いまわせるわけではないですが、何度か洗ってつかうこともできます。

洗うといっても洗濯機があるわけでもなく洗濯板があるわけでもないので、軍手をはめて石に擦りつける。真っ白になることはないですが、再利用できるくらいにはなります。けっこう生地はボロボロですが。でもこれで新しく軍手を買うのが先になりました。

次に山林小屋に来るのはいつになるでしょう。このペースだとまた来週になりそうです。収入がないのでそれは困りもんなんですが、だからといって家に居て仕事ができるわけでもありません。コロナ騒動がおさまらない限り無収入の状態が続くわけです。連日山林の畑の話ができておりますが、連日しているということは収入がない、つまりいつかこのブログは停止することになるでしょう。国からの保護もあるかどうかわからず、あったとしてもいつそれを受けられるかわからない状態です。ちょっとまずいんですよね。それもこれも備えなく過ごしてきた自分に責任があるのです。ブログでどうにか起死回生を目指したいですが、今の状態ではそれも厳しそうです。唯一生き残れる手段はロト7ですかね。買っていませんが。

関連記事

山林の畑、シイタケ栽培着手
山林の畑、シイタケ栽培着手

山林の畑を見ていきます。 ニンニクはいい感じにしおれてます。 以前植えた時も春まではこんな感じでした。暖かく...

 
【肥沃な大地計画再始動】山林の畑で自家栽培をしよう!
【肥沃な大地計画再始動】山林の畑で自家栽培をしよう!

私は山林に来ても車の中で車中泊をしております。理由は小屋が出来上がっていないから。虫とかいっぱいいるし。それに比べて車の中は...

 
【自家栽培】作物が鳥獣被害に遭わないために
【自家栽培】作物が鳥獣被害に遭わないために

一度楽をしてしまうともう元には戻りたくないものです。山林の開拓、毎年面倒だった草刈り。除草剤を撒くことでその面倒な作業から解...

 
作った野菜を食べてみる
作った野菜を食べてみる

私の所有する山林には畑があります。 とはいっても大したものは植えておりません。育てる時期でもないですからね。 夏に植...

 
少量のたい肥でも育てられる方法を発見。畑で自家栽培を目指す
少量のたい肥でも育てられる方法を発見。畑で自家栽培を目指す

枝豆の畝は終了させました。しかし手元にはまだ枝豆の種があるんです。せっかく買ったんだからこれは蒔きたいです。そうなると新たな...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS