山林生活

カラスノエンドウで炊き込みご飯を作る

カラスノエンドウで炊き込みご飯を作る

[更新日]
[著作者]

先日、その辺の雑草でサラダを作りました。

葉っぱ=サラダ

という安直な考えですが、揚げ物料理ができるわけでもないし仕方のないことです。
ただ葉っぱなのであればサラダとなりますが、木の実や種となると話が変わります。

先日サラダにしたやつは豆がついてました。
エンドウ豆のようなサヤがあります。調べたところ「カラスノエンドウ」正式には「ヤハズノエンドウ」。
別名「ピーピー豆」と呼ばれているようです。

別にお腹がピーピーするってわけではなく、なんか笛みたいにできるようです。
詳しくはほかのサイトで確認してください。

調べた感じ普通に食べられるようなので採取です。

ピーピー豆は二種類あって、一つは成熟した黒いサヤのやつ。もう一つは若い緑のサヤです。
中身も黒いやつは種のようにしっかりとした豆となっており、緑のやつはエンドウ豆っぽい感じです。

枝豆と大豆みたいな感じでしょうか。

一つずつ殻から出さないといけないのが面倒です。
黒いやつは一回り小さいBB弾みたいな感じで本当に食べることができるのか微妙な感じです。
ピーピー豆じゃなくビービー豆なんじゃないでしょうか。

緑のやつは食べられそうな予感です。

せっかくご飯を炊くんだから一緒に炊き込んじゃおうということで土鍋にインしました。
グリンピースごはんならぬ、ピーピー豆ごはんです。

見た目はいかがでしょうか。白いご飯にゴミが入ったような感じです。
なんとなく鳥の餌っぽい感じがするんですよね。
では問題の味についてですが...。

さほどおいしくない。
まぁこうなることはわかってはいました。だって生まれて初めて食べたんですもん。
農家の人は育ててないでしょ?ピーピー豆なんて。スーパーで売ってるの見たことありますか?

「特売!ピーピー豆」

私は一度もこんな特売を見たことはありません。つまり市場に出回らない。出回る価値すらないということなのでしょう。
おいしければ皆が育て、それを商品にするわけです。それがないということはその程度の価値なんです。

野性味あふれる味です!って言いたいんですけど、なんか野性味っていうより化学薬品的な味がするんですよね。
匂いもなんとなく自然な感じがしません。

ネットでは「カラスノエンドウの天ぷらはうまい!」とか「若葉はおいしく食べれちゃいます!」とか書かれてますが、あなたたちが食べたのは本当にコレだったのでしょうか。それとも私の調理方法が間違っていたのでしょうか。
私、山菜の天ぷらは好きです。でもカラスノエンドウが売ってるところを見たことはありません。

まぁその程度の野草なんでしょう。
ちなみに、グリンピースごはんはできれば避けたいやつです。普通の白米で構いません。
ピーピー豆ごはんを食べて、やっぱ白飯が一番だなぁと思いました。

関連記事

タイ米はアウトドア向き!ジャスミンライスで作るお外ごはん
タイ米はアウトドア向き!ジャスミンライスで作るお外ごはん

アウトドアの定番ご飯といえばカレーです。でもカレーを作るとなると結構大変。一般的な日本のカレーだと玉ねぎ、にんじん、ジャガイ...

 
山林で作物を育ててみる
山林で作物を育ててみる

人は生きていくうえで食物を口にする。世の中には霧を食べ呼吸だけで生きているブレサリアンなる人もいるみたいですが、そんな生活は...

 
ペットボトルを使って魚を捕まえてみる
ペットボトルを使って魚を捕まえてみる

先日役所に確認したところ、ペットボトル漁法はやり方次第で問題ないといった感じでした。 そのため試そうと思います。 ...

 
山林ひとり肉パーティー開催。囲炉裏で肉を焼く。
山林ひとり肉パーティー開催。囲炉裏で肉を焼く。

小屋の真ん中には囲炉裏があり、山林に滞在するときはこちらで調理を行います。いつもであればステーキを買っていくのですが、コスト...

 
原因不明の病気「シイタケ皮膚炎」になりました。
原因不明の病気「シイタケ皮膚炎」になりました。

そういえばシイタケを自家栽培しようとしていたのを忘れていました。 原木シイタケを作るためには原木が必要。原木に関してはその...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS