山林生活

【山林清掃】山は意外にゴミだらけ。不法投棄ゴミの掃除から

【山林清掃】山は意外にゴミだらけ。不法投棄ゴミの掃除から

[更新日]
[著作者]

荒れた大地を開拓し、そこに小屋を建て畑を耕し自給自足な生活をしたいから山林を探していたのですが、買った山林にはすでに小屋が建っていました。また整地もされています。

当初の購入目的とは少し違いますが、まだやることは多そうです。

そもそも私は建築はおろかDIYすらまともにしたことがありません。
大工道具を握ったのは中学生以来。いちから小屋づくりをしていたら途中で諦めていたでしょう。そのあたりを考慮すると小屋ありで良かったのです。この小屋を有効に使えたらいいですね!

どうやら前所有者も私と同じような考えだったようです。

手放した理由は高齢となり通うのがつらくなったからだとか。
そこには住んでおらず遊び場のような利用方法で、友人や家族とバーベキューをしていたそうです
ちょっと違うところはありますが、山林を開拓したかったという気持ちは同じでした。

前所有者はしっかりと小屋を建て、そこに遊びに来ていたわけです。

しかし住むのにはちょっと難ありのようです。
住むためではなかったのでいろいろと作らなければならないところ、直さなければならないところがありそうです。

当面の目標は水の確保、つまり井戸掘りです。
土地の中には小川はおろか湧き水もありません。
崖の下に農業水利はありますが、切り立った崖のため取水は難しそう。
ライフラインの一つである水の確保は急務なのでまずは井戸作りからです。

しかし井戸掘りの経験なし。機材もなし。これは業者に依頼するしかないですね。

山林に井戸を掘ってみた
山林に井戸を掘ってみた

生活をする上で水は必要です。しかし山林には水道管などありません。そのため井戸を掘ってみました。井戸掘りはいったい

井戸はまた今度ということで、まずは掃除からです。

内見のときはいろんな機材がおいてありました。
丸鋸や脚立。あとは木を倒すためのワイヤーなど。建材も少々残っていました。
あわよくばその機材ももらえないかと思い

「いらないものがあったら置いてっていいですよ。こちらで片づけるんで安心してください。」

と前所有者には伝えておきました。

残してくれれば機材購入費が浮く!

と思っていたのですが、ほとんど持ってかれてしまいました。

残ったのは壊れたスコップと使えるかどうかもわからない電気が必要な掃除機、そしてゴミです。

いらないものを置いていったようです。

ゴミは結構広範囲に広がっています。
前所有者を悪く言うつもりはありませんが、一定の年代は「地球は大きなゴミ箱」と勘違いしている人もいるようです。その辺に捨てたって別に構わない。恐らくこんな感じなのでしょう。確かに自分の土地ですから散らかしても文句は言われないのですが、これらのゴミは崖を落ち、河川の方まで散らかっています。崖の下もこんな感じの荒れようです。

民度が低い。

このように思ってしまいます。

まずはこのゴミを片付けるから始めなければなりません。

私の出身地は川崎です。
「川崎の焼却炉は火力が強いから」という理由で燃えるゴミ、燃えないゴミという概念がありませんでした。

川崎では、瓶・缶・ゴミの三種類でしたからね。

現在は少し厳しくなったようですが、子供のころそんな生活をしていると分別ができなくなります。また移り住んだ新宿もゴミの分別は緩いです。そのためゴミの仕分けが苦手です。

私も前年代と同じようにゴミに対する意識は低いようです。

燃えるものに関してはその場で燃やしていこうと思います。でも結構燃えないものが多いんですよね。
鉄くずとビニールとプラスチック、そして石材。恐らく石材に関しては一般ごみで出すことはできなさそうです。山林に役立てられないかと現在模索中。

一応管轄の役所のホームページを見つつ分けることにします。

関連記事

小屋暮らしはやっぱりストーブ。囲炉裏終了のお知らせ
小屋暮らしはやっぱりストーブ。囲炉裏終了のお知らせ

たき火をしています。薪を作らなくても小さな枯れ枝はその辺に落ちています。それらを集めればたき火がすぐにできます。 ...

 
所有する山林、売ります。今年の抱負は山林販売
所有する山林、売ります。今年の抱負は山林販売

突然ですが今年の目標は所有する山林を売るで決定しました。 新年、あけましておめでとうございます。2023年。去年と大し...

 
台風15号の罹災証明を申請しようと思う
台風15号の罹災証明を申請しようと思う

先日の台風で千葉県は甚大な被害がありました。大規模な停電だけでなく家屋の倒壊で被災した人も多くいたようです。私が所有する土地...

 
【自販機】山暮らしや小屋暮らしの問題点【近くに店がない】
【自販機】山暮らしや小屋暮らしの問題点【近くに店がない】

小屋の中で作業をしていたら結構大きな蛾がいました。 いったいどうやって入ってくるのか謎です。 山林は夜寒いようで虫が...

 
【完全自給自足】オフグリッドライフは果たして負担を少なくできるのか?
【完全自給自足】オフグリッドライフは果たして負担を少なくできるのか?

山林にきたら昼から酒飲んでばっかりのような印象がありますが、昼からはあまり飲まないようにしています。 山、自然の中、こんな...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS