山林生活

ソーラー発電で井戸モーターを動かすの終了のお知らせ

ソーラー発電で井戸モーターを動かすの終了のお知らせ

[更新日]
[著作者]

いつもであれば年明けに一度山林に訪れてからは暖かくなるまで行かないのですが、今年は珍しく寒い中でも滞在しています。これができるようになったのは小屋で寝泊まりができるのと、石油ストーブがあるからなのでしょう。今回も数日滞在します。

先日ソーラーパネルを設置したのですが、風で飛ばされていました。屋根の上にソーラーパネルをおいただけでした。
ちゃんと取り付けなければなりませんね。

釘留めしました。でも取り付けたのはプラスチックの波板です。多分大丈夫だと思いますが、外れたら再度考え直します。

【オフグリッド】井戸モーターをソーラーパネルで動かす
【オフグリッド】井戸モーターをソーラーパネルで動かす

オフグリッド生活を目指したい。 誰にも縛られない、何にも縛られない。そんな感じで山奥に住もうとする人がいるよう

この場所にソーラーパネルを取り付けた理由は井戸のモーターを太陽光で動かすため。
ソーラーパネルは車で使おうと思ったのですが車を変えたため使わず。その後小屋の換気で使用したのですが換気扇の音がうるさいため取り外しました。小屋で一番電気を使いそうなのが井戸のモーターでした。ってわけで先日取り付けたわけです。

ソーラーパネルで貯めた電力は車用のバッテリーへ。直流12Vから交流100Vに変換。その電力で井戸モーターを動かす予定でした。

しかしモーターのワット数と変圧器の最大ワット数が合いませんでした。そのため前回はそこで作業終了となりました。

今回、こちらを持ってきました。以前サンバーで使用するつもりで買ったやつです。
ミニ冷蔵庫とかを動かそうとしたのでしょうか。今ではほとんどの製品がUSBで動くようになっていますが、ちょっと前までは100Vの電源が必要だったのです。

でも結局使わずにそのまま放置してありました。

クルマの中で家電が使えるって書いてありますが、使う場所は車じゃないし、使うのは家電じゃありません。

井戸モーターに必要なワット数は250wです。こちらの変圧器は最大1000wで400wは普通に使えるので何ら問題ないでしょう。

一度開封してますがほぼ新品です。なぜ車で使わなくなった謎でしたが、今回の作業でそれがわかりました、

バッテリーに接続するだけ。これだけです。バッテリーはソーラー発電で充電できます。ソーラーパネルは100wです。井戸は頻繁に使うわけではないので多分問題ないでしょう。

しかし問題発生。

この変圧器、電源を入れないと動かないんです。そして電源を入れるとファンが回ります。
400wと出力を保つためには冷却のためのファンが必要なのでしょう。井戸を使わなくても、電源がオンの場合はモーターはずっと回り続けます。電源を入れておくとずっとモーターが回っているため電力を消費します。これだと井戸を使わなくてもバッテリーが空になってしまいます。

つまり井戸を使うためには毎回オンオフスイッチを入れなきゃダメってことです。

めんどくさい。

一応モーターは動き、水は汲みあがりますが、モーターが動く際に変圧器から警告音がなります。
どうやら規定量以上の電圧がかかると音が鳴るようになってるんだとか。井戸は250wです。変圧器の上限は1000wで400wが規定量なのに?

つまり、この使い方は正しくないようです。

井戸モーターオフグリッド計画、終了しました。

車で使用しなかったのも利用時はファンが回ってうるさいし、警告音がしょっちゅう鳴っていたからでしょう。車の中で家電を使おうとするのが間違いです。

せっかくバッテリーもある、ソーラーパネルもあります。それであればなんか使いたいですよね。もう少し出力が低いやつに利用すればいいんじゃないでしょうか。例えば常夜灯のようなものに使ってもいいですね。とくに山の中なので街灯はありません。夜にトイレに行くときは懐中電灯を持ち歩いています。電気があればトイレも行きやすくなるし、獣除けにもなりそうです。
もしくは音をなる装置をつけるのもよいかもしれませんね。夜中の一定時間に音を鳴らして獣除けをする。この辺は民家がないので騒音問題になりません。ししおどし的なヤツです。せっかくのソーラー発電ですから有効活用したいですよね。

そのため次回は電球とか買っていきます。

関連記事

【誰でもできるはず】秋植えジャガイモの育て方
【誰でもできるはず】秋植えジャガイモの育て方

雨が降っているため農作業ができません。天候が悪いと考えていた作業が行えないというところがあります。特に梅雨時期と秋雨の時期は...

 
【自家農園】肥沃な大地計画終了のお知らせ
【自家農園】肥沃な大地計画終了のお知らせ

4月には何かを植える。そして収穫して自給自足を目指す。これこそが山林生活の神髄なんじゃないかと! それを目標にして畑の改修...

 
【自家栽培】枝豆が思いのほか育ってるので拡張してみた
【自家栽培】枝豆が思いのほか育ってるので拡張してみた

いい感じで伸びてます。枝豆です。 案外簡単じゃねーか! これだけ育つのであれば夏には枝豆でビール。秋には大豆を収穫し...

 
来年の収穫に向けて、ニンニク生産再チャレンジ
来年の収穫に向けて、ニンニク生産再チャレンジ

山林にいます。前回の滞在からそこまで期間をあけてません。 本日の滞在目的は前回の滞在時にできなかったニンニクを植えるのと外...

 
【自家栽培】作物の成長報告と地球は大きなゴミ箱計画
【自家栽培】作物の成長報告と地球は大きなゴミ箱計画

またまた山に滞在してますが特にすることがない。そして週間天気もなんだかあまり良くない様子です。そのため畑仕事は晴れているうち...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS