山林生活

小型USB充電器にはコイル鳴きが酷い製品もある

小型USB充電器にはコイル鳴きが酷い製品もある

[更新日]
[著作者]

iPhoneとpixelのスマホ。それ以外にもポケットルーターも持ち歩いています。
iPhoneに挿してあるSIMカードが海外のものなのでネットに繋げるためにルーターを持ち歩いています。一応pixelでもテザリングが出来るため日帰りの外出はiPhoneとpixel、泊りの時はルーターを持っていく感じです。また泊りの時はsurfaceも持っていくしそのほかの電子機器を持っていくこともあります。その際に必要となるのが充電器です。

最近の端末はUSBtypeCに切り替わっています。ポータブルバッテリーなんかもtypeCで充電できるようになったため充電アダプタを必要なくなりました。しかしそれでも未だにtypeBのやつや古いiPhoneはライトニングケーブルが必要なんです。そのためそれ専用に充電器を持っています。

こちらは以前アメリカのAmazonで購入したtypeCの充電器です。購入してから10カ月ほど経ちましたが60W出力のtypeCチャージャーでは今のところ世界最小の状態です。なお、日本での販売はされていません。こちらの機械、結構重宝しているんです。出先でsurfaceGOを充電する際にこのサイズだと小さくて持ち運びしやすいんです。ただtypeCの製品しか充電できないというのが難点。あと差込口が一つしかないので他のものを充電できないんです。出力は低くてもよいから他の端末も充電したいんです。

こちらは以前から所有している充電器です。海外にも持っていっています。

手ごろなサイズで重量も軽いです。5Vの3.1Aが最大出力。

差込口は4口なので1口0.8Aってことですね。そこまでかさばらないんですがなんか腑に落ちないんです。そもそも4口必要なんだろうか。

1口だと足りないけれど4口は出先で必要としません。そのため2口あれば十分なんです。現状pixel3aを使っていますが次に購入するスマホはeSim対応のスマホに切り替えます。eSIMであれば海外のSIMも挿してDocomoのSIMも挿せます。そしてMVNOの格安データプランのSIMも挿せるようになります。そうすれば複数機種を持ち歩く必要もなくなります。1口でも大丈夫になるかもしれません。でも現状必要なのは2口。使えそうなのをAmazonで探しました。

こちらが今回購入した商品です。
Amazonはアメリカ企業。名前の由来は南米のアマゾン川からとったんだそう。
アマゾン川のように大きくなるようにと願ってその名をつけたんだそう。
しかしそのアマゾンの奥地にあったのはガラクタばかりの中国メーカーの商品でした。

電化製品は深セン。チャイナエステは大連。それぐらい中国に染まっています。

Amazonで買ったモノの大半は中華製品。メーカー品以外は中国で作られている、またメーカー品でもメイドイン中華ってことも。粗悪品も多くあり、またコピー商品も複数あります。これまでなんども騙されてきましたがそれもよい経験となりました。何度も騙され続け、同じ中国でも「良い中国人」と「悪い中国人」をある程度判別できるようになったのです。
今回購入した製品は良い中国人寄りのところのやつです。ANKERはポータブル電源でもお世話になっています。中華製品は作りが粗末なモノが多いですがANKERのは比較的しっかりしてるんです。

iPhoneの純正充電器と比べると若干大きいです。でも2口あり、出力も強いです。iPhone純正は1Aが最大出力ですがANKERのは最大2.4Aあるそうです。2口同時使用でも1.2Aは確保されている感じでしょうか。基本的に寝るときに充電するので急速充電は必要なし。出力は1Aあれば充分です。

もっと小さいとよいのですがこれくらいが限界なのかもしれませんね。プラグ部分が折りたためるのはいいですね。38gと軽量です。
これであればそこまでかさばらないので海外旅行に持っていくのもちょうどよいサイズ。ウエストポーチにこれとケーブルを忍ばせておけばカフェとか電源があるところでも利用できます。

今回購入したのはANKERの「PowerPort mini」という商品ですが、AUKEYという中国メーカーも似たような商品を出しています。
ANKERとAUKEYはロッテとロッヂみたいな感じでしょうか。

ANKERの「PowerPort mini」の重量は38gですがAUKEY「USB充電器ACアダプター」の重量は22.7gなので10g軽いんです。しかも値段が1個あたり200円ほど安い。
これまでであれば軽量なヤツを選んでいましたが今回はANKERの製品を選びました。その理由は「コイル鳴き」です。

実はAUKEYの製品、過去にANKERと間違って買ったことがあるんです。買った製品はシガーソケットの充電器。これまでの計10個ほど購入しています。小さくて出っ張りも薄くて車では重宝しているんですがハズレの製品も多くあるのです。そのハズレっていうのが「コイル鳴き」なんです。
通電するとすごい小さな音ですがキーンという音がするんです。かすかなんですが結構不快な音。挿しなおしたりすると音が止まることもありますが時間が経つとまた鳴り出すんです。夜にその音が鳴ってたら気になって眠れなくなってしまいます。

鳴ったのはシガーソケット。そのためUSB充電器ACアダプターは関係ないと思ったのですがレビューに「コイル鳴き」の文字がありました。これに関しては当たり外れがあるので仕方ないのでしょう。でも以前コイル鳴きで再購入をすることになってしまっているためどうも買う気持ちになれませんでした。おそらくサイズを小さくしてるため問題が生じているんだと思います。

10g重くなっちゃいましたが、そもそも荷物を軽くしているのは快適な旅ができるようにするため。今回は重い方を選びましたがそれによってコイル鳴きの悩みは解放されました。

これまでこの手の製品を購入し続けてきましたが電化製品は日々変化します。今はUSBの差込口がtypeAからtypeCに切り替わる転換期がきているようです。そのため安いのを買い換えていくのが一番良い買い方なのでしょう。でもコイル鳴きや品質が劣化したもの、そもそも使い物にならない製品も“アマゾン流域”には多く生息しています。結局買って判断するしかないですね。今回買った製品も実際にモノが届いて使ってみなければわからないものです。

つまりとりあえず買ってみるのがよいのでしょう。

関連記事

カップラーメン食べたい。車中泊でお湯を確保する方法
カップラーメン食べたい。車中泊でお湯を確保する方法

カップラーメンが食べたい。味噌汁が飲みたい。食後のコーヒー...。 これらはお湯がなければ作れません。 全国を回る車...

 
USBコードは何気に重い。いろんな機器に充電できる形を目指す
USBコードは何気に重い。いろんな機器に充電できる形を目指す

軽量化を目指すために新たなものを導入したり変えたりしております。今回は電子機器関連の見直しをしようと思います。 旅に持...

 
android用のTVチューナーでiPadでテレビを見れるようしてみる
android用のTVチューナーでiPadでテレビを見れるようしてみる

車中泊時、車の中の娯楽と言えば動画を観ることです。私はAmazonプライム会員ですので、Amazonプライムビデオが見放題で...

 
【世界最小クラス】キーホルダーにもなる超コンパクトな懐中電灯
【世界最小クラス】キーホルダーにもなる超コンパクトな懐中電灯

ミニマリストとはモノをできる限り少なく、簡素にして生活するスタイルという認識でいます。最小限の荷物でも充実した生活が送れる人...

 
【クラウドなんて糞喰らえ!】microSDが使えないスマホを使えるように
【クラウドなんて糞喰らえ!】microSDが使えないスマホを使えるように

Googleは神であり、その啓示に従うべきである。 検索エンジン大手のGoogle社。日本ではYahoo!を利用している人...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS