山林生活

テルミット反応で伝説の剣を作る(序章)

テルミット反応で伝説の剣を作る(序章)

[更新日]
[著作者]

この寒い時期、小屋で飲む酒は日本酒が多いです。理由は熱燗で飲めるから。
ワインを温めて飲むってのもいいのでしょうが、やはりホットドリンクは日本酒が一番でしょう。

でも夏場は冷たいのを飲みます。ビールを買って井戸水で冷やす。井戸水で冷やすってなんかいい感じじゃないですか!所有する山林の井戸は飲み水にはなりませんが、水温は低いのでこういう使い方は出来るのです。水温は16℃くらいでしょうか。冷蔵庫で冷やしたようにはいきませんが、それでも冷たいビールが飲めるんです。

問題はこの缶です。
燃やせるゴミは燃料と出来るのですが、こいつらは燃やせません。捨てるためには持ち帰らないとダメですが、持ち帰らないためどんどんたまっていってしまいます。アルミの融点は660℃だからとかして使えばいいじゃない!ってことも考えましたが、それが結構面倒です。でも、こんなことを聞きました。

テルミット反応。

学校で習っているそうですが、私は習っていませんでした。
別に学生時代に不登校ユーチューバーをしていたわけではなく、授業も受けていたのですが全く聞き覚えがありません。

詳しいことはわかりませんが、アルミの粉末と酸化鉄を一緒に入れて燃やすことで酸化鉄の酸素とアルミが結合する過程で熱が発生するんだとか。多分こんな感じでしょうか。

その温度は2000℃くらいになるそうです。

つまりこれがあれば小屋にあるアルミや瓶を加工できるってわけです。2000℃あれば鉄の加工もできるってわけですよね。

出雲大社と菅谷たたらを観光そして鳥取へ-車中泊の旅弐拾壱日目-
出雲大社と菅谷たたらを観光そして鳥取へ-車中泊の旅弐拾壱日目-

毛布があるためそこまで寒くありませんでした。 それでも半ズボンだと少し寒いですね。 今日この道の駅に宿泊

そういえば出雲に行ったときにタタラを見に行きました。その際に「玉鋼作りたい。オレなら作れそう」的な発言をしていました。でも結局作りませんでした。

今回、新たな技術を習得(習得はしてない)。これがあれば伝説の剣も作れるはずです。

やるべき作業はアルミの粉と酸化鉄を集めることです。アルミはアルミ缶から取り出してきます。

結構細かく削んないとダメなんだそう。やすりで地道に削っていきます。

ぜんぜん削れない。これ、アルミの粉買った方が早そう。

缶の中から茶色の物体が出てきました。多分ビールのカスでしょう。これも燃料になるはずです。

ネオジム磁石があります。これで酸化鉄を集めます。

酸化鉄と錆びた鉄は若干違うようですが、若干違うだけで酸化した鉄なのでしょう。結構集まります。

鉄は簡単に集められますがアルミがすげー大変。しかも集めたやつを一度こぼしてしまいました。
酸化鉄とアルミの割合は8:3らしいのですが、ぜんぜんアルミが足りません。本当にテルミット反応が出来るかわからない中でやすりで削り続けるのはしんどいです。

ってことで、確かめるためアルミホイルを細切りにしたヤツ入れてみました。どうやらこれでもどうにかなるんだそう。

計量器がないため測らずに混ぜてみました。酸化鉄、アルミホイルを添えて。

全然火がつきません。
ネットの情報だと花火とかで着火するらしいですが、手元にないのでその辺にあった枯れ枝を突っ込んでいきます。
冬場の枯れ木はよく燃えます。

これ、送り火じゃねーか。

お盆でもないのに送り火気分。

一瞬バチバチっとすごい音がなりましたが、それだけでした。
テルミット反応ではなく枯れ枝が燃えただけっぽいですが。

ご先祖様は無事あの世に帰れたのでしょうか。

アルミ缶。燃料や建材として使用できると期待しましたが、コレ、ごみですね。
たぶん明らかにやり方間違っているのでしょう。だからといって訂正して再度行う気はさらさらありません。

テルミット反応で伝説の剣を作る、終了しました。

アルミ缶はリサイクルに出すのが一番のようです。

関連記事

自由な土地が身を縛る。山林を所有して分かったこと
自由な土地が身を縛る。山林を所有して分かったこと

先日所有する土地を手放しました。手放した理由は金銭的余裕がないため。 土地持ちホームレスを目指して開拓中!と言っていました...

 
平成最後の山林開拓【大地を平らにする計画終了のお知らせ】
平成最後の山林開拓【大地を平らにする計画終了のお知らせ】

初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。 私が所有する山林に生えている梅の木...

 
やっぱり小屋といえば囲炉裏でしょ!小屋の囲炉裏、使ってみた。
やっぱり小屋といえば囲炉裏でしょ!小屋の囲炉裏、使ってみた。

現在小屋の床を作っている最中です。できる限り費用の負担を少なくしたい。そのため前オーナーが購入した杉の板を床材に使うことにし...

 
ホームセンターって結局どこがよいのだろうか。
ホームセンターって結局どこがよいのだろうか。

地方に行くとホームセンターを覗いてしまいます。 以前はこんなことはしていませんでした。山林を購入してからでしょうかね。ホー...

 
千葉の南側は暖かいというのは嘘である。
千葉の南側は暖かいというのは嘘である。

私が所有する山林は千葉県の南側。太平洋までも車で10キロ程度の場所です。 この場所を選んだ理由は単純に「暖かいから」という...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS