リアルマインクラフト考察
マインクラフトを購入して二年ほど経つ。
最近は立ち上げるのが面倒であまり触っていないが、一時期は何時間もプレイしていた。
とくに目標もなく畑を耕し家を作る。いわゆる作業ゲーで作業を続けているだけだった。
しかし残念ながらセンスがないからかできる建物は真四角のものばかり。そんなマイクラを現実的にやりたかったのかもしれない。
そんなこんなで山林を購入。
購入した山林には小屋が建っています。
小屋の広さは8畳ほど。出窓が二つあり、入り口と反対側にはテラスに出れる扉がある。
真四角の「豆腐ハウス」
ライフラインは通っていない。壁にも断熱材は入っていなそう。
小屋中心には一畳ほどの囲炉裏がある。囲炉裏は魅力的だが幅が広いため生活するには少し邪魔な存在。
ただでさえ狭い建物。できる限り有効に使いたいところ。

柱に合板を貼っただけといったつくりなので根本的に改修していく必要がありそう。
前所有者の話によると、土台や基礎を自分で作り、枠組みは近くの大工に依頼をしたのだとか。そして壁は自分で作成。
見たところ柱はしっかりとしている。しかし壁は隙間だらけ。前所有者は趣味でDIYをしていたようだがプロとセミプロでここまで差が出てしまうらしい。
私がやった場合、どんなものができるのか。
一応雨は防げるつくりだが、恐らく冬は隙間風があって寒いだろう。
断熱されていないため夏場は暑い。しかも隙間から虫が入ってくる。
この状態では住むどころか休むことも難しそう。
小屋が建ってるからすぐに住めるというわけではなさそう。そのためまず行うべきことが決まりました。
「穴という穴を埋め、蟻一匹入れないつくりにする」
とはいうものの、何で埋めるかもわかっていない。
ある程度建築経験がある人であれば、まずは壁を全て取り払い、骨組みだけにしてから修復していくのだろう。
しかしもしそれを当方がした場合、当分の間壁のない小屋となってしまう。そのため今の状況から変えずに修復していこうと思っている。
どうやら補修材なるものがあるみたい。まずはそれで隙間埋めをしていこうと思う。
今後の目標は以下。
■補修材で隙間を埋め虫の侵入、隙間風を無くす。
■断熱材を床、壁、天井にいれる。その際中央の囲炉裏部分を何とかする。
■壁補修と同時に電気の引き込みを行う。
■出入り口及び裏手の窓の立て付けが悪いためここも修復する。
■狭いためロフトなど床面積を増やす形を取る。
■入口玄関側を調理ができるようにする。ここが今後台所になる予定。
■テラスの改修工事。
これらの作業が済めばここに住めそうな気がする。現状だと虫だらけで中にいるのも不快。
とりあえずは補修材で壁の隙間を埋めていこうと思います。