調布赤線街「調布百店街」に現存する遊廓の名残を求めて
調布にきております。都下と呼ばれるところですが、調布は新宿にも出やすいです。明大前で乗り換えれば渋谷や吉祥寺にも出れます。23区外なので家賃も多少安い。多摩川もあり自然も多い。そのため調布は人気なんだそう。
子供のころは少し汚いく若干ヤバそうな雰囲気がありました。
調布の近くには競輪場である京王閣競輪場があります。隣の市府中には競艇場のボートレース多摩川、競馬場の東京競馬かあります。調布は東洋のラスベガスといったところでしょうか。公営ギャンブルの聖地ではありますが、私設ギャンブルもあったようです。その手の店を仕切る人もおり、ガラの悪い連中も多く若干雰囲気が悪い地域でした。
学生の頃アルバイトをしようとしたところが調布でした。しかし面接に行ったところがけっこうヤバそうな人たち(カタギじゃない系)のところでした。今考えればそんなところがバイト雑誌に載っており高校生のアルバイトを募集していたということ自体がおかしなことなんですが、そういうのがごくまれに混ざっていた時代だったようです。面接をして採用となったのですが「親の承諾が得られなかった」という嘘をついてなんとか逃げ切りました。それ以降あまり調布には近寄りませんでした。たぶんその人たちはもう塀の中にいるので安心だと思います。
現在はキレイになりました。京王線は地下を走ることとなり駅前はキレイに整理されています。なんとなく当時の面影が残っているところもちらほらありますが、駅前には大きな商業施設ができ昔のようなきな臭い雰囲気はなくなってしまいました。少し寂しい感じもしますがこのように街は変化していくものです。本日は調布を散策したいと思います。
散策するということは、むかしこのあたりに遊廓があったというわけです。調布は甲州街道が近くを通っております。都心から新宿を経由し山梨まで行くルートです。その道中にあるのが調布です。新宿、高井戸、そして調布の順番で宿場町があり、ここ調布もほかの宿場町同様に遊廓ができたんだそうです。
調布という名前は税金のことを指す租庸調の「調」の字と「布」からきているんだそうです。このあたりは布の製造が主な産業だったんだそうで年貢の支払いも布で支払っていたそうです。そのため「調布」となったらしいです。調布市内の町名をみても「布田」や「染地」といった布が関係しそうな名前のところもあります。
昔は町名にある「布田」と呼ばれており国領宿・下布田宿・上布田宿・下石原宿・上石原宿を合わせて布田五宿といったそうです。どれも小さな宿場町だったので「5宿揃って布田五宿!」と言っていたのでしょう。
甲州街道の起点は日本橋。最初の宿場町は内藤新宿、下高井戸、上高井戸と続き次が国領宿となります。日本橋から国領までの距離がおよそ23km。その当時の人たちは一日40kmくらいの距離を歩いていたんだそうです。調布だとちょっとばかり近いです。府中で30kmほど。初日の宿は府中あたりを選んでしまいますよね。反対に山梨の方から来た場合、神奈川の与瀬宿(現在の相模湖駅付近)がちょうど40kmの距離です。でも山梨から来る場合も手前の府中宿に立ち寄った人が多かったのでしょう。府中と調布の距離が5kmですからね。客の多くは府中に取られていたのでしょう。そのため宿場町としてはそこまで大きなところではなかったようです。でも小さくても遊女がいてそういった遊びができるようにはなっていたみたいです。
調布駅近くは下布田宿にあたります。そのため本日は下布田宿を散策する形でしょうかね。
ゲゲゲの鬼太郎です。水木しげるといえば鳥取のイメージがありますが、調布も水木しげるゆかりの地でしたね。鬼太郎はあっちにいったりこっちにいったりと大変ですね。
川崎にも藤子・F・不二雄関連の施設がありますが、全く藤子不二雄と川崎がつながらないんですよね。藤子・F・不二雄が結婚後川崎の生田に引っ越してそこに住んでいたためいわゆる名誉市民的な理由でミュージアムを建てたのでしょう。調布のゲゲゲの鬼太郎も水木しげるが調布に住んでいたということに起因します。
この天神通り商店街というのは布田天神の表参道でしょうか。道の両脇には飲食店が並んでおります。
商店街入ってすぐのおもちゃ屋さん。水木しげるのあやかって鬼太郎グッズ前面に出していると思いきや、鬼太郎関連のものは特に売っていません。
参道ではカフェとかもありますがホルモンを扱う焼肉店や博多料理屋が目立ちます。布多天神社で祀られているのが菅原道真公だからなんでしょうかね。多分そういうの関係なく博多料理が人気なだけなのでしょう。
こちら布多天神社です。調布の守り神なんだそう。
神社の手水舎ですがかなり最新式となっています。
新型コロナウイルスの影響でどこの神社も柄杓を使った手洗いはしない形になっております。これも「新しい生活様式」となるのでしょうね。コロナの影響で「右手で柄杓をもってー」みたいな作法は消えてなくなるのでしょう。
こちらの手水舎は人感センサー搭載なので近づくと水が勝手に出るんです。こうやって神社も進化していくわけですね。
境内は撮影禁止とのこと。お参りはしておきました。御朱印帳を持ってくればよかったです。
この布多天神社は調布の守り神的な存在。つまりここは中心地だったわけです。ここより少し東側に宿場町があったんだそう。甲州街道の南側に旧甲州街道が走っております。この道沿いに宿があり遊廓があったようなんです。
でも時代も変わりあたりは住宅街になっておりました。現在も道の拡張工事が続いており、遊廓の雰囲気というのは一切無くなってしまいました。遊廓が解体した後は仲町特飲街として営業していたようですがそれも今は跡形もなくなってしまいました。現在は飲み屋が数件とマンションが建ってる状態です。
このように街は変貌を遂げましたが、唯一一箇所だけそれっぽいところがありました。
調布百店街というところです。原色の黄色の看板に黒のゴシックフォント。昭和な感じが凄いします。この雰囲気、オラ、ワクワクすっぞ!
居酒屋、中華にスナック、ガールズバー、そしてそれ系のサロンが一つ。ここが唯一江戸時代から続く布田五宿の流れを汲む場所です。調布駅前は再開発され大型商業ビルが立ち並んでいます。ビルの中には飲食店がありますがチェーン店や少し小洒落た雰囲気の店ばかり。この商店街にあるような接客を伴う飲食店や昭和の頃から地べたに足つけて営業している居酒屋はこのような通りにしかありません。
とはいっても調布百店街とついていますが店舗数はそこまで多くありません。
レディースパブおしゃれ泥棒。オードリー・ヘプバーン主演の映画「おしゃれ泥棒」から名前を取っているのでしょう。この名前は美容院にも使われていますが、スナックでも来夢来人(ライムライト)に並んで多い名前です。おしゃれ泥棒という店名も素敵だし雰囲気がいいですね。
いわゆるここは夜の繁華街と呼ばれるところです。スナックやクラブ的な店は多くあります。でもそれと一緒に美容室もあれば化粧品店もあります。
そしてフィリピンパブも存在します。
一階には居酒屋が、二階には接客を伴う飲食店という造りになっています。
規模は小さいですがこんな感じでこじんまりしている飲み屋街も好きですね。
一応ここが宿場町だった一部の場所のようです。料亭や旅館でも残っていれば雰囲気が楽しめたのですがね。下布田宿は遊廓解体後にカフェーという飲食店に変わり、このあたりは赤線街になったそうです。そして売春防止法施行により赤線は解体。唯一残ったのが一軒のピンサロ(飲食店)だけとなってしまったようです。
当時の料亭的な立ち位置と考えてよいんじゃないでしょうか。飲食店だし。
ここに来れば江戸時代を味わえるかもしれないし、味わえないかもしれません。
昔のように交通の便が悪いわけでもなく調布は電車で20分もあれば新宿に出れる距離です。調布だと新宿から深夜バスも走っています。そのためここで飲むよりも店の多い都心に行く人が多いのでしょうね。さらにはコロナウイルスの影響で飲み屋の営業はしんどくなっています。ワイワイガヤガヤするような飲み方は好まれず、宅飲みに移行している人も多いのでしょう。
期限付きではあるものの酒類小売業免許をスムーズに取得できる制度もあります。調布のようにベッドタウンにある飲み屋は宅飲みに参入していくというのも一つの手なんだと思います。ピンサロもそんな感じで生き残って欲しいです。
でもそれってデリヘルですよね。
違います。何度でも言いますがピンサロは飲食店です。
学生の頃の悪い印象が残っており近づいていませんでしたが、調布も悪い地域ではないですね。
さて次はどの町に行きましょうかね。このノリで行くならばやっぱり甲州街道を山梨方面に向かう、つまり次は府中になるんでしょうね。でも府中も調布同様に再開発が進んでいるようです。何か面白いものを見つけられるとよいのですが...。