山林生活

囲炉裏に使う木灰が高い!砂利で底上げして安く作る

囲炉裏に使う木灰が高い!砂利で底上げして安く作る

[更新日]
[著作者]

山林小屋には中央に囲炉裏があります。
囲炉裏は隙間の多い小屋にとって重要な存在です。暖を取る、料理をするだけでなく、煙で防虫効果をだしたり湿気を取りカビの繁殖をおさえたり。この小屋では必要な存在です。

購入当初は真ん中に穴が開いていて邪魔な存在だと思っていました。
山林の近くには川が流れており、湿度も高いようです。風通しはよいのですが窓をしめればジメジメします。結果的にカビが生えるんです。衣類をそのまま小屋に放置しておいたところ青かびがはえてました。とくにこれから梅雨に入りさらに湿っぽくなります。それを抑える役割があるのが囲炉裏なんです。これがあると多分色々便利だとわかり、活かすようにしました。

でも、これ、低くね?と思ったんです。砂?灰?がもっとギリギリまであるイメージなんですよね。

先日東北を観てまわった時にあった囲炉裏です。
これくらいの高さまで盛ってあるのが普通だと思います。囲炉裏ってこの砂みたいなのにぶっ挿して調理するんだと思います。深いとその作業が大変でしょう。つまり手をのばして触れるくらいの高さが必要です。
というわけでこの砂だか灰だかをどうにかしたいです。

色々調べたところ囲炉裏で使われている白い砂っぽいやつは「木灰」というもののようで、名前の通り木を焼いて灰にしたもののようです。木灰にも使う種木によって値段も変わり、性能も異なるんだとか。じゃあこれを買って撒けばよいというわけですが値段が高すぎます。ネットで見ると1kgで2000円くらい。たぶんこの囲炉裏のサイズは風呂桶くらいでしょうか。そうなると最低でも200kgは必要なので40万円かかります。セラミック灰という珪藻土を使用したものもありますが、そちらでも1kg500円くらいかかるので10万円は必要です。ちょっと囲炉裏に10万円とか40万円はかけたくありません。

そもそも前のオーナーも囲炉裏の中にすべて木灰を入れたわけではないです。以前掘り起こしたときに中から石や瓦礫が埋まっていました。瓦礫で底上げをしていたわけです。それでオーケーなんだったらもっと底上げすればいいじゃんってわけです。

というわけで、まずは現在囲炉裏の中に入っている木灰と瓦礫をザルを使って分けます。周りが埃だらけとなりましたが瓦礫だけ残せました。回収した木灰の量は40kgくらいでしょうか。全然足りないです。

砂と砂利を購入してきました。海沿いに行けば砂なんてその辺に落ちてるため無料で手に入れられます。採取は違法だと思います。一袋ぐらいであれば問題なさそうですが、囲炉裏のサイズと同量の砂を勝手に持ってくのは少々問題ありかと。そもそも砂浜の砂はいろんなもの混ざってそうですからね。無難に買うのが一番なんだと思います。砂と砂利の値段は一袋20kgで198円。1kg10円以下で済みました。

とりあえず砂利を突っ込んでいきます。砂利で底上げしてその上に木灰を入れれば高さも出てそれっぽい囲炉裏となるでしょう。少量の木灰であればその辺の草木を燃やし続けていればいつかは出来るはずです。

砂を入れると木灰と混ざっちゃいそうなので今回は砂利だけにしましたが、ちょっと足りないですね。これで100kg分を入れました。この三倍くらいあるとよいので追加で10袋買ってこなきゃですね。今回はこの砂利のサイズでしたがもう少し小ぶりのやつを入れてもよいかもしれません。使わなかった砂は別の場所で使用します。

囲炉裏じゃなくて庭園みたいな感じです。
木灰に関してですが、回収した量では足りません。かといって高い費用は払いたくない。そうなると自分で用意するしかないでしょう。まぁここは山林なので燃やすものは結構あります。木じゃなくて藁を燃やした藁灰も囲炉裏に使えるんだとか。雑草を燃やしてその灰を使うっていうのもアリなんでしょうね。次回来るときに砂利を追加購入。そして草を燃やして灰づくりをしたいと思います。

小屋は床も仕上がったし、囲炉裏が出来ればここで寝泊まりするのもありです。年内には小屋生活が出来るような環境を整えます。

たまに来るキジ。この辺は結構キジがいます。
キジ鍋食べたいですね。捕まえて潰して囲炉裏で焼いて食べる。これこそが山林生活なんじゃないでしょうか。近い将来、そんな生活が配信できるかもしれません。

関連記事

山林にシャワー室を作ろう。小屋暮らしの風呂事情
山林にシャワー室を作ろう。小屋暮らしの風呂事情

私の住まいは1LDKでトイレ別(外。いやトイレも同じ場所かも)、風呂無しという悪条件なわけですが、さすがに風呂は欲し...

 
【アイドルだってウンコする】超簡単自作トイレ【わんわんスタイル】
【アイドルだってウンコする】超簡単自作トイレ【わんわんスタイル】

ここ連日山林小屋にきております。その理由は単純に暇だからです。これまで暇だったらどこか遠くへ行ったもんです。しかし旅行に行け...

 
真のナチュラリストは小屋の色を“自然な色”にする
真のナチュラリストは小屋の色を“自然な色”にする

私の所有する山林には小屋があり、その小屋は緑色です。 山小屋をイメージすると、木のぬくもりを感じられるような素...

 
アルミ缶や鉄くずから伝説の剣の鋳造を考察
アルミ缶や鉄くずから伝説の剣の鋳造を考察

山林に入っておりません。年末ということで仕事も忙しく、山に籠ってられませんでした。 というのは嘘で寒いから山に行きたくない...

 
【山林開拓】山林農地造成&シャワー室拡張工事
【山林開拓】山林農地造成&シャワー室拡張工事

山林に来ております。時間があったので数日滞在したいと思います。前回からそこまで日が経っていません。畑は変化がなさそうですね。...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS