ここは三井ランド!70年前からあった統合型リゾート地「南船橋IR」
本日は千葉県の船橋市に来ております。
こちらは船橋市内にある大型ショッピングモール「ららぽーとTOKYO BAY」です。
週末になると多くの人が往来するららぽーと。1981年に開業した同施設は国内最大の規模で年間2500万人も訪れるんだとか。現在一部を建て直しているそうで秋にはリニューアルオープンするそうです。新しくなったららぽーともよさそうです。
三井ショッピングパークららぽーと呼ばれる通りららぽーとは三井系列のモールです。千葉県は三井グループと深く関わりがあるようでディズニーを運営するオリエンタルランドも設立は三井不動産が絡んでいました。そもそも千葉県湾岸部の埋め立て事業は三井不動産が埋め立てたところでした。そのため三井系列の施設が多くあるのは当然です。
ららぽーとがある場所はかつて温泉レジャー施設がありました。その温泉施設も三井と関係があります。
時はさかのぼること74年前の1951年、このあたりで天然ガスを採掘するため市が掘削していたところ温泉を掘り当てました。都心に近い船橋は天然ガスよりも温泉の方が有益だったのでしょう。そのため同地にて1955年に船橋ヘルスセンターという名で開業しました。同施設は朝日土地興業って企業が運営してました。
朝日土地興業は埋め立て造成をする代わりに造成後の土地をもらい受ける形にしたそうです。つまり墾田永年私財法を昭和の時代にやってたんです。
タダで手に入れた土地に温泉施設を作る。なかなかのやり手経営者です。ちなみに隣接する日の出、栄町、西浦も朝日土地興業が埋め立て造成した土地なんだとか。
同温泉はただの温泉施設ではありません。1950年代は朝鮮特需により日本は好景気で高度経済成長期の幕開けの頃です。景気がいい時は色々ゴージャスになるもの船橋ヘルスセンターは温泉だけでなく舞台や食事も楽しめるレジャー施設にしました。今でいう健康ランドのようなところでしょうか。今はららぽーとで一日遊んで過ごせますがその当時からこの界隈は遊べる街だったようです。東京からさほど離れていない船橋は休日楽しめるレジャー施設は適してるのでしょう。今でこそ東京最寄りにねずみの国がありますがかつてはここもそれに匹敵する施設だったのです。
ボウリング場、プール、ゴルフ場、テニスコート、さらに宿泊施設も兼ね備えた船橋ヘルスセンター。このように施設内で食事から遊び全てが完結するオールインクルーシブスタイル。その中でもやはり温泉は一番の魅力スポットです。
岩風呂や牛乳風呂に大浴場、あとはトルコ風呂。
トルコ風呂!?
でましたトルコ風呂。
ディズニーランドに匹敵する施設、ソープランド。
トルコ風呂といっても現在のソープとは違います。おそらく健全な方のトルコ風呂。なんかキレイなジャイアンみたいな言い回しですがあくまでも指圧を専門としたもののようです。つまり恋に落ちない系のトルコ風呂。でも接客するスタッフは全員女性なんだとか。
これは恋に落ちてた可能性もある!
子供は遊べるし大人も遊べるかもしれない船橋ヘルスセンター。開業当時は大人気で多くの人が往来しました。観光バスで団体客が来ることもあったそうです。しかし1970年代に入り来場者が減少しました。温泉で遊ぶ時代ではなくなったのでしょう。さらには汲み上げによる地盤沈下が問題視され温泉やガスの汲み上げが差し止められました。そのため開業から22年後の1977年、船橋ヘルスセンターは閉業することになりました。
ちなみに温泉施設を経営していた朝日土地興業は温泉閉業前に三井不動産に吸収合併されてます。ららぽーとにはこのような歴史があったんですね。なんか感慨深いです。
船橋ヘルスセンターにあったトルコ風呂がどんなシステムなのかは定かではありませんが現代でも洗体密着型の健全店はあります。船橋ヘルスセンターは健全店ではあるけれど下品な人が集まる施設だったかもしれません。今は上品な人が集まるショッピングモールです。
ららぽーとはこれまで何度も訪れています。同施設は六千台を収容できる駐車場がありますが週末は満車になるし近隣の道は大渋滞となります。来るのであれば平日が空いていてよいですね。あとは電車で来るのがよいのでしょうか。ちなみにららぽーとの最寄り駅は船橋競馬場前駅です。
これは下品な人が集まる駅。
ちなみに南船橋駅もららぽーとの最寄り駅ですが武蔵野線は中山競馬場そばを通るギャンブル電車。こっちも下品な人が集まる駅。しかも数年前までこの界隈にはオートレース場もありました。まさに日本のラスベガスのようなところ。
2016年に衆議院本会議でIR推進法が成立し現在大阪にカジノを作る話が進んでいますが船橋では70年も前から賭け事ができる統合型リゾートがあったのです。そんなIRの先駆けである船橋。駅の名前に競馬場ってつけちゃうんです。そして実際に駅目の前は競馬場です。
船橋には中山競馬場があります。中山競馬場は4大競馬場の一つであり重賞レースが行われるところです。そんな競馬場が電車で2駅先にあるのにこっちにも競馬場があるんです。
こちらは船橋競馬場です。中央競馬じゃなくあえて地方競馬を選ぶ、そんな玄人がここには集まるのでしょう。
競馬場のそばにオートレースの場外車券場があります。かつては船橋にもオートレースがありましたが2016年に閉鎖されました。その代わりに場外車券場ができたのでしょう。
ちなみに隣は競輪の場外車券場。ここに来れば全てのギャンブルが楽しめる。
でも駅前にはパチンコ屋がないんです。ぱちんこと公営ギャンブルって親和性が高いです。でもこの界隈にパチンコ屋がないのはぱちんこはギャンブルじゃないからです!
南船橋駅の方まで来ました。
駅前はららテラスという名の商業施設があります。名前から察するに三井系列なのでしょう。南船橋駅ができたのは1986年です。ららぽーとができてから5年後に開業した駅です。武蔵野線の終着駅でここから電車に乗れば中山競馬場、東京競馬場、浦和競馬場と競馬場巡りができます。ギャンブラーが乗るための電車。そしてこの近くにはオートレース場がありました。
船橋オートレース場は1950年。船橋競馬場内にできました。1968年に船橋サーキット場跡地に移設。それから2016年まで同地で営業していました。
現在はMFLPという物流倉庫となっています。
三井不動産ロジスティックスパーク。ここも三井系列。
ちなみに同倉庫の隣にはららアリーナ東京ベイがあります。船橋、三井だらけ!
レジャーの街船橋を意識しているのでしょうか。物流倉庫にはアイススケートリンクがあります。ちなみにスケートリンクの名称は三井不動産アイスパーク船橋。ここにも三井!
スケートリンクは千葉市にもありますが通年営業しているリンクは多くありません。これがあるのもレジャーの街だからでしょうね。
ちなみにこちらにはふなっしーパークもあります。同公園はMFLP内にあるので管理は三井不動産。
MFLP前には家具メーカーイケアがありますがかつてここにはSSAWSがありました。屋内スキー場のSSAWS。スノーボードがブームとなったころでしょうか。しかし9年間で営業終了してたんですね。ちなみにSSAWSの経営はららぽーとでした。
もうここはほぼほぼ三井ランド。
イケアの隣には公団住宅があります。同公団は若松団地ってところで1969年に建てられた公団住宅です。築50年以上なのでもう建て替えの時期のようで取り壊しているところもあるようです。
敷地内には飲食店や商店もあります。
現在は駅前ですが建設当初は駅から離れてました。そのため店舗付きの団地となったのでしょう。銀行ATMも敷地内にあり当然三井住友銀行です。
若松団地のある土地を埋め立て造成をしたのはヘルスセンターを経営していた朝日土地興業でした。6万坪を造成し千葉県開発公社に売ったそうです。ここでも三井が関係しているんですね。
オートレース場が移設された1年後にできた若松団地。移設されるときにすでに団地の工事は始まってました。
オートレースは結構な騒音です。そのためレース場に面していた若松団地の西側はこのように壁のような建物になっています。
建物で遮音するっていう斬新な手法。この号棟に住む人にとっては迷惑ですがオートレース場側は廊下となってるようです。
現在はレース場がないため音の心配もない住みやすい環境となったのでしょう。
オートレースが閉鎖したのは騒音問題も関係していたようです。
こちらはオートレース場と若松団地の間にあるワンダーベイシティサザンガーデンイーストです。22階建ての集合住宅で2007年にできました。まだ築20年も経ってないマンションです。当時はまだオートレース場があったときでした。若松団地のような壁はないため騒音が酷かったのでしょう。そのためこちらのマンションの住人が騒音による損害賠償請求をしたそうです。裁判自体は棄却されたそうですが騒音の苦情はほかにもあったんだそう。
このように騒音問題も抱えていましたがオートレース場が閉鎖となった一番の理由は経営難で1990年に売上額が744億円でしたが8年後の1998年には売り上げが半減、赤字状態となりました。その後も売り上げ減少が停まることはなく2013年には売上が100億円になりました。
赤字続きの上に施設の老朽化、それの工事が必要となるも予算を工面できない、苦情などもあったことから閉鎖をしたそうです。もうここではオートレースを見れなくなりました。
船橋ヘルスセンターから始まったレジャータウン船橋。大阪ではIR事業でもめているのに船橋では70年も前からその事業ができていました。
温泉施設は昭和の時代に消えてなくなりましたが競馬場やショッピングモールは残ってます。まだまだレジャー要素はある船橋ですが駅南側は住宅エリアとなりました。
駅ができ東京に通いやすくなったこの場所は人気のエリアとなっているんでしょうね。
競馬場があるので粗暴な人が集まる地域ですが周りにはイケアもあるしららぽーともある、住みやすい街といえるのではないでしょうか。
でもオートレース場が消えたのはちょっと残念。競馬競輪競艇と一通りのギャンブルは嗜むもの
オートレースは未経験でした。閉鎖前に行っておけばよかったと後悔してます。
現在オートレース場は国内に5カ所。近場だと川口か伊勢崎のようです。伊勢崎オートの目の前は元ピンサロ街、川口オートの最寄りは西川口なので元ピンサロ街。船橋同様にオートレース場があるところはレジャー施設があるようです。でも時代にそぐわなかったのかそれらの店は淘汰されました。でもまだ生き残っている店はあるようです。
ちょっとオートレース行ってくる!