山林生活

山林開拓~焼き場の作成~

山林開拓~焼き場の作成~

[更新日]
[著作者]

気が付けばもう8月となってしまいました。
山林開拓になかなか行けておりません。とくに仕事が忙しいというわけではありません。
むしろ暇な方なんですが、暇ということはその後の生活にも影響を及ぼす可能性もあるわけで...。
貧乏暇なしとはまさにその通りです。暇ではあるが収入を得るために頑張らなければならない。そのため山林に行けない。
忙しくなれば物理的に行けなくなるのでこれもまた山林に行けない...。適度で安定的な収入があればよいのですが世の中そんなに甘くないです。
年配の方、リタイアした人が山林開拓をする理由もわかりました。時間とお金の余裕がないと続けるのは難しいのでしょう。

お金をかけずに山林を開拓するというのは良いのかもしれませんが、日々生活にはお金がかかるものです。
山林を開拓するという趣味や遊びに高じれば、普段の生活にも影響を及ぼします。適度にやるとしてもその塩梅というのをはかるのは難しいものです。
しかしながら山林は何もしなければただの土地になってしまいます。そのため少しずつ開拓をしなければなりません。

今回は焼き場づくりを始めました。
以前の所有者はブロック塀で囲いを作っていたのですが、耐火性もなく、簡易的なものでした。
せっかくだからちゃんとしたものを作ろう。焼き場がしっかりしていれば料理もできるし!ということで着手し始めました。
とりあえず下地作りのため草を刈ります。そして斜めの土地を平らになるように整地します。

dsc_0012

本来であれば水平器などを使って水平を取るのですが、そのような作業の経験がなく、またどうせ外にある焼き場なんだから...という理由で目測だけで何とかしようと思います。

0_130328

続いて私所有の山林に放置されていたブロックを敷き詰めます。大きさは同じではないためこちらも目測で置いていきます。

0_132556

その上に砂を撒いていきます。なんとなく平らになるように。。。

112800

そしてモルタルを流し込みます。流し込むサイズは畳一畳分より少し大きい程度でしょうか。少しでよいかと思っていましたがかなりの量が必要です。
しかもセメントやモルタルは意外に値段が高いです。量を使えばその分費用もかかってしまいます。出来る限り量を少なくするためにがれきをいれて嵩を増したのですが...。
それをしてもなおかなりの量の建材が必要となりました。

現在はやっと下地ができたという状態です。
今後は焼き場を作るために耐火煉瓦の購入。最終的な目標はここに屋根を作って雨でも使える焼き場にしていこうかと思っています。

関連記事

【自作焼成レンガ作成】結局のところレンガづくりが楽しくて…
【自作焼成レンガ作成】結局のところレンガづくりが楽しくて…

千葉の南側だとしても冬になればやっぱり寒いです。早く小屋を完成させないと。 とりあえずスタイロフォームを天井、壁、...

 
【男のDIY】掘るのが嫌なら盛ればいい!畑の花壇化計画
【男のDIY】掘るのが嫌なら盛ればいい!畑の花壇化計画

だいぶ寒くなってきました。でも、山林生活再開です。再開といっても2,3日滞在するだけです。 やっとエブリイも車中泊仕様...

 
【ウンコの力】最良な土壌を作るために牛糞で腐葉土を作る。
【ウンコの力】最良な土壌を作るために牛糞で腐葉土を作る。

小屋に来ております。 千葉はこの時期でもなんだかんだで穏やかです。作業をしているとやはり暑くなるもので、日中は半袖で過ごし...

 
小屋の床、ウレタンニス塗布完了。小屋暮らしに向けて。
小屋の床、ウレタンニス塗布完了。小屋暮らしに向けて。

先日、東北をエブリイで巡ってきました。西日本は車中泊をして東日本はホテル泊となりましたが良い思い出となりました。 地元のご...

 
小屋のリフォーム方針変更
小屋のリフォーム方針変更

先日友人が電気工事をしてくれました。 これで100Vの電気を小屋で使うことができるようになりましたがここで今後の方...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS