山林生活

【手荷物軽量化】洗濯物を干すクリップ(洗濯ばさみ)の見直し

【手荷物軽量化】洗濯物を干すクリップ(洗濯ばさみ)の見直し

[更新日]
[著作者]

海外旅行に持っていく荷物の見直しを常々やっております。

できる限り軽量であること。そして機能的であること。この二つを兼ね備えたものを選んでいます。これがなかなか難しく、お金出せばより良いものを選べるのでしょうが、1g如きに高額な費用を出せないというのが辛いところです。エベレストとか登るのであればそれは効果があるのでしょうが、所詮行くのは観光地です。そこまで詰めてやる必要はないのです。でもちょっとしたお金で多少良くなるならばそれはやるべきでしょう。本日は日用品の中から見直しをしたいと思います。

旅に持っていく日用品は歯ブラシ、髭剃り、薬類、美容品、洗濯セットです。本日はこの中の洗濯セットの見直しをしたいと思います。

昨年の旅で持っていった洗濯セットは全て100円ショップで購入したものでした。紐はズボンの紐だったのでしょうか。それにS字フックと目玉クリップ。これら全て合わせて300円でした。洗濯キットは50gと軽いんですが紐が太かったので結構かさばったのです。

そのため見直しをしました。紐はケプラーコードというストラップコードに交換。S字フックも鉄製からアルミ製ひ交換。15g軽量化をして35gになりました。

S字フックと紐は軽量化ができております。残りは目玉クリップです。

目玉クリップは洗濯物を挟むために利用します。要は洗濯ばさみの代用品です。洗濯ばさみはプラスチック製のものなのでそこまで重くはないのですが大きいので幅を取ります。そのため書類を挟む用のクリップを選択しました。書類を挟むクリップであればかさばりません。100円ショップで10個入りのヤツを買ったと記憶しています。荷物をできる限り少なくするため、靴下を干すためにクリップが2個、シャツを干すためにクリップ2個、パンツ用にクリップ2個。ズボンや手ぬぐいを洗うときはクリップが足りなくなりますが、その場合はいろいろ工夫して乗り越えてきました。乗り越えたということは基本的にクリップが無くても洗濯物は干せるわけです。でも全く無しは色々と不便なんです。この6個のクリップは洗濯物を干すうえで重要なんです。

でも、100円ショップで買ったモノ。これって軽量化できるのではないだろうか?

100円ショップの商品は安くて良いのですが、素材が重かったりするんです。今回の商品はステンレス。これがアルミとかチタンになれば軽量化ができるんです。

でも探してもアルミのクリップというのは見つかりませんでした。
加工が難しいのでしょうか。強度的に無理なのでしょうか。アルミ商品は無いんですよね。もちろんチタンなんてものも無いんです。作れるのでしょうが、そもそもそこの軽量化を望んでいる人なんて私くらいです。書類挟むクリップをグラム単位で軽量化なんて誰も必要だと思わないでしょう。需要がないから供給も無いんです。でもそのような中でよさそうなヤツを見つけたのでそちらを購入しました。

要は針金で作ったクリップです。クリップの機能として不要な部分を削ぎ落したスタイル。軽量化を目指したというより、普通のクリップだと隠れちゃうけど、針金だと挟んだところも見えるから便利ですよねーというヤツです。結果的に軽く作れたし材料費も少なく済んだということでしょうか。
材料費は少なく済んでいますが、技術料とアイデア料がかかっているのか1個40円ほど。100円ショップの4倍の値段です。4倍ですが元の値段が安いのでこちらに切り替えます。

100円ショップの目玉クリップは6個で22gでしたが、今回のクリップは6個で14gということで8g軽量化ができました。スゲー地味ですがこういうのが重要です。そして今回は軽量化だけではないんです。

以前のクリップも別に重いわけではないんです。でも大きいのでかさばっていました。一個一個は小さいけれども集まると結構邪魔なんです。小さなパケにいれていますが結構キツキツでした。これ、毎日取り出してしまうのが面倒なんです。かといって大きな袋に入れるのもなんだか納得できない。

それがこんな感じで小さくまとまりました。これであればかさばらないです。出し入れも楽だし、邪魔になりません。

針金で出来ているということなので強度の心配はあります。でもこれだと邪魔にならないんでいいですね。以前のものよりも小さくなったためひらく幅は小さくなりました。でも挟むものは靴下とか軽いものばかりです。そのためそこまで開く必要もなくまた負担はかからないのでそこまで壊れる心配もないでしょう。今回軽くなったしかさばらなくなったので6個ではなくもう少し持っていってもよさそうです。

クリップは洗濯物を干す以外にも利用価値があります。マネークリップとして使用することもできます。またカーテンがちゃんと閉まらないホテルもありますが、クリップがあれば閉めることができます。本来の使い道である書類をまとめることもできますので海外に持っていくと便利でしょう。

こんな感じで手荷物の世代交代をしています。
古いクリップは領収書まとめたりするのに使いまわします。

関連記事

フレーバービールが多い台湾のお酒事情
フレーバービールが多い台湾のお酒事情

こちらは台湾ビールです。 台湾ビールは日本統治時代の1919年に日本人が設立した醸造会社「高砂麦酒株式会社...

 
【厳選】東南アジアに行く際に必要なアプリ
【厳選】東南アジアに行く際に必要なアプリ

今回、長期旅行に出る際に色々なアプリを入れてきました。海外だと一番問題となるのが意思疎通をするための言語です。基本英語になり...

 
SIM2FLYのeSIMならスマホ一台で海外に行ける!
SIM2FLYのeSIMならスマホ一台で海外に行ける!

昔は海外に行く際に必要なものはパスポートとお金(クレジットカード)でした。今はそれ以外にスマホが重要になっています。ホテル予...

 
規制緩和となったので海外へ!成田に前日入り!
規制緩和となったので海外へ!成田に前日入り!

2020年1月、私はタイのバンコクへ行きました。ちょうどコロナが発生したタイミング。なんだったらちょっとアウトな状況でしたが...

 
【台湾のヤクザマンション】ヤクザの巣窟「三重29街」
【台湾のヤクザマンション】ヤクザの巣窟「三重29街」

台湾は日本人の海外旅行先で上位にいる観光地です。そのため台北の中心地では日本語をよく耳にします。沖縄のちょっと先にあ...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS