山林生活

サクラプロジェクト、ピータンプロジェクトのその後

サクラプロジェクト、ピータンプロジェクトのその後

[更新日]
[著作者]

山林に来ております。だいぶ間が空いてしまいました。寒いので山に籠りたくないという気持ちが強くなかなか行けなかったんですが最近暖かくなりました。これであれば滞在もできそうってことで今回山林生活したいと思います。
今回の山林滞在は色々とやるべきことがあります。これよりどんどん暖かくなります。それにより草木や作物が成長します。そのため草刈りとか種まきとかそういった作業をしなければなりません。

草刈りはできる限り簡略化できる状態を目指しています。除草剤を撒く。これが一番手っ取り早い形です。雑草ののびる速度は速く、二週間で草刈りをしなければなりません。でも除草剤を撒いていればその作業が減ります。すでに今年初めに第一陣は撒き終えています。今回は第二陣を撒きます。
一応除草剤の効力は一年間有効ってなっていますが、雑草はこちらの都合など考えず、ぐんぐんのびます。まぁ除草剤を撒かない時よりかなり成長は少ないです。再度撒けば夏ころまで草刈り不要となるんじゃないでしょうか。

でも除草剤って結構いい値段するんです。高いやつは変えない。そのため安いやつを使用します。この青い液体のやつを20倍~25倍に薄めます。黄色い容器が4リットル入ります。小さなボトルには500mlの除草原液が入っているため250mlずつ分けていれて水で薄めて使用します。範囲は二つで400平米。土地の広さは1500平米ありますが、除草すべきポイントは300平米くらいなのでこれで十分です。
この黄色い容器は以前使った除草剤の容器です。これが結構重宝するんです。原液買ってこの中で水で薄めれば容器を再利用できますしね。じょうろとかだと使うたびに毎回洗浄して除草剤を洗い落とさなければなりませんが、これは洗わず放置しておけば良いだけです。

うちの梅の花です。実は小さいですが花は立派。咲く時期は毎回桜が散るころ。少し遅めです。花見ができるっていいですよね。

そうなんです。花見が自分の土地で出来るってのは素晴らしいんです。そのすばらしさを味わうため、昨年桜の木を植えたんでした。

【サクラプロジェクト】所有地に桜の木を植える【花見し放題】
【サクラプロジェクト】所有地に桜の木を植える【花見し放題】

またもや山林に行っています。 昨年一年間の山林生活よりもここ二カ月間のほうが回数を上回ってるようです。毎週通っ

花見で一杯がここで出来るなんてなんて幸せなことでしょうか。桜が咲いたら日本酒を持ってきて一人酒。今年はコロナで花見も自粛の状態です。花を愛でずに春をどう過ごせばよいのか。春は芽吹きの時期です。冬の寒さを越え生命の誕生を祝う一年で最初の時。今年は自分で植えた桜で花見をするんだ。コロナとか気にせずに一日楽しい思いをするため、お金を払って桜を植えたのです。

ぜんぜん花が咲いた形跡が一切ない!

枯れ草だらけで桜の木があるかどうかもわからない状態。本当に植えたのか疑うレベル。

一応生きてはいるようですが花が咲いた様子はなくすでに葉桜になっています。こいつ、もしや種なしってやつなんじゃないか??そもそも買ったときはすでに葉桜の状態でした。すでに葉桜の状態ではなく元々花が咲く桜というわけではなかったのかもしれません。一年後は桜が咲くのを期待していましたが、残念なことに何も咲きませんでした。でも来年は期待したいです。来年までに肥料を与えて成長させたいと思います。

そういえば近くに柿の木も植えたのですが、どこに植えたのかもわからない状態でした。まぁ死んでしまったのかもしれません。

漆喰でピータンが作れるか実験開始
漆喰でピータンが作れるか実験開始

前回滞在時にはすき焼きを食べました。牛肉とネギだけのすき焼きですが、すき焼きで欠かせないものは砂糖と醤油、それに

あと今年初めに賞味期限が切れたたまごをピータンにしようと思い、アルカリ性のものの中に突っ込んでおきました。ピータンはたまごが腐らないようにするための先人の知恵。アルカリ質のものの中で保存することで細菌の繁殖を防ぐんだとか。またそれによって味も濃厚となり美味しくなるそうです。まさか山林でピータンを作ることになるとは思いませんでした。

そろそろ出来上がっているころじゃないでしょうか。

掘りだしました。ピータンはアヒルの卵ですが、こちらは鶏の卵。たぶん鶏でも問題なく作れるはずです。

見た目はごく普通の卵です。予定ではこれがピータンに変わっているはずです。PH値とか考えて作りました。
ちゃんとできてるのであれば茹で卵のように固まり、白身部分は黒い色に。アンモニア臭がするピータンになってるはずです。
いいですね。ピータンを酒の肴に飲むっていうのも乙なんじゃないでしょうか。理想は紹興酒ですが日本酒でもあいますね。日本酒も紹興酒も今回持ち合わせていませんが。

フツーのたまご。ゴミを量産。

若干白身が緩くなっているので鮮度はかなり落ちています。多分このまま生で食べると確実に病院送りになります。
※この後スタッフがおいしく適切に処理しました。

残りの卵はもう少し様子見ということで。出来ると思ったんですが難しかったですね。今回水で固めたりしたんですがそういった作業が必要なかったかもしれません。消石灰の中に鶏卵をぶち込んで二カ月ぐらい放置すればちゃんとしたものができるかもしれません。さすがに余ってる卵はもうダメっぽいので捨てるとします。再度卵を買ってきて挑戦してみますか(食べ物を粗末にするのはよくない)。

あとやるべきことは種まきと床のニス塗りですね。

関連記事

梅雨時期の山林。雨が降ったら何もしないが晴れても何もしない。
梅雨時期の山林。雨が降ったら何もしないが晴れても何もしない。

三週間ぶりに山林に来ました。本日は雨です。この時期はジメジメしてずっと雨が降っています。明日晴れるようなので前日入りをしまし...

 
【動画】蝉の声、鳥の声は一定レベルになるとただの騒音
【動画】蝉の声、鳥の声は一定レベルになるとただの騒音

田舎暮らしがしてみたい。 都会に住んでいるとこのような気持ちになることがあります。 人はないものねだりをするもので、田舎...

 
山林の小屋に素焼きの風呂釜を
山林の小屋に素焼きの風呂釜を

前回どろんこ遊びをしていました。手元にはガラスの空きビンがある。このままリサイクルに出すのが一番なんでしょうが、自己リサイク...

 
テルミット反応で伝説の剣を作る(序章)
テルミット反応で伝説の剣を作る(序章)

この寒い時期、小屋で飲む酒は日本酒が多いです。理由は熱燗で飲めるから。 ワインを温めて飲むってのもいいのでしょうが、やはり...

 
ポツンと一軒家的な何かがあるのではないかと山林散策
ポツンと一軒家的な何かがあるのではないかと山林散策

山林の朝は早いです。大体6時には動き出しています。 寒いとはいえそこまで寒くない千葉の山林。朝は寒いですが日中は日が出てい...

 

Profile

Author:

山林生活

山林生活を目指す。
でも都市型生活、旅行を中心にブログを書いてます。⇒プロフィール

お気に入りRSS