山林生活

【コンビニ酒】あらわざ桜島を呑んだ感想【芋焼酎】

【コンビニ酒】あらわざ桜島を呑んだ感想【芋焼酎】

[更新日]
[著作者]

地方に行ったらその土地のお酒が飲みたい。
東北なら日本酒。九州なら焼酎。そんな感じで地方に行っております。
近年ではご当地ビールなどもあります。

しかしながらそれをコンビニで何とかしようとするのは容易ではありません。
その辺の居酒屋に行くのであれば別でしょう。ただ居酒屋に行けない、行く時間がなくホテルで晩酌という人も多いはずです。

私です。

行く場所にもよりますが、外で食事が出来ずコンビニごはんということも多い私。
出来る限りその土地のものを食べたいと常日頃思っています。
今回の松山も、ホテルで過ごしました。そうなるとコンビニ食となるわけですが出来る限り地元に触れたい。
地元に触れることでその土地を理解し、そしてまたその土地にまた来たいと思うのです。

コンビニでその土地を理解するというのは容易ではないというのは理解しております。
しかし、コンビニといえどその土地に根付いたものもしっかりと把握しているところも多いのです。
これまで地方に行ったときにコンビニに立ち寄り、関東では売っていないものも見てきました。

比較的どこにでもあるコンビニです。
だからこそその土地のものが手に入にはいる。
そんな理由で購入したのがこちらの酒でした。

都内で見たことがない。恐らくこっちの酒なのでしょう。
芋焼酎あらわざです。愛媛で芋焼酎とは。まぁ鳴門金時とかは徳島です。
鳴門金時は芋焼酎の中では一番気にっている焼酎です。四国は焼酎文化です。
それであれば愛媛にも芋焼酎が当然あってしかるべきでしょう。

「桜島」って書いてありますが気にしませんでした。

明らかなことですが、愛媛のお酒ではありません。桜島って書いてある通り鹿児島のお酒です。
いままでコンビニでみたことがないから購入しましたが、関東に戻ってきたときにコンビニに行ったら普通に売っていました。
なんだったら最近売り出し中のその辺の有る焼酎です。

これについては宮崎に行った時にも同じ経験をしました。

「芋焼酎木挽」ってはじめて聞く名前だな。せっかくだから飲んでみよう。と飲んだ後に関東に戻ったら普通に売っている。
普段、関東のコンビニでは酒を買わないため、どのようなラインナップがあるか知りません。

木挽の時も地元の酒だと思って飲んでいました。実際に酒造メーカーは宮崎でしたが。
今回のは鹿児島ですので愛媛とは無関係です。このような残念なことはよくあることです。

味は、味ですか?

コンビニで地元の酒!と思い購入してみてきたら「鹿児島」って書いてあるし前面に「桜島」ってかいてあるから憶えておりません。
普通の焼酎、芋焼酎って感じだったと思います。おいしいんじゃないでしょうか。おいしかったと思います。ロックとか水割りとか好きなように飲んでください。

なんだったらパック酒のやつもあるし。

IWSC(インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション)で金賞受賞しているみたいですね。
アレですよね。アレと似たようなやつですよね。受賞してるってやつですよね。

すごいのでしょう。さぞかしすごいのでしょう。

愛媛に来て、鹿児島の焼酎を飲む。大阪に来てもんじゃ食べる的な要素がありました。
愛媛といったら栗焼酎のイメージがありますが、ほかにもおいしいやつあるのでしょうか?

関連記事

ノンアルコールのヒューガルデンはアリかも
ノンアルコールのヒューガルデンはアリかも

ウクライナの戦争、原油高、コロナ禍後のインフレ。それにより日本でも値上げラッシュがありました。アメリカほどではないにせよ製品...

 
長期熟成?博多の華の五年を飲んでみた
長期熟成?博多の華の五年を飲んでみた

麦焼酎であれば二階堂かいいちこ、芋焼酎であれば黒霧島、米焼酎であれば白岳、そば焼酎は雲海。黒糖焼酎はれんと、泡盛は久米仙。ス...

 
フレーバービールが多い台湾のお酒事情
フレーバービールが多い台湾のお酒事情

こちらは台湾ビールです。 台湾ビールは日本統治時代の1919年に日本人が設立した醸造会社「高砂麦酒株式会社...

 
フィリピンのご当地焼酎 椰子花糖で造った死の酒「ランバノグ」
フィリピンのご当地焼酎 椰子花糖で造った死の酒「ランバノグ」

旅行に行くとその土地の名物料理を食べたいし、そこで飲まれる酒も飲みたいです。 日本国内だと各地に地酒があるため比較的日本酒...

 
屋台のカオマンガイと地元酒のサトーサイアムのレビュー
屋台のカオマンガイと地元酒のサトーサイアムのレビュー

バンコクのご飯といったらカオマンガイです。海南鶏飯、シンガポールライス。どれもおいしいです。鶏の出汁がご飯にしみこみ少しショ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS