山林生活

畑を耕すも鳥獣被害の危機

畑を耕すも鳥獣被害の危機

[更新日]
[著作者]

そこまで寒くない!しかも湿度も50%と安定しています。
やはり締め切ったまま朝まで過ごすのとでは全然違います。
前回、車中泊した時は全ての窓を閉め、マルチシェードを取り付けていました。
朝起きると窓はびしょ濡れ、布類も若干湿っぽかったのですが今回は至って普通でした。
やはり車中泊は窓を開けて換気をしなければならないってことなんでしょうね。
昨日は暖かい陽気だったためよかったです。

本日の作業は畑仕事です。
せっかく春になりますのでこのタイミングで種を蒔けば、初夏に収穫できるのではないでしょうか。
これまでも一応種を蒔いてきましたが基本全滅という状態でした。その理由は3点。

1.水やりなどの世話ができない。
2.栄養が不足している。
3.虫に食われる。

水やりに関しては山林に来る回数を増やすしかないでしょう。
栄養が不足している部分はやっぱり肥料を買わなければなりません。
虫についても対策をしなければなりません。

建材購入ついでに肥料も買ってきます。
ホームセンターで大量の肥料を買うのもよいのかもしれませんが、今回は100円ショップで購入します。
地域柄なのでしょうか。鴨川にある100円ショップは肥料や園芸品が結構そろっています。
100円ショップだけで賄えそうです。

とりあえず土を掘り返します。
そして石灰苦土を蒔きます。本来であれば蒔いた後数日おかなければならないみたいですがそんなことは気にしません。
続いて肥料を投入。最後に種を蒔きます。

今回植えたのは枝豆とバジルです。
以前もこの二つの種を蒔いたのですが、枝豆は鳥に食べられてしまいました。バジルは虫の食べられてしまいました。
そのためトンネルを作って網を被せます。

これで鳥、虫に食べられる心配がなくなりました。
これまでただ植えただけで放置してただけですからね。
農業能力が少しアップしたのではないでしょうか。

普通山林や里山暮らしは野菜がメインですが、私の食事は缶詰の肉、魚がメインです。
野菜が育てばそれをメインにできます。
今回はバジルと豆ですが、これで成功すれば野菜を多く育てようと思います。

こんな感じで農作業をしていたのですが、少々厄介なものを見つけてしまいました。

動物の糞と足跡です。
恐らくキョンのものだと思います。
私一応狩猟免許を取得していますんで、鹿と同じ足跡、糞です。
ただこれらがあったのは畑の真ん中でした。
畑は一応ネットで四方を囲っているのですが...。

と、周りを見たところ破けている個所が!

そこまで大きな穴ではないのでやはりキョンなのでしょう。網が破られた跡があります。
ナイロン網なので噛み切られたのでしょうか。。。
勝浦市はキョンの農作物被害が酷いらしいですね。
実際に走り回っているところをよく見かけます。
とりあえず応急処置として穴の開いているところを塞ぎ、余っている木材板で目隠しをしてみました。

作ったトンネルは100円ショップで買ってきたものです。強度は無いです。
畑の中に獣が入れば一瞬で壊されてしまいます。
鳥獣が入らないような造りにしなければならないようですね。。。

関連記事

シイタケ自家栽培計画、終了のお知らせ
シイタケ自家栽培計画、終了のお知らせ

シイタケ栽培が全然なんですわ。単純に季節の問題。 シイタケ栽培に適した気温は15℃前後。日中は20℃あると望ましいんだそう...

 
【鳥獣被害】猿に畑を荒らされて。【もう収穫できない】
【鳥獣被害】猿に畑を荒らされて。【もう収穫できない】

山林に来ております。今回も数日間滞在し、山林生活を満喫したいと思います。 さて、先日より山林の畑を耕し作物を育てております...

 
【収穫祭】無農薬で有機栽培で自作したカブを食す【原始農法】
【収穫祭】無農薬で有機栽培で自作したカブを食す【原始農法】

私が手塩に掛け、来る日も来る日も育ち具合を気にしながら、“丹精込めて”育てた蕪を収穫しました。 実際は蕪はたまたま種が...

 
昨年植えたニンニク、腐ってやがる。遅すぎたんだ。
昨年植えたニンニク、腐ってやがる。遅すぎたんだ。

帰ってきたらちょうど梅雨明けくらいじゃん! ってことで梅雨が始まったタイミングでバンコクに行きました。 やっぱり雨の...

 
ニンニク入れますか?自家栽培ニンニク畑を増設
ニンニク入れますか?自家栽培ニンニク畑を増設

生姜も収穫、サツマイモも収穫しました。あとすべきことは残りのニンニクを植えるだけです。 これまでいろんな作物を植えてきまし...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS