山林生活

駒込にある花街とは関係ない花街跡「駒込明神町花街」

駒込にある花街とは関係ない花街跡「駒込明神町花街」

[更新日]
[著作者]

本日はJR山手線の駅「駒込」に来ております。
東京メトロ南北線の乗換駅でもある駒込は利用者も多い駅なのでしょう。このように乗換駅ではありますが駒込は山手線の中で降りたことがない駅一位なんだとか。

山手線で一番乗降者数が少ない駅は高輪ゲートウェイ駅。新設されたばかりの駅なのでこれは仕方がありません。次いで鶯谷、目白、田端、新大久保と続き駒込駅は6番目です。

利用者が少ない駅がほかにもあるのにもかかわらず、駒込駅は一番降りたことがない駅なんだとか。ちなみに二位は隣駅の田端駅。

山手線の北側はたしかにあまり降りる機会は少ないです。池袋から内回りの新宿方面は利用する駅が多いです。新宿渋谷目黒恵比寿、大崎は乗換えで使います。新設された高輪ゲートウェイはあまり使わないでしょうか。浜松町から上野までの駅は使うし鶯谷は吉原への送迎で使うし日暮里も吉原の送迎で使う。西日暮里も結構そっち系の店があるんです。巣鴨と大塚はサロン駅。それに比べると田端と駒込はあまり使わないのかも。
私自身駒込駅を降りたのは数える程度しかありません。

このように山手線の中では印象が薄い駒込駅。でも南北線と山手線があるのでかなり使い勝手の良い駅なんです。印象が薄いのは遊べるスポットが少ないのが原因。要は遊ぶところではなく住むところなのでしょう。何もないけどどこにでも行ける駒込は住むのによい場所なんでしょうね。

でも駒込にはかつて花街があったそうなんです。駒込にあった花街は関東大震災が起こる二年前の1921年に花街として指定されました。当初は小規模だったようですが震災被害に遭った下町の業者が駒込に移転したんだとか。それにより大きくなったそうです。駒込神明町と呼ばれていたそうでたいそう人気だったんだとか。

そう。人気だったんだとか。

遊里や花街があった場所は歓楽街となるケースもあれば普通の住宅街になるケースもあります。駒込は後者。東京大空襲により焼失するも戦後に復活しましたが高度経済成長期に花街は消失したそうです。今はごく普通の住宅街となってます。

大塚や巣鴨のようなそっち系の店があれば立ち寄るのですが住宅街には用事がない。降りない駅ランキング上位にいるのはそういった店が無いからでしょう。健全な街だから逆に利用者が少ないんでしょうね。

と思いきや健全じゃなさそうな看板。
花街は壊滅したと思いきやそれっぽい店がある。これは明治から脈々と受け継がれる駒込神明町の名残りなんじゃないでしょうか!

豊島区の東に位置する駒込は北区と接する地域で東口を降りたところがちょうど区境になっています。駒込駅の中心は南北線と乗り換えできる西口側でしょうか。でもなんとなく東口側の方が花街の雰囲気があります。

こちらはアザレア通り。アザレアは植物の名称で日本語訳するとツツジになります。駒込のこの付近はもともと染井村と呼ばれるところで、日本の桜の代表であるソメイヨシノの発祥地でもあります。江戸時代農村部だったこの地域ですが武家屋敷の多いこの界隈は庭園の管理を生業にする人が多かったのでしょう。ソメイヨシノが生まれたのも植木職人が多かったから。件のツツジに関しても今から370年前に九州の霧島のツツジを栽培したのが始まりです。当地のツツジは江戸中で人気となったんだとか。そのため駒込駅にはツツジが植えられています。

花街があったところの通りの名前に華がつく。なんか風情がありますね。ちなみにアザレアの花言葉は「節制」「禁酒」「恋の喜び」なんだとか。

節制で来てないし禁酒もできてない!

でも恋の喜びは感じられる。

疑似恋愛だけど!

駅ホームで見た花街のなれの果て。アザレア通りで見ることができます。ここ以外にもそういった店があるのかと思いましたがどうやらないようです。あるのはマッサージとマッサージ、それにマッサージくらい。

これは節制ができてない!

唯一の花街っぽいところはこれくらいでしょうか。

こちらには旧町名の案内板があります。神明町の名は当地に神明社があるのが由来のようです。一富士二鷹三茄子って正月に見る夢の話がありますが、その由来はどうやらこちらなんだとか。
お話した通り駒込にあった花街は戦後に復興するも利益を上げられずバブル以前に消えてなくなったそうです。

本駒込五丁目。スナックがあるのはその当時の名残りでしょうか。

当時はこの界隈に検番があったそうですが、現在はごく普通の住宅街となっておりその名残は見れませんでした。ごく普通の街である駒込。そういった店は一切ないようです。
スナックやガールズバーのような店はあるもののその程度。健全な街「駒込」です。以前は駅前に花街の名残りである旅館もありましたがそれもなくなりました。駒込に花街があったなんて知っている人は少なくなっているんでしょうね。

と思いきや怪しい店が線路わきにある。
花街の雰囲気と思いきやただのソープランド。山手線に乗っていると見かけるアレです。
駅前かと思いきやぜんぜん駅前にない店。ちょっと駅から離れているためアクセスし辛い場所ですが、最寄り駅は駒込駅。

駒込駅に数える程度しか降りてない男性、同店利用した説!
利用した説っていうか利用したんです。駒込ってこの店に行くための駅って認識でした。
駒込って言ってるけど住所は北区にあるソープランド。北区唯一の店がこちらなんだとか。電車の乗っていると目に付く怪しい店。私は何度か利用したことがあります。

こちらの店が駒込神明町の名残りだとは思えませんが、なぜかあるポツンと一軒ソープ。なんの歴史も感じられませんがなにか「感じることが」できるかもしれません。

関連記事

浅草の光と影-裏浅草で何を見たか
浅草の光と影-裏浅草で何を見たか

雷門です。やっと浅草のメインのところまでたどり着きました。 雷門の前は何度もバイクや車で通り過ぎています。しか...

 
地獄谷にのんべえ横丁。再開発で消える大森飲食街
地獄谷にのんべえ横丁。再開発で消える大森飲食街

こちらイトーヨーカドー大森店です。 現在のイトーヨーカドーがあるところにはアサヒビールの工場が...

 
【三軒茶屋】オシャレな街のオシャレじゃないところ【三角地帯】
【三軒茶屋】オシャレな街のオシャレじゃないところ【三角地帯】

三軒茶屋に来ております。 三茶は私にとって川崎、新宿と並ぶ故郷の一つです。学生の頃のバイト先があったため毎日のように通...

 
54年の歴史に終止符。新宿駅西口「新宿メトロ食堂街」の最後
54年の歴史に終止符。新宿駅西口「新宿メトロ食堂街」の最後

新宿駅に来ております。以前であれば毎週新宿には寄っていたのですが新型コロナウイルス発生以降は行く機会が極端に減りました。日本...

 
拗らせた学生が集まる街 日本最大のリトルヤンゴン「新宿高田馬場」
拗らせた学生が集まる街 日本最大のリトルヤンゴン「新宿高田馬場」

本日は高田馬場に来ております。 JR山手線、西武新宿線、地下鉄東西線の乗換駅で学生街として知られる高田馬場。 早...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS