山林生活

小屋のリフォーム。断熱材を入れていこうかと。

小屋のリフォーム。断熱材を入れていこうかと。

[更新日]
[著作者]

現在、以前の所有者が建てた小屋をリフォーム中です。

前所有者はあくまでも「休憩所」という利用目的で小屋を建てたようです。
断熱材などを利用しておらず、夏は暑く冬は寒い仕様になっています。
断熱材を入れようと思ったのですが、私建築技術、DIY技術が皆無です。
そのため一番簡単そうな方法でリフォームを目指しています。

壁を剥がすのはめんどくさそう。。。だからそのままでもいっかな...。
こんな感じで考えていたため小屋に断熱効果を出すために今ある内壁の上に断熱材を貼り付け、さらに壁を貼る予定だったのですが、先日の電気工事をした際に方針が変わりました。

電気工事をした際に壁を剥がしたところ「結構簡単にできるかも」と素人のくせに変な考えが生まれてしまい、「内壁を剥がし、そこに断熱材を入れよう」という方針に変わりました。
内壁を剥がしてみたところ、色々と分かってきました。
私所有の小屋はまず外壁があります。この外壁は木の板(羽目板?)が釘留めで打ち付けてあります。外壁には防水塗料かなにかを使っているみたいです。

その壁の内側には防水シートと呼ばれる室内に水が入らないようにするためのシートが貼ってありました。
シートの内側には建物の強度を保つための間柱と筋交い、胴つなぎがあります。そして内壁の合板が貼ってある形です。
内壁も外壁も胴つなぎなどに釘留め、ねじ止めされている状態です。
胴つなぎや間柱を外すことが難しそうなのでこれをよけて建材を入れないといけないのですが、その場合スタイロフォームだと使いづらそうです。
そもそもスタイロフォームは内側断熱ではなく外側断熱に利用することが多いようです。
つまり、外壁のすぐ内側にスタイロフォームを使うみたいです。かといって外壁を剥がす勇気がありません。何とかしなければ...。

とまぁ壁はちょっと考えるとしてまずは天井です。

天井は予定通り現在ある内壁の上からスタイロフォームを貼り付けます。比較的簡単につけることができました。

あとは断熱材の上に貼る内壁ですが、これはすだれか何かを利用しようかと思います。
その理由は値段が安いという点と空気を通すことでカビづらくなる(多分)ようにするためです。
合板を取り付けて密閉してもよいのですが値段的にも作業的にも高くなりそうです。すだれであれば安価で手に入ります。
あくまでも断熱材の目隠しとして使うだけですので密閉する必要はなく、また風通しもそっちの方がよいのでしょう。
とりあえず作業はここまで。続きはまた今度行います。

関連記事

山林開拓~傾斜地の整地を始める~
山林開拓~傾斜地の整地を始める~

私の山林には前所有者が建てた小屋のほかに物置小屋とキャンプをするために作ったであろうかまどがあります。 かまどといってもブ...

 
【DIY】床の断熱。囲炉裏の有効性。山林の小屋作り
【DIY】床の断熱。囲炉裏の有効性。山林の小屋作り

「床下を剥がすとそこは地面であった...」 小屋改修で少し問題が出てきました。 私が所有する山林にある前オーナー...

 
補修材で壁の穴を埋めて虫が入らないようにする
補修材で壁の穴を埋めて虫が入らないようにする

山林に住むと言いつつも小屋は酷い状態です。 今の状態では住めるような状況ではないので小屋の修復作業を行っています。 ...

 
小屋の床をコンクリートにしてみるのはどうだろうか
小屋の床をコンクリートにしてみるのはどうだろうか

この時期は大体雨に降られることが多いです。あとひと月も経てば梅雨入りです。これより山林生活が厳しくなる時期です。 梅雨...

 
酒と尿-山林のトイレを考える-
酒と尿-山林のトイレを考える-

バーボンを片手に広大な山林を開拓する...。 嘘つきました。バーボンではなくテネシーウィスキーです。 嘘つき...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS